マガジンのカバー画像

スライド作成&講師/プレゼンスキルアップ

10
講師のためのスキルアップ&プレゼンテーションスキルアップ
運営しているクリエイター

#コラム

「スライドと語りのバランス」って、どんなだろう?Vol.1

【スライド語り/語りとスライド】 スライドと語り……プレゼンでも講義でもこのバランスがその時間の価値に大きく影響してきますよね. ここで大事なことはその時自分に求められているのは ・スライドを補完する語り ・語りを補完するスライド のどっちなんだろうか?ってことです. もちろんその場その場で変化することもあるんですが,特に経験が浅いうちはストーリーの大筋を決めて臨んだ方がスムーズです.(あくまでも大筋) ただ,講師やプレゼンターとしての立場を考えるとやっぱりメインは「語り」で

落語とプレゼン、つかみのパターン。

プレゼン/講義/講演…最初の関門が「つかみ」 対象がどんな人たちか…にもよるんですが,講義でもプレゼンでも「つかみ」があるとないとじゃ意外とちがうんですよね. 場がスタートしていきなり本題に入っていくのもアリではあるんですけど,スタートしてすぐってオーディエンスもふわふわしてる場合があるので,本題に誘導するためにも「つかみ」があると空気も作りやすいです. TEDプレゼンのショートバージョンみたいなものだと「つかみ」をやってる暇もなく,オーディエンスも臨戦態勢なのでそのま

スライドデザインレイアウト「分割してみる」Vol.1

今回はスライドレイアウトを考える際に必須の「分割」を考えてみようかなと。 一般的なスライドは横長4:3が基本になっているので、これをベースに話を進めたいと思いまっす。 <目次> ①今回のプロローグ ②9分割と6分割のレイアウト ③縦2分割のレイアウト 横長ということで、見る側の視線開始位置は通常「左上」になりますね。 紙に文字を書き始める際も「左上」からが基本なので、これは当然の流れなのです。ここで…… ・アイキャッチ ・色 ・文字位置 ・前スライドからの流れ がある

有料
200

男性保育士全員が性的虐待者だと思われないようにするためのセミナー資料をあげてみる

男性保育士の方々から研修依頼を受けた時につくったスライドをひとつずつあげていってみよう.普段こんな感じで授業・研修用のスライド作ってるよっていう感じで.スライド自体は60分程度で全部使うようにできてます.

有料
300

考える場を醸成する、講師の仕事。

講演のご依頼を受けて、スピーチロックの話をしに向かう道すがら。 秋の寒さと冬の寒さが混じった東北道を眺めながら宮城県大崎市へ着き、ナビが示した「大崎市図書館」を見上げると、すで閉鎖されている。 「会場」として考えても少し小さいその建物は、明らかな無表情でこちらを見つめている。改めてナビに新しい住所を打ち込むと、500メートルほどの位置に新しい図書館があるらしい。 到着した図書館はいかにも「今さっき出来た」と言わんばかりのオシャレさと広々した空間が広がっていた。やっぱり図書