見出し画像

セロトニンの放出「柔よく剛を制す」

 本日は、子育てを楽しむための「柔よく剛を制す」について、書いて行きたいと思います。

①最後に「力で倒せる」があれば将来、セレクションにも合格ができるようになれます。
 私は息子に対しては、赤ん坊の頃から赤ちゃん体操で鍛えて参りました。早くハイハイや捕まり立ちができるようにと、ピョンピョンとジャンプをさせたり、足を持ってぶら下げたり、グルグル回したり色々と工夫をしてみましたが、なかなか成果は表れませんでした。
やがて歩行器を使って歩けるようになると一転して、素早く動けるようになってきました。
歩けるようになってからは、手を繋いでわざと速足で歩いて連れまわすことを心掛けました。息子は、いつも必死になって「ピョンピョンと」跳ねながらやっとの思いで私について移動を繰り返していました。
この方法は、他の子供達にもやっていますが、行動がキビキビと素早くなり、早く歩く習慣が付きます。
その甲斐あってなのか、息子は駆け足では、いつも一等賞で代表リレーチームのアンカーでした。アンカーで最後に抜いて勝ってしまうので、隣のクラスからはいつもブーイングが出ていたことを思い出します。
大学の野球部でも俊足自慢の選手でありましたが、流石に同期の重信選手、現読売ジャイアンツだけには勝てませんでした。中学時代は持ち前の俊足とバッティングと評定平均で東京六大学附属高校のセレクションに合格、慶應義塾高校推薦一次試験にも合格を果たしましたが、残念ながら最後の二次試験では不合格となり、そこから七転び八起の人生が始まりました。  ところで日本人は体格でも身体能力でも外国人に負けています。
 たとえそれが現実だとしても、ひとたび緊急事態が起きてしまえば、家族や日本のために命を掛けて戦わなければなりません。そして体の小さな日本人でも外国人に勝てるように、柔道、剣道、空手、合気道などの武道という素晴らしい、鍛錬手法が生み出されたのです。
 武道そのものができれば素晴らしいのですが、私はファイドウという、武道を取り込んだ格闘技系のエアロビクスを通じて、健康管理を行っています。
息子の場合には野球をやっておりましたが、息子が選んだ鍛錬方法は、元メジャーリーガーのイチロー式初動負荷トレーニングで体を柔軟化し、大きく鋭く体を使えるようにするものでした。
筋トレで体を大きくするのとは真逆の考え方なのですが、イチロー選手も「ライオンは筋トレをしない」といつも口癖のように言っていました。
 怪我をしない柔軟な体を作り、結果として勝負に勝つことが最も重要だと言うことを理解すれば、やらなければならない事は明らかになるのです。
 柔よく剛を制す、これが日本人の素晴らしい智慧なのです。

②鍛える勇気
 そもそも筋肉も勇気も、鍛えるものなのです。
そして、本当に強くなる為には、勇気を鍛えることが先決になるのです。
 勇気を鍛える為には、視野が広く、懐の広い人間にならなければなりません。それには、失敗をしたり、他人から笑われてみる経験が必要なのです。
 どん底の世界を観ることで、それ以上の底は無いことを確認し安心するとともに、そんな場所に長居していてはいけないことに気が付くこと、それらのリスクを自分でマネジメント出来る範囲に入れこんでしまうことが大切なのです。
 負けてはいけないものは、失敗した時の失敗という事実ではなく、止めてしまえと、周りから足を引っ張られても、どん底に落ちても諦めずに自分自身に打ち勝つ勇気なのです。
 どんな試練が訪れても打ち勝つ為のヒントは、
失敗を沢山経験してみることなのです。 
 目標をあえて口に出して公言し、逃げられないように自分を追い込むこと、あえて緊張を楽しんでみようと考えることも必要なのです。
一方で、自信を高める為には、小さな成功を少しずつ積み上げて行くことが、とても大切になります。
 日頃から、大志をしっかりと持ち、明確な目的と目標が定まっていれば、何があってもぶれることはありません。
 そして、自分自身に打ち勝つ勇気を忘れずに、前向きに進んで行く姿勢を崩してはなりません。
 勇気がしっかりと備わったら、次にその勇気を鍛える方向に注いで行きましょう。
 その勇気は自分自身はもちろんのこと、自分の子ども達にも注いで行かなければなりません。
 子ども達にも、自分と同様に、自分自身に打ち勝つ為の勇気を与え、その為には、失敗を経験させたり、他人から笑われてみる経験が必要なのです。
