見出し画像

11月2週目 色彩検定2級試験

11月6日(月)ざわつく!コンサート

この日は高嶋ちさ子コンサートに奥さんと同行。
高嶋ちさ子さんはダウン症の姉との会話が面白い。

高嶋ちさ子さんって不思議な人。プライドが高そうで、物言いも高飛車な感じで、きれいな人だけど付き合いにくそう…、ってテレビで見てて思うけど、”良い顔”をしてるな、って思う。もちろんお顔もきれいなんだけど、それだけじゃないというか…。

「人間性は顔に出る」

これは自分の信条としているところだけど、高嶋ちさ子さんの表情に知性というか人間性が出ているな、と感じる。

お姉さんに対する態度も温かい。きっと良い親に育てられたんだろうな、と思う。お姉さんも面白い人。障害のある人でも明るく生きられるんだという姿を見せてくれている。

コンサート、楽しみだ。

11月8日(水)夜カフェcpp

長野県の方が主催のキャリアピック夜のzoomカフェ。

今日のテーマは「職場飲み会の面白さ」。

職場の飲み会は、潤滑油。色んな人とコミュニケーションができる良い機会。

雰囲気が悪くても、飲み会の場では明るくなる。
仕事を離れた場で一緒になるのは大事なことだ。

11月9日(木)キャリアデザイン研修

職場で塩谷登志栄さんのキャリアデザイン研修を受けた。

キャリアとは何か?という問いから始まり、キャリアは出世とか、そういうものだけでなく、自分の人生そのものなんだ、と気付かされた。

“You are the CEO Of your life”
この言葉をきっかけに、先生は自分自身の人生設計を真剣に考え、社長にまで上り詰めたそう!

研修では久々に同期とグループワークを通じてゆっくり話すことができ、とても有意義な時間だった。

【グループワークで話した主な内容】
・これまでの自分の経験談
・目標とは何か?目標はあるか?
・性格(タイプ)4分類→このコーナーが一番刺激になった!
・C(controller)、P(promoter)、S(supporter)、A(anarchy)
の4タイプ。
相性の悪い人とも付き合っていく上で、「彼は(彼女は)んなタイプだろう」と想像しながら、接すると良好な関係が気づける。
・これからどんな社会になっていくか?
・自分自身の価値観の順位づけ
→自分は
①ぶれない心
②健康
③幸せ
④達成感(やりがい、結果)
⑤人間関係

そして、これから大切にしていく信条を決めた。
“周囲に信頼され、信頼する関係を築く。市民が喜ぶための仕事をする。お客様が喜び、上司が喜び、同僚・同期が喜ぶ仕事をする”

11月12日(日)色彩検定2級

12時から中京大学で試験。
無事、182点で合格(予定)。

試験もこれで一区切り。
次は何に挑戦しようか。

30代で頑張った結果が豊かな人生につながる。
次は何に挑戦しようか。

ずっと掲げているまちづくり。
どんなまちづくりがしたいか?

どんなまちにしたいのか、どんなことをしたいのか?

そろそろ実行に移す時期だと思った。

大学院を目指すもよし、
地域に出ていくのもよし。

まだまだ、なんでも出来るんだ。

【今、手に入れた環境】
・伝わる色・デザインについて語り合う自主ゼミのメンバー
・キャリアピックプロジェクトのメンバー

【実現したいこと】
・刈谷の街が全国的に知れ渡るような大きなことがしたい

【そのために何をするか】
具体化するために学ぶ。

【何を学ぶか】
・まちづくりの基本や各市町村発展の歴史
・刈谷の良さや課題
・どんなまちが良い街なのか

【何をするか】
・イベントを立ち上げる
・地域の人と協力して何かをする
・地域をデザインする(おしゃれな空間づくり)

…だんだんイメージが湧いてきて楽しくなってきた!

次への動きだし、始めよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?