看護師新人1年目さん、これだけはやりましょう*

まだ国家試験の合格発表が終わっていませんが、来月から、もしくは、今月末から仕事が始まるという人もいるのではないでしょうか。

ドキドキですよね。怖いプリセプターさんに当たらないか、病棟に怖い人がいないか、病棟の雰囲気はどんな感じなのか・・・・色々と不安がいっぱいだと思います。