 家の中に閉じ込めて、勉強やひとり遊びばかりをさせていては、経験不足で勇気は育ちません。
 結論を言いますと、リスクを覚悟して、鍛えて行く勇気を親が持たなければ、鍛えられた子どもは育たないと言うことなのです。ことわざで例えるならば、「虎穴に入らずんば、虎子を得ず」、「獅子は我が子を千尋の谷に落とす」「可愛い子には旅をさせよ」と言うことになるのではないでしょうか。

③セレクション
セレクションとは、スポーツ関連の選考実地試験のことを言います。
 野球のケースでセレクションを説明しますと、各大学の硬式野球部が高校を卒業する入部希望者を対象にして行なう練習会のことをいいます。
 練習会と言うよりも、実際には野球の実技試験・オーディションと言っても良いのかもしれません。
 甲子園や地方大会で注目された有望な選手の中には、すでに3年生の夏休みまでに大学から声がかかり、進学する大学が決まっている人もいますが、そのほかにも大学で引き続き硬式野球を頑張りたいという高校球児はたくさんいます。そんな野望に満ちた高校球児たちが、希望する大学の練習会に参加し、
大学の監督や野球部に関わるスタッフたちの前で、
これまで頑張ってきた野球の技術やマインドを見てもらうオーディションが「セレクション」なのです。
 セレクションで大学側に実力を認められた選手は実質「スポーツ推薦合格者」となり
大学合格の内定を受け取ることができます。
残念ながらセレクションで合格できなかった選手は、次の進学先候補のセレクションを探すことになりますが、ほとんどの大学の硬式野球部が一般生徒に向けて行う練習会は8月の夏休み中に実施するところが多く、セレクションの日が重なる可能性も高いのです。甲子園の選手権大会に出場しながら、その間にセレクションを受ける選手もいます。
 高校で野球をやっていて、大学でも野球を続けたいという選手の多くはセレクションを受けますが、セレクションを受けなくても、一般入試やAO、推薦試験で受験する方法もあるのです。
 しかしながら、明治大学や法政大学のように一般入試で合格し入学した学生でも正式な硬式野球部員として入部できない大学も多いのです。選手寮のキャパシティや施設に対して人数制限があり、効率的な組織運営をしなくてはならないからなのです。
 監督や部長などの責任者の裁量で、部員数が決められて、大学側から野球の実力と将来性を認められた人しか入部できないのが現実なのです。
 また、セレクションにも大学系列の付属高校出身者のセレクションや一般の野球部のセレクション、特Aクラスのセレクションなどさまざまなタイプがあります。
 大学の野球部関係者と高校の監督の間で話が進み、高校の監督から選手に直接、
「セレクション受けるか?」と打診があります。
監督から声を掛けられたならば、パイプが有ると言うことなので、是非参加するべきだと思います。
いずれにしても、自分が希望する大学のセレクションを受けるには監督や部長先生にお願いをして手配してもらわなければなりません。
 スポーツの世界も人脈(パイプ)で動くので、選手と親が勝手に大学を探してセレクションは受けられませんので、注意してください。
 セレクションを受ける前に、決まっている合格者の方が多いので、受かればラッキーと思ってください。 
 セレクションの内容は大学によって種目が違うことがあります。
 基本的には野球の技術(テクニック)と野球に対する姿勢(態度)か試されます。
野球の技術(テクニック)
全員…基礎体力測定、ランニング、
50メートル走、遠投、20メートル走
野手…ポジション別の守備、バッティング
投手…ピッチング
実践形式のシートバッティングで投手と打者の対決
50M走6.5秒以下、遠投90M以上など
最低基準が設けられていたり、甲子園出場が有る無し、もしくはそれに準ずる形で地方大会ベスト8位内を目安とするという条件が大学内部で決められているケースが多いです。
 実際のセレクションを見学した私の感想からは、上記の基準をクリアした、優秀な選手ばかりが集まって挑戦しており、能力に難がある選手は1人も参加しておりませんでした。
 また、シートバッティング及び紅白戦では、野球の技術だけで無く、野球への取り組み方もチェックされています。
挨拶の仕方、先輩に対する言葉遣い、選手同士の会話、道具の片付け、グランド整備、アップでの行動、
