見出し画像

家庭菜園2021

9月もあっという間に終わりですね。
今年も家庭菜園を楽しんでおります。現時点での成果を記録しておきます。
水耕栽培の失敗についても書きますので、よかったらご参考までに。


茗荷

今年は1つも収穫できていません。
昨年末に地下茎を間引きして植え替えたのでその影響でしょうか。

画像5

こちらは4月の様子。
順調に葉は伸びていたのですが、8月の強風で大プランターの方は枯れてしまいました。

画像5

そして現在は…

画像5

跡形もなくなりました。来年を楽しみにしてます。
小プランターのほうはまだ生きてますが、実を出さずに枯れそうです。

大葉&バジル

今年は土耕に加えて水耕にチャレンジしてみました。

大葉は種から発芽させる方法も試してみましたが、昨年の種だったため発芽しませんでした。

画像4


代わりに園芸店で苗を買い、土に植え替え、剪定したものを水耕栽培してみました。
バジルの方が早く根が出て安定したように感じました。

画像5

水耕の鉢(?)は、2Lペットボトルを魔改造して作りました。
根に光が当たらないように周りを覆っています。

水耕用の肥料にハイポニカを使いました。土耕にも使えるのでとてもコスパがいいと思います。

画像6

水耕で失敗したことは以下の2つです。

・2本の茎を同じペットボトルで育てたら、根本が腐ってしまった
・摘芯して脇芽を大きくしようとしたら、摘芯した切断面が腐ってしまった

それから1本ずつ、摘芯せずに育てていますが、今のところ順調に育っています。

画像7

摘芯しなくても脇芽が伸びてる大葉…(真ん中)
液肥のおかげかすくすく成長し、消費が追いついてないですw

ちなみに大葉は葉先が少し黒くなっている部分がありました。
これは根が増えすぎてペットボトルの内側に当たってしまっているためだと思われます。(切り取れば食べられます)

画像8

バジルと比較すると3倍ほど根が伸びています。
昨年大葉の土耕が失敗したのも、根がプランターギチギチになってたからだと思います。

そういえば土耕は…

画像9

完全放置。

バジルは8月くらいまで収穫して食べてましたが、花を除去するのがめんどくさくなって放置に移行しました。
大葉は土耕のものは一度も食べていません。触ってわかるゴワゴワ感。
土耕するならもっと大きなプランターの方がよさそう。

まとめ

茗荷は植え替え直後のため収穫なしでした。
大葉・バジルの水耕栽培は失敗もありましたが大成功でした。

バジルの水耕栽培、花がぜんぜんつかないのが驚きです。
大葉もバジルも水耕で育てたものの方が柔らかくて食べやすかったです。

今年の水耕がいつまで持つか、見守っていきたいと思います。


おまけ

今年はトマトをたくさん食べました♪

画像10


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?