マガジンのカバー画像

DAE Life

27
DAncing Einstein メンバーによるnote。神経科学と日常をリンクさせ、well-beingを育むヒントをシェアします。
運営しているクリエイター

#神経科学

自分を、脳を、ノラせる

こんにちは。人生をウツクシミたいあおとみほです。 実家のある新潟で、旅生活3日目! (それを旅とは言わないというご指摘、ごもっともでございます) お付き合いくださいませ。 本日の重要ミッション娘との旅生活3日目。 昨日は、新しい保育園に登園し楽しむという重要ミッションに取り組んだ娘氏。 今日は、さらに難易度の高いミッションが! 昨日の保育園は、新しい環境とはいえ、違うお部屋に大好きないとこが二人いてくれた。 しかし!今日の保育園は、誰一人知っている人がいない保育園….

子どものモチベーションアップへの階段〜娘氏の未知なる挑戦〜

旅生活2日目!いよいよ4歳の娘、新潟で未知なる保育園に初登園です。(ほんの数日だけなのですが、空きがあった保育園に受け入れてもらえました。) 今日はその記念すべき日の挑戦を記しておきたいと思います。 よろしければお付き合いください。 娘氏、未知なる世界へ というわけで、未知なる世界へのドアが開き、娘を待っています。 昨日は、移動中の新幹線で台湾のお兄さんにソーセージをもらい、大喜びだった娘氏 新しい保育園ではどんな ソーセージ 体験が待っているのでしょう。 通い慣

脳ヲタクな夫と4歳の娘と「旅をしながら生活」してみることにした

こんにちは。人生をウツクシミたいあおとみほです。(*1) 旅生活始めます突然ですが、わたくし、2023年春から旅生活を始めることにしました。 今住んでいる千葉県鴨川市を拠点に、日本、または世界の「ある地域」に数週間から数ヶ月滞在してはまた戻り、しばらくしたらまた「次の場所」に行って数週間から数ヶ月滞在というのを繰り返す生活をしてみようと思っています。 夫と私はその行き先々で仕事をし(時にそこからまた出張し)、娘は現地の保育所、幼稚園、スクールなどに通い、その土地ならではの

【2歳と5歳の観察日記】生まれて初めてのUSJは雨と涙で心理的安全をはぐくむ1日となった

心理学や神経科学🧠の学び、そして保育の現場実践からの学びを、自分なりに家族との日常に活かそうと踏ん張っておりますSakiです◎ 「2歳と5歳との旅行、想定外もきっと多いけど、それを楽しめたら最幸な旅行になるはず!」 & 「刺激の多い未知なる場所で、こどもたちがどう世界を捉えていくかということを見守ってみよう」 そんなことを意識しながら行ったUSJの旅について記録したいと思います。 そうだ、マリオに会いに行こう!私の突然の思いつきで、USJへの家族旅行が決まった。 我が

脳と自然

「テストうまくいったかな」 「自分の見た目が気に入らない」 「仲間外れにされたらどうしよう」 などと、不安を感じることはないでしょうか? 実際には起こっていないことなのに、そう考えてしまう。 ある意味、自分で自分を恐怖に誘っているともいえ、 「Self-Threatening(自分で脅かす)」などと呼ばれます。 少し疎ましい脳機能ではありますが、 この脳機能もある意味、必要だからこそ備わっていたもの。 自己の脅威になりうるものを予測し、推測し、 早めに対処し、回避あるい

脳と夢と創造性

みなさんは夢をみますか? でっかい夢とか野望とかのお話ではなく、 夜寝ている間にみる夢です。 ぼくはよく見ます。 小中高校時代と汗水流した野球の夢の割合が圧倒的に高いです。 その野球でうまくいっていることは少なく。 「あー、ソックス忘れた。」 「背番号もらえそうにない。」 (高校生設定なはずなのに)「何十年ぶりで、うまくできるかな」 「練習サボりすぎている」 と焦ったり、不安だったり、 当時の仲間たちに、 なんだか冷たくされているような、 白い目で見

脳科学者の朝ルーティン〜後編

前編では、午前4:44〜5:10までのルーティンを4つ。 脳がノリノリになり、さらにルーティンは進みます。 5:10ー5:30 学びを音に 夕方を過ぎると、脳はお疲れ。 アウトプット系は、タフ。 夕方は、1−2時間、毎日何かしらのインプット。 脳系はお腹いっぱいなので、それ以外。 その学びたちを、この午前5:10からアウトプット。 「Voicy」「Apple Podcast」「Spotify」などのメディアに 学びを音に乗せてアウトプット。 そう、ごめんな

脳科学者の朝ルーティン〜前編

毎朝4:44に起きる、あおとみずとです。 4月4日に生まれ、444はなんかラッキーな気がするからです。 単純。 朝からフランキーさながら「スーパー!」な気分でスタート。 ちっちゃい時から、 「誰じゃ〜、4は死って!4と4が合わさったら、幸せじゃ〜!」と。 4(し)あわせ。 ですから444なんて、もうもはや幸せのダブルトッピング。 朝からノリノリになると、 なんだか1日ノリノリになりやすい。 そんな感覚があるので、脳的に知ってるので、 できる時は、 なる

脳の勘違いと創造力

こんにちは。青砥瑞人です。 ある日の、千葉は鴨川の空。 空は楽しい。 いつも違うアートを展示してくれる。 この日も、空に天使ちゃんを💕 これだけでハッピーになれちゃうなんて、お得お得♪ みなさんは、この写真に天使ちゃんを見つけられましたか? 小さい頃は、もっと空を眺めて、いろんな動物や人の顔見つけたなぁ。 壁にもいろんな顔があるように感じて、怖がったり、 なんでこんなにいっぱいの顔があるのか不思議だったなぁ。 今では、そんな現象を、「パレイドリア」だなんて

ささやかな幸せを噛み締める大切さ

PC開いてNOTEを書き、自分の考えを世界に発信できるだなんてありがたいなぁ。ふと横には、イヤフォンとスマホが。ああ、大好きな音楽を手軽に持ち運べるだなんてありがたいなぁ。 ちゃんとした椅子に座って、机に向かってお仕事できてありがたいなぁ。毎朝のお茶一杯。なんて美味しい。淹れてくれた人、茶葉を育ててくれた人、届けてくれた人、育んだ大地、自然、ありがとう。 泣いたり、いやいや言ったり、いっぱい笑ったり。娘。笑かしてくれたり、怒ってくれたり、バカやったり。妻。産んでくれた両親