試合中の声かけなど、野球に取り組む姿勢が問われます。日頃から、いかに真面目に熱意を持って野球に取り組んでいるかが問われるのです。
もし行きたい大学があれば、先ずは大学野球部の公式ホームページをチェックしてください。
そして、自分に受験資格が有りそうならば、監督や部長先生に今直ぐにお願いをしてみましょう。
 次に少年サッカーのケースを説明します。
セレクションと言っても、
①クラブチーム入会のための選考試験もあれば、
②地域、支部、県、日本代表等の選抜チームメンバーを決めるための選考試験もあります。
 クラブチームのセレクションは、そのクラブで今後プレーしていくことが条件となります。途中からの入会の場合は、今あるチームにプラスアルファになるような能力が求められます。
 クラブチームにはスクールがあるところがほとんどなので、外部から受験する場合には、選考担当監督はある程度「こんな子がほしい」という具体的なイメージを固めていることが多いです。
まだカラダも出来ていない段階なので「伸びしろ」を期待して合格にする場合もあります。特に、ジュニア年代のうまい下手、足の速い遅いは体格によるところも大きいので、「今は小さくても将来的には伸びるかもしれない」という期待を込めて選手を探しているクラブチームも多いのです。
 募集は、公募によって行われ、通学圏内の選手ならだれでも受験することができます。
ただし、セレクションに申込みをする際に、現所属チームの監督に許可を得ることが条件になっている場合もありますので、募集要項をしっかり確認しましょう。
 選抜チームのセレクションは、今までの大会での実績や、地域での評判が大きな決定材料になると同時に、実際に采配する監督コーチの考え方や方針によって決定することが多いようです。
 公募でない場合は、該当チームのコーチや監督に直接連絡が入り、そこからコーチや監督の推薦によってセレクションを受けに行くことが多いようです。
 たとえセレクションに合格する可能性が高く無くても、セレクションを受けることにはメリットがあります。
セレクションを通じて、意識が高く本気で受けに来ている選手たちは、声出しひとつを取っても、その迫力は半端ではありません。その雰囲気を味わうだけでも、その後の人生にとって大きな転機となることが多いのです。
 セレクション会場では、選手達は普段のプレー以上の力を発揮出来ることがあります。まわりのレベルに必死になって対応しようとするからなのです。 
 今までよりも数段レベルの高いサッカーを体験することが好じて、「サッカーって楽しい!」という気持ちが芽生える選手達も多いのです。
 野球のケースと同様に、セレクションではサッカーのテクニックだけを見ているのではありません。
人間力やコミュニケーション能力をフルに発揮しなければなりません。
また、ゲームで自分をどう活かすかが重要なのですから、声を出さなければ、自分にボールは回ってきません。完全アウェイの厳しい状態の中でゲームを組み立てる能力を要求されるのです。
セレクション当日の流れ
①受付
グラウンドに行くと、名簿と照合し、背番号と所属チームが確認されます。ユニフォームが指定される、もしくはビブスが配られます。
②準備体操を経て、セレクションが始まります。
③メニューはチーム地域によってそれぞれ違います。
※短距離走、30メートルダッシュのタイム測定(事前の調査書にも記入欄有り)
※リフティング
午前、午後と1日がかりになっているセレクションは、午前に短距離走やリフティングの計測を行い、昼で午後に残る一次合格者を発表するところもあります。
④実践ゲーム
セレクションのメインは、ゲームです。4対4、8対8などの少人数によって行われるケースが多いようです。ポジションは希望制なので、アピールができない場合は空いているポジションに回されてしまいます。
⑤講評
監督から「本日の講評」があることがほとんどで、結果は1週間~2週間位で発表されます。
今は指定サイトに直接合格者の番号が発表されるケースがほとんどになるようです。
 スポーツには、挑戦し続ける精神こそが大切ですので、合否に関わらず、セレクションはお子さんを成長させるきっかけとなるに違いありません。
セレクションは、年にそう何度もチャンスがあるものではありません。日頃から情報をしっかりと集めておいて、セレクションの機会があったら、迷うこと無くチャレンジしてみましょう!
