見出し画像

11月1週目 納得するまで…

10月31日(月)

この日あたりから、もう一つの係と兼務状態に。11月中旬ごろには元に戻るようだが、とても楽しい。
忙しい方が自分の性に合っている。

10月31日(火)

この日は有給。掃除をしたり、ごみを捨てに行ったり身の回りをきれいにした。

最近、パワプロアプリ栄冠ナインにはまりすぎて危険。

11月2日(木)伝わる色・デザインについて語り合う自主ゼミ

この日は、色彩検定直前回ということで、メンバーに色彩検定の内容をプレゼンしつつ知識をおさらい。
信頼できるメンバーの前で話をすると、とても流暢にお話が出来る。
公務員の活動には、業務外にもさまざま広がっている。
「あれもこれもしてみたい…!」と思う時もあるが、「今は現状に満足」と思う時もある(私は凡人だから😅)。
精力的に活動している人からしたら「怠けるな!」で怒られそうだが、育った環境も親も出会った人もすべて違うのだから、こればかりはどうしようもない。

良い人に出会うこと。これこそが良い人生を送る全てだと思ってる。

良い人の定義は難しいけど、自分と相性の良い人のことを言うのかな。

それだけではなくて、「この人と一緒にいると、モチベーションがあがる」とか「この人のために尽くしたいな」とか思える人に出会いたい。

自分は一人で「こういうイベントがしたい」とか「こういうまちづくりがしたい!」と率先して行動するタイプではない。

一人ってとても弱い。

ある意味甘えと言われればそこまでだろうが、そういう人は自分から離れていく(悲しい!自分の性格を責める時です笑)

そうではなくて、そんな自分も受け入れて、一緒になって考えてくれる人。
そんな人と一緒に過ごしたい。そんな人と一緒に行う事業は何事も成功する気がする。

もう34歳。何か実績を上げている人は行動を起こし始めている。

モチベーションも前より上がってきた(係の兼務が始まって、一緒に仕事をする人が変わったから…?いや、係が変わって新しい刺激が増えたからだと思うな)。

「自分は何がしたいんだ?」ということをまた問いかけ、時間を見つけてまちづくり系のセミナーに参加しようと思う。

自主ゼミのメンバーが良いことを言ってた。
「まだ若い。好きなことを突き詰めてやっていけば、いつかその分野の部署に配属され、とんでもなく活躍するときがくる。」と。

その時のために、今は興味のあることに何事もチャレンジしてみようと思う。
「自分の好きな分野は何だろう」「自分の突き詰めたい領域は何だろう」
刈谷のまちの知名度をもっと上げたい、まちづくり・人づくりの領域で活躍したい、とぼんやりと浮かんでいるが、もっとイメージできるレベルに深めていきたいと覆う。

11月3日(金)文化の日

掃除して、東海市のごっちへ行ってからあげ(むちゃくちゃ美味しい!)。
そして晩はローストビーフ。休みの日は休める、という何気ない日常に幸せを感じる。

11月4日(土)長女衣装合わせ

この日は長女の衣装合わせで名古屋へ。
私は妻と次女の送り迎え。コメダ珈琲で色彩検定の勉強とnote作り。

優雅な3連休の中日だ。

夜は味仙。家族で行くのはこれが初。楽しみだ✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?