見出し画像

「武士道」は遊びであり、文化を形作る

 今回はホイジンガの「ホモ・ルーデンス」読書会の2回目です。今回は、「2. 遊び概念の発想とその言語的表現」と、「3. 文化創造の機能としての遊びと競技」です。


 ヨハン・ホイジンガの『ホモ・ルーデンス』は、遊びが通常の真面目なこと以外の部分であるという一般的な考えを覆すために、遊びが文化の形成や社会的な機能において重要な役割を果たすことを論じています。彼は、遊びが単なる娯楽や時間つぶしではなく、真剣で深い文化的意味を持つものであることを示しています。

遊びの重要性 

 ホイジンガは遊びが文化の中核をなすと主張します。遊びは以下のような方法で文化と密接に結びついていると説明します。

  • 象徴的な意味:遊びは象徴的な行為であり、人間が社会的な関係や規範を理解し、表現する手段となります。例えば、宗教儀式や祭りには多くの遊びの要素が含まれています。

  • 教育的役割:遊びを通じて、子供たちは社会的なスキルや価値観を学びます。これは、遊びが教育の重要な手段であることを示しています。

  • 社会的絆の強化:遊びは人々を結びつけ、共同体を形成する役割を果たします。これは、チームスポーツや集団遊びを通じて見られる現象です。

 ホイジンガは、『ホモ・ルーデンス』において、遊びが「通常の真面目なこと」以外の部分であるという一般的な考えを覆すために、遊びの本質とその社会的・文化的役割を詳細に分析しました。彼は、遊びが単なる娯楽や非生産的な活動であるという見方を否定し、むしろ遊びが文化の基盤となり、社会のあらゆる側面に深く根ざしていると主張しました。

遊びの本質

 ホイジンガは、遊びのいくつかの重要な特性を強調しています。

  • 自由性:遊びは自発的であり、強制されるものではない。

  • 限られた時間と空間:遊びは特定の時間と空間の中で行われ、日常生活とは切り離されている。

  • 規則に従う:遊びには明確なルールがあり、それを守ることが楽しみの一部である。

  • 無目的性:遊びはその行為自体が目的であり、外部的な目的(例えば、経済的利益)を持たない。

遊びと文化の関係

 ホイジンガは、遊びが文化の形成において中心的な役割を果たすと主張しました。遊びは、宗教儀式、法と政治、戦争とスポーツなど、社会のさまざまな側面に浸透していると述べています。これにより、遊びは単なる娯楽ではなく、社会的秩序や価値の構築に寄与する重要な要素であることが示されています。ホイジンガは、遊びの文化的役割を説明するために日本の例も取り上げています。

日本人の生活理想のなかでは、異常なまでの厳粛さ、真面目さというものが、森羅万象はただ遊びにすぎざるなり、という虚構の思想の奥に隠されている、ということである。キリスト教中世の「騎士道」のように、日本の「武士道」も、あくまで遊びの領域の中で展開されたのだった。日本語はいまでもまだ、遊びの発想を「遊ばせ言葉」、つまり上品な話し言葉として保ち続けている。これは身分の高い人々相互の会話に使われるものだが、これについては、高貴な人々はその行うすべてのことを、つねにあそびとして、あそびながらやっているのだ、というように理解できよう。

ホモ・ルーデンス p95 

日本の例

  • 祭り(まつり):日本の祭りは、地域社会の絆を強化し、共同体のアイデンティティを形成する重要な機会です。祭りには、神輿(みこし)の担ぎ手や踊り手などが参加し、遊びの要素が含まれています。これにより、参加者は共同体の一員としての意識を強化します。

  • 武士道と茶道:武士道や茶道もまた、遊びの一形態として捉えられます。茶道の儀式は厳格なルールに従いますが、それ自体が美と調和を追求する遊び的な活動です。これは、日常生活の中に美的価値を見出し、文化的な意味を付与するものです。

  • 伝統的な芸能:能や歌舞伎などの伝統芸能も、遊びの要素を持ちながら高度な芸術として発展してきました。これらの芸能は、社会的なメッセージを伝え、文化を伝承する手段となっています。特に、日本の伝統的な演劇である能楽と歌舞伎は、遊びの要素を含みながらも、深い精神性と儀式性を持つ芸術形式です。これらの演劇は、観客とのインタラクションや規則に基づくパフォーマンスを通じて、社会的および文化的価値を伝える役割を果たしています。

遊びと真面目さの融合

 ホイジンガの『ホモ・ルーデンス』は、遊びの文化的価値を再評価し、遊びがどのようにして人間社会において重要な役割を果たしているかを示すための重要な枠組みを提供しています。この視点は、遊びが文化形成の根本にあることを理解するための鍵となります。

ホイジンガの論理

 ホイジンガの遊びと文化の関係を導くロジックは以下の通りです。

  • 象徴的行為としての遊び:遊びは象徴的な行為であり、現実の模倣や再現を通じて社会的意味を持ちます。

  • 共同体形成の手段:遊びは共同体を形成し、社会的絆を強化する役割を果たします。

  • 秩序と規則:遊びには固有のルールがあり、その遵守が文化的秩序を生み出します。

  • 無目的性の価値:遊びそのものが目的であるため、経済的利益や生産性とは無関係に社会的価値を創造します。

 ホイジンガの理論は、遊びが単なる娯楽ではなく、人間社会の根本的な構造に深く関わるものであり、文化の形成において不可欠な役割を果たすという視点を提供しています。

 しかし、問題の出発点は、いろいろな形の遊びのなかで現実の行為に置き換えられてゆく遊ぶ心というものなのだ。つまり規則によって定められ、「日常生活」から離れて、リズム、交代、規則正しい変換、対照的クライマックス、ハーモニーなど、人間の天賦の欲求を繰り広げさせることのできる行為のなかで表された遊びの態度、ほとんど子供っぽいくらいの遊びの心という観念でなければならないはずだ。この遊びの心と組み合わされるのが名誉、威信、優越であり、美をめざす精神である。すべての神秘的、呪術的なもの、英雄的なもの、芸術的なもの、論理的なもの、造形的なものは、気高い遊びのなかに形式と表現を探り求めている。文化は遊びとして始まるのでもなく、遊びから始まるのでもない。遊びのなかに始まるのだ。

ホモ・ルーデンス p183

文化の素材がだんだん複雑になっていき、いろどりゆたかになり、繁雑になっていくについれて、あるいは営利生活、社会生活の技術が、個人的にも集団的にも、細部までくまなく組織化されてゆく程度が進むにつれて、古い文化の根源的な地盤の上に、遊びとの接触をもうまったく見失ってしまったような多くの理念、体系、観念、学説、規範、知識、風習の層が、しだいに熱く積もってゆく。こうして、文化はますます真面目なものになってゆき、遊びに対してはただ2次的な役割しか与えなくなる。闘技的時代は去っていったーいや、去っていったらしく見えるのだ。

ホモ・ルーデンス p184

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?