 何もしないで後悔をするのでは無く、やってみて、失敗した方が絶対にプラスになるからなのです。

④赤ちゃん体操
 赤ちゃん体操を始める時には、まず、赤ちゃんに親指を握ってもらいましょう。
残りの指で、赤ちゃんの手と手首を軽く支えます。
その状態で片腕を2~3回ずつ、前に向けて、曲げ伸ばしを繰り返し、慣れたら両腕同時に曲げ伸ばしをします。
 足の運動もこれと同じかたちで、足と足首のあたりを軽く握ってあげます。そして片足を2~3回ずつ、慣れたら両足同時に曲げ伸ばしをしてください。
 また、赤ちゃんマッサージを父親が行う場合の注意としては、父親の力は強いので、押すのではなく円を描くようなイメージで軽く撫でてあげてください。
そして、足裏は全体をまんべんなく撫でてあげましょう。
次に足の指、足の甲、足首、ふくらはぎ、膝裏、太もも、鼠蹊部まで撫でて下さい。(そけいぶ=足の付け根)つぎに手の平、手の指、手の甲、手首、前腕部、上腕部、肩までです。
 なお、赤ちゃんはとてもデリケートなので、始める前には必ず手を洗い、爪をきれいに切ってから行うことを忘れないで下さい。慣れてくれば、多少激しく振り回したりしても、ビックリした顔をしながらも対応出来るようになるので、子どもの様子や反応を注意深く観察しながら、続けてみてください。
 特に足裏マッサージは、足裏は脳と密接に繋がっているので、足裏マッサージをすると頭が良くなるようなので、効果的な刺激になるようです。
 元メジャーリーガーのイチローさんも使っているローラー型の足裏マッサージ器を活用して、リラックスと明晰な頭脳を実現してみてください。
 赤ちゃんの場合には、いきなり機械を使うのでは無く、足つぼマットや青竹踏みなら、100円ショップでも手に入りますので、それらのグッズを使って手軽に始めてみてください。
 歩けるようになったら、次にやるのはピョンピョン歩きなのですが、子どもの手をしっかり繋いでから、わざと速足で歩いて連れまわします。
 私の息子は、いつも必死になって「ピョンピョンと」跳ねながらやっとの思いで私について移動を繰り返していました。
 気がつくと自然に足が速くなっていましたし、他の子ども達にもとても効果的でしたので、是非ともやってみてください。

⑤うんてい、逆上がり
オリンピック出場選手で水泳の日本記録保持者である若き天才スイマー池江璃花子さんは、母親がおむつ替えのときなど、指をつかませて起こしたり、手を持ってぶら下げたりして刺激を与えていました。
 握る力から運動能力が育てる為に、0歳からうんていにぶら下がらせていたことで、オリンピック選手にまで育ちました。逆上がりも同様なので、子ども達の運動神経や体力を鍛えようと思ったならば、子ども達を猿のようにぶら下げてあげてください。自宅にうんていを準備して上げるご家庭は少ないと思いますが、結果的には、とても安上がりで効果的な意味有る投資になる可能性が高いのです。
 最近は、公園でもなかなか鉄棒を見かけませんし、昔は体育の授業で必須科目だった鉄棒が無くなり、学校では逆上がりを教えてくれないようなので、その場合には父親が自分で頑張って教えるしかありません。
逆上がりのコツは、しっかりと準備体操をしてから、
1)体を鉄棒の近くに寄せる
2)足は前後に開いてスタンスを取る
3)手は肩幅に開き、手首を下にする
4)手は絶対に伸ばさない
5)後ろ足を上に蹴りだすことなのです。
 鉄棒は、ただぶら下がるだけでも得られる効果があるのです。自分が支えられるだけの体重以上に余分な体重があると、辛くてぶら下がることが出来ません。
