マガジンのカバー画像

スライド作成&講師/プレゼンスキルアップ

10
講師のためのスキルアップ&プレゼンテーションスキルアップ
運営しているクリエイター

#スライド

「スライドと語りのバランス」って、どんなだろう?Vol.1

【スライド語り/語りとスライド】 スライドと語り……プレゼンでも講義でもこのバランスがその時間の価値に大きく影響してきますよね. ここで大事なことはその時自分に求められているのは ・スライドを補完する語り ・語りを補完するスライド のどっちなんだろうか?ってことです. もちろんその場その場で変化することもあるんですが,特に経験が浅いうちはストーリーの大筋を決めて臨んだ方がスムーズです.(あくまでも大筋) ただ,講師やプレゼンターとしての立場を考えるとやっぱりメインは「語り」で

初学者やあんまり詳しくない人が対象になる時のスライドデザイン

いろんな人の前でお話をすることがあるかとは思いますが… 今回は「あまりその分野に詳しくない人」に基礎的な内容を伝える際に使うスライドの例です.これはだいたいのものに共通なんですが 『基礎は退屈でつまらない』のがほとんどです. でも…基礎を伝える場合,資料として作ってみると意外なほど分厚くなりがちです. 真面目な人ほどこのあたりは厚くなりがちなんですね. 事業所内研修などなど,とくに介護は法定研修が事業所ごとに定められているものは基礎を改めてやりましょう,というケースもよくあ

スライドデザインワークショップVol.2を開催します

NPO法人コトラボがお送りする勉強会【OLIVE HOUSE STUDY】シリーズ スライドデザインワークショップVol.2『ハイセンスな表紙スライドをつくる』 ☆開催日☆ 令和2年3月30日(水)21:00〜22:30(目安/延長あり) 当日は20:30〜zoomミーティングルームを開放しますので,その間はフリーダイアログタイムとさせていただきます。ぜひディスカッション等をお楽しみください。 スライドデザインワークショップオンラインバージョンの参加チケットです。 zo

スライドデザインレイアウト「分割してみる」Vol.1

今回はスライドレイアウトを考える際に必須の「分割」を考えてみようかなと。 一般的なスライドは横長4:3が基本になっているので、これをベースに話を進めたいと思いまっす。 <目次> ①今回のプロローグ ②9分割と6分割のレイアウト ③縦2分割のレイアウト 横長ということで、見る側の視線開始位置は通常「左上」になりますね。 紙に文字を書き始める際も「左上」からが基本なので、これは当然の流れなのです。ここで…… ・アイキャッチ ・色 ・文字位置 ・前スライドからの流れ がある

有料
200

オーディエンスの視線を操るスライドスキル

【スライドはイメージを生む】 視覚優位の話でも出しましたけど,スライドみたいな視覚から入るものは想像力にアプローチするのでその人なりの「イメージ」を生み出しやすいんですよね.当然記憶にも残りやすくなるし,「話」を「説明」してくれるので耳と目の両方からイメージを生みます. じゃどんなスライドがイメージを生み出しやすいの?というお話. 講師が「自分というイメージだけ」でオーディエンスを味方につけるのは…実は結構難しいです, 特に無名な講師だと最初はまず「疑」の目を向けられます.