見出し画像

11月5週目

11月27日(月)

最近、朝起きるのがつらい。遅くまでユーチューブを見ているからだろうな。

志の高い人は既に何か動いている気がする。
色彩検定も終わり、目標がないな。

かといって、今の時期に中途半端に色んなものに手を出すと、良くない。

今は新しい使命感探し、モチベーション上げるネタ探しの時期、といったところか。

ところで、今プロ野球選手の楽天・安楽投手がパワハラをした、と報道があって調査を受けているという。

自分は愛媛県の人柄が好きなので、とても悲しい。

そして、もう一人プロ野球選手で愛媛県から上甲凌太選手が横浜DeNAベイスターズに所属している。

この選手はとても澄んだ目をしていて、純粋な心を持っている。

この選手と家族の絆について描かれたYouTubeを見て、心を打たれた。

人が頑張るモチベーションって結局、自分自身じゃなくて、誰かのため、という気持ちなんだな、と思う。

その選手は独立リーグ時代のインタビューで、「プロ野球選手になって母に恩返しがしたい」と言っていた。

自分がどれくらい活躍しているか、とか、高校時代はこういうことをした、とか自分語りをする人は多い。

だけど、まっすぐにそういう言葉が出る人ってそうそういない。

まだ22歳と若い。でも、若い人からも見習うことってたくさんある。

誰かのため、か…。今の仕事って誰のためにやっているんだろうな…。
ちょっと考える時間がいるみたいだ。

11月30日(水)伝わる色・デザインについて語り合う自主ゼミ

この日もデザインを学ぶために、有志で会を開いた。
”テレビショッピングはなぜ値段を最後に言うのか”という本の読み合わせ。

マーケティングのことについて書かれた本だが、公務員の仕事でも大いに通じることがありました。

市役所もPRしたいことはたくさんある。しかし、「お堅い」というイメージが定着しているからか、なかなか見向きもしてくれない。。。

そこで、マーケティングの理論で、「お客様に進めなくても買ってもらう」ように行動することを考える、という理論がぴったり公務員の仕事にも当てはまるのです。

感情移入できるくらいに具体的なターゲット層を作り上げて、そこにピンポイントに届くようにものを考える。

何回も復習して、身につけたい考えだなと思った。

12月1日(木) 12月突入!

いよいよ今年最後の12月。思えば早かった。

この1年で何が出来たか…。大した成果を上げれていない気がする…。
そこで改めて1年を振り返った。

①伝わる色・デザインについて語り合う自主ゼミの運営者として1年やり遂げた

②公式インスタグラムでリール動画を15本作り上げた。(1動画あたりの再生回数3,000回~5,000回)

③色彩検定2級に合格した

個人での成果ばかりで、組織で達成したことがない。
悔しい思い出ばかりが残った。

自分の性格がもっと前向きだったら…、自分の発言がもっと自信のあるものだったら…、自分の振舞いがもっと人と協力する姿勢だったら…、と色々心に残ることが多くあった。

もちろん、人のせいにしてしまったことも多々ある。自分もできた人間ではない。嫌われても当然かな、と思う考え方をしていたと思う(かといって相手に嫌がらせをしたとかそういうわけではない。単に非協力的だった。)

でも最終的に返ってくるのは自分自身だな、結局人は変えれなくて変えれるのは自分だけなんだな、ということに気付いた。

それでも怒りを抑えられなかったり、孤独感を感じてしまったりしたことばかりの日々が続いた。広報に異動してからは一度も楽しいと思ったことがない。

でも、大きな成長にはなった。前の課の時は順風満帆、市役所に行くのが楽しかった。しかし、そんなことばかりが人生ではない。むしろそんな日々ばかり続くといつか痛い目を見て、もっとしんどい日々が来る。

だから、2場所目でこの経験が出来たことは大きかった。慢心していたのだと思う、反省ばかりの日々だった。

このままいけば、来年の4月には課内異動で別の係に異動する。

今の係の仕事では信頼を得られなかったと思う。自分の発言や行動に問題があったのだと思う。

弱々しく見える発言、人が困っているときに手を差し伸べられない引っ込み思案の部分、立ち振る舞い…。

残りの4か月で、自分のどの部分が人から悪く見られているのかを考えて、今の係を卒業しようと思う。

再び、楽しく働ける日を取り戻すために…。手を抜かず、一生懸命頑張るのみだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?