ですから、ぶら下がるだけで得られる効果には①ダイエット効果があります。
①気になる二の腕の引き締め
②気になるぽっこりお腹の引き締め
③基礎代謝の向上が可能になるのです。
ぶら下がるだけで得られる効果②は、猫背&腰痛の改善に繋がります。カラダのバランスが良くなって、清々しい毎日が送れるようになる筈です。
ぶら下がるだけで得られる効果③は、リラックス出来ることなのです。瞑想を行うつもりになって、精神的なストレスも吹き飛ばしてしまいましょう。
ぶら下がり健康器は筋トレとしても大活躍致します。
 懸垂が出来れば、カラダがバランス良く鍛えられている証拠なので、懸垂が出来るカラダをチェックして、保って行くことが大切な基準になって行くのではないでしょうか。

⑥縄跳び
 縄跳びほど、手軽に始められて、しかも効果の高い運動はありません。
縄跳びは100円ショップで二重跳び用まで簡単に手に入ります。
当教室でも、室内で子ども達は、いつも縄跳びでピョンピョン跳ねています。縄跳びは、集中力・忍耐力・持久力の向上・筋力アップ・身長が伸びる・リズム感の獲得・ダイエット効果もある、最高の運動です。
しかも短い時間で効果が出るので、マラソンのように面倒ではありません。 
 なわとびは体の47種類ほどの筋肉を使う全身運動であり、上半身をまっすぐに保って跳ぶことで、体幹を鍛えることができます。また、跳躍の動作と着地時の姿勢により酷使される、大腿四頭筋(太ももの表側の筋肉)や腰の上部が鍛えられます。
つま先で跳び続けるため、ふくらはぎの引き締めにも効果が期待できます。
有酸素運動であることから、脂肪燃焼、持久力アップ、心肺機能の向上にもつながります
 縄跳びでは、怪我をせずに、子ども達に負けないように頑張ってください。縄跳びの運動強度メッツはランニングよりも高いので、穏やかなペースを保って縄跳びを行うことは、約1.5キロを8分で走るのと同等レベルの運動量であるという調査結果があります。
負担の少ない運動であるにも関わらず、スイミングやボートと比べても1分間あたりに、より多くのカロリーを燃やし、より筋肉を増加させることが期待できるワークアウトというわけです。
心臓血管の強度を上げ、柔軟性筋緊張、肩、腕、足を、一度に鍛えることが出来るのです。多くのカロリーを短時間え燃やすことができるので一度にことができるのですから…」と。そして、その効果が全身におよぶことこそが、縄跳びを用いたトレーニングのもっとも優れている点なのです。
 一方で大縄跳びのように、クラス対抗とかの競技的な縄跳びもあります。大縄跳びでは、回す人には力のある人が選ばれます。
特に回す人がとても難しいので、適材適所に誰を選ぶかの人選が勝負の分かれ目となります。
跳ぶのより楽だと思っていたのですが大間違いだったのですね…。
しかも跳ぶ人みんなをまとめる為に、声出しをする場合もあります。
もう一人の回す人との呼吸も合わせなければいけません。
体力だけじゃなくて声量やリーダーシップ、協調性まで求められる、いわば司令塔なのです。
中央と端とでは、端に近い方が難易度が高いのが一目瞭然です。
 室内でも出来る縄跳びが、素晴らしい運動であることを、是非思い出して、早速実践をしてみてください。

⑦柔軟トレーニング
 柔軟性トレーニングを実践している「ワールドウィング」は元メジャーリーガーのイチローさんを始め一流のアスリートが集まるトレーニングジムなのです。
 特徴は、しなやかな動きと柔軟性の増大を追求していることです。初動負荷トレーニングと言われ、1981年創立以来、数多くのトップアスリートを輩出し、そのフォーム作りや故障の改善につとめてきました。
 このトレーニングは、神経と筋の機能に着目し 、その協調性(反射機能)や相互作用を高めることを可能にしたトレーニングなのです。 
余計な力みや緊張がない状態でおこなう運動なので、しなやかで精緻な動作を追求する上で非常に有効です。
トレーニング毎時に、柔らかくなる体を感じられるようになれます。 
初動負荷理論に基づいて独自に開発したB.M.L.T.カムマシーンRを使用するので、大きな力を使わないことが特徴になります。
 トレーニングの具体的な効果としては、神経筋機能の促進、筋の柔軟性向上、血流や代謝の促進、老廃物の除去、身体の歪みの矯正、関節可動域の拡大、関節や筋肉のストレスの除去、スポーツなど競技場面における瞬発力やパワーの向上、怪我や故障の予防・改善にも役立ちます。
また、さまざまな疾病の予防・改善にも効果的です。
このトレーニングにおける動作形態では、疲労物質が速やかに除去されることも特記されます。
そのため、疲労の蓄積や筋肉痛なども起こりにくく、日常生活や仕事で疲労のたまった方のリフレッシュにも、競技に携わる方のストレス除去にも、有効な事例が数多く見られています。
 一方で、もしトレーニングジムに通う時間とお金の余裕が無い方には、家庭でのストレッチングをお勧め致します。自宅、ストレッチ、股関節等で検索してみると、色々と練習方法が出てきますので、自分に合ったトレーニングを探してみてください。
 そして子ども達には、先ずは耕運機の練習からお勧めを致します。
 私の息子も、幼児の頃に耕運機(手押し車)が大好きだったので、時間を見つけてやってあげてました。
あっという間に、腕力と持久力が付き、部屋中をぐるさ何回も動きまわり、支える方が疲れてしまうようになります。腕力が付いて来たならば、次には逆立ちです。
 たとえ体力、運動能力、ともに平均的だと思われる子どもでも、ヨコミネ式幼稚園でやっている逆立ちを是非真似をしてみてください。
 例えば、3歳9ヶ月の子どもでも逆立ちができるようになります。3歳児でも手押し車やブリッジがら教え始めて、練習を続けてみてください。
 最初は頭を地面につけて逆立ちする三角倒立をやらせてみて、バランス感覚と腕の力が付いてくるころには、上手に逆立ちが出来るようになります。是非、親子一緒に練習を始めてみましょう。

⑧強く逞しい人
最後に「力で倒せる」があれば将来、セレクションにも合格ができるようになれます。
そのような力を蓄えれば、強く逞しい人として皆から尊敬されるような理想的な人物になることが出来ます。
 西洋文化で重宝される、ただ体が大きくて、筋肉モリモリの大男的な人物像に対して、日本人は柔軟性に富み、小柄ながらも大男をぶちのめしてしまうようなキレの有る人物像を理想としているのです。
 例えば日本の相撲力士は、ただ体が大きいだけでは無く、柔軟性に富み、数々の技を駆使して、相手を倒してしまうのです。
 ですから子ども達を、たとえ体は小さくとも、力で倒せる逞しい人間に育てて欲しいのです。
 女の子だからと言って、男達に力で抑えられてしまうのでは無く、柔軟性や秘密の技で相手を倒すことも可能になるからなのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?