転職エージェント

人材紹介、エージェント視点での営業ノウハウ、人事向けノウハウ、転職者へのノウハウを発信…

転職エージェント

人材紹介、エージェント視点での営業ノウハウ、人事向けノウハウ、転職者へのノウハウを発信します!🌞 Twitterで気軽にぽろぽろ呟き、noteで比較的体系化した情報発信を行います!

最近の記事

文章構成のノウハウ-短い文章を作る方法-

https://diamond.jp/articles/-/282738

    • アマゾン流の行動面接、採用に関わる人は必読です!

      https://forbesjapan.com/articles/detail/43428

      • クリエイティブテックとは何か?広告の最先端

        https://wired.jp/2021/09/29/richka-ws/

        • 自然言語処理は要約までしてくれる!そして人材業界に生かすとするとどうか!

          自然言語処理の技術は素晴らしいですね! 長い文章もさっくり要約してくれる!精度はまだあまりらしいですが、みんなで作り上げれたら最高だなぁと感じました。 人材業界に落とし込むと、 求人票も自動で自分に合った魅力点を要約してくれると、個人視点だと最高だろうなぁ。 また可読性という観点では、findyという会社ではすでに実装してたりとかもしてるので、私が描く夢物語な世界観もそう遠く無さそうだなぁと感じしました https://prtimes.jp/main/html/rd/p

        文章構成のノウハウ-短い文章を作る方法-

          格差が起こる必然性と、自由と平等を両立する難しさ、その打開策の一助

          https://toyokeizai.net/articles/-/430920?display=b

          格差が起こる必然性と、自由と平等を両立する難しさ、その打開策の一助

          なぜ社員は幸せであるべきなのか、また幸せになるための重要な要素とは何か

          最後の一文にある 組織図を越えてコミュニケーションをとることの大切さ! 正に社内プロジェクトに通ずることだと思いました。また大前提として掲げている内容も示唆に富む内容です。 ①幸せだから、仕事がうまくいく! ②だから社員は幸せであるべき ③社員が幸せである要素は、コミュニケーションのばらつき具合が社員によってムラがなく、平均化されているかが重要な要素である https://toyokeizai.net/articles/-/426844?display=b

          なぜ社員は幸せであるべきなのか、また幸せになるための重要な要素とは何か

          応募数を多くする方法 ~何を求人票に記載すれば応募は集まるのか~

          ■転職理由 https://next.rikunabi.com/tenshokuknowhow/archives/4982/#011 ■本音の転職理由ランキング抜粋 1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%) 2位:労働時間・環境が不満だった(14%) 3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%) 4位:給与が低かった(12%) 5位:仕事内容が面白くなかった(9%) 6位:社長がワンマンだった(7%) 7位:社風が合わなかった(6%) 7位:会社の

          応募数を多くする方法 ~何を求人票に記載すれば応募は集まるのか~

          【インターネット業界】2021年転職市場 動向

          ■業界・企業側の動き 新型コロナウイルス禍の前に近い数値まで求人は回復 SaaS企業は、去年程ポテンシャルでの営業採用が多いわけではないが 【サービスを横断した提案】 【中長期での提案や社内の意思統一】 を丁寧にしていける、人材や素材の営業経験者などにチャンス拡大 思ってはいたが、それ以上に業界は上昇傾向。エージェントとしては転職者に対して今のタイミングでこそ、SaaSにい業界で転職してスキルを高められるなどの動機付けが出来そう!※上記スキルは必須かつ求められるスキル感も高

          【インターネット業界】2021年転職市場 動向

          面接対策 ノウハウ

          ■転職活動状況:どのくらいの活動状況か、今すぐ転職したいなのか、良い企業があれば転職したいのか ■そもそも受ける企業(先方)を知ったのはどのタイミングでどのような印象を持っているのか、企業のビジョンや、事業、仕事内容や組織風土含めて。(どこに焦点を当てて話せばよいかが企業側もわかるため、企業の説明の濃度が変わりお互いが有意義な時間になります!) ■上記の中で今回の面接ではどのようなことを知りたいか、知ることが出来れば自身の転職活動、キャリア判断ができるか(将来的なキャリア

          面接対策 ノウハウ

          転職エージェント 効率的な使い方 採用人事 ノウハウ

          転職エージェント視点での人事にこのように動いてもらうと動きやすいというのを紹介します!すべてを求人に記載するわけではありませんが、あるだけの情報を渡しておくと無駄にヒアリングされる工数が減ります! ■募集背景:増員か欠員か。増員ならどのような事業目標、課題の解決のための募集か、欠員ならどのような経歴の方がどのような理由で転職か。今度の採用はその人の経歴と比べてどのようなスキル感の人が欲しいのか ■採用納期:できるだけ早くというとぼんやりしてしまうため、7月に研修を一斉にス

          転職エージェント 効率的な使い方 採用人事 ノウハウ

          転職 求人の探し方 ノウハウ

          転職する際に重要なのは検索の仕方。やりたい職種、業界が決まっている方向けに!※前提、携帯アプリとブラウザ上で見れる内容、検索のかけ方は異なります。ブラウザ上の方が検索条件が詳しくかけれる場合が多い! 今回は私が営業職のためそれを例に検索軸を絞っていきます!(doda使用) 職種:Web系(IT)ソリューション営業 (884) ※営業と1口にいっても多すぎるため絞りまくりましょう ※業種と職種は2つ絞ると案外抜け漏れがあるからどちらかでよいかも! 勤務地:東京(絞りたい人

          転職 求人の探し方 ノウハウ

          ダイレクトリクルーティング(dr) 人事 ノウハウ

          ①ダイレクトリクルーティング(dr)とはそもそも何か drとは採用をしたい企業が直接、候補者にスカウトを送るサービスのこと。これまで採用したいとなると採用媒体や人材紹介会社に依頼するなどしエージェントがスカウトを送ることや、キャリアカウンセラーが候補者に求人の紹介をしていた。 ②なぜいま必要なのか 先に挙げた採用媒体や人材紹介の手法がありましたが、費用が高いや、応募率が低いなど難点が。。。。そこで、企業が直接送ることでの応募率の向上や費用の削減に! ③drをする際に注意す

          ダイレクトリクルーティング(dr) 人事 ノウハウ

          note サイトマップ:これを見ればサイトの回り方が分かります!

          サイトの回り方とか結構大変だと思うので、 ①自分の次の記事の整理(投稿日や作成日や未作成⇒【未】など本来見せなくてよい情報まで載せてます(笑)ごめんなさい) ②読んでくれる方のために サイトマップを作りました!リンク先に飛んで気になる記事だけ読んでみてください!

          note サイトマップ:これを見ればサイトの回り方が分かります!

          応募数の上げ方

          応募数=母集団の数×応募率 つまり応募数をあげるとは①母集団の数を広げに行くか②応募率を向上させることが重要!では①②についてひとつずつ考えてみる ①母集団の数を広げるには:企業に要件を広げてもらう必要がある。そのためには、KPI設計の数字を用いながら説明する必要がある。またKPI設計の数値は競合他社の狙っているターゲット要件や、年収を考慮しながら説明する必要がある。 ②応募率を向上させるには、ペルソナを立ててその方に刺さる求人、スカウトになるように変更する。 ①②を

          応募数の上げ方

          転職エージェントの重要KPI

          記事を見ていただきありがとうございます。まだ投稿の概要など見ていただけていないようであれば下記ご参照くださいませ! では早速掲題の【転職エージェントの重要KPI】に移りたいところですが、まずは今回の記事のターゲットとゴールからご説明させていただきます。 ■ターゲット:転職エージェントの営業であり、ノウハウをインプットしたい方。採用人事であり、採用エージェントのハンドリングがうまくなりたい方 ■ゴール:KPIを認識することで、逆算的に打ち手について網羅的に考えること、重点

          転職エージェントの重要KPI

          改めて、投稿の方向性の整理

          本投稿を読んでくださり、ありがとうございます。 以前投稿した【自己紹介と投稿の目的整理】という記事ですが、お恥ずかしながら完全な3日坊主で終わってしまいました。。。。。今度こそはということで、今回また意気込みとこれからの方向性をまとめます。 まず現状感じている課題とゴールイメージ、目的から説明します! ■現状の課題:記事を作成していくにあたり、その場の思い付きで投稿していくとネタ切れになったり、ブログ構造がぐちゃぐちゃになり何のためのブログか分からなくなるな・・・・と思

          改めて、投稿の方向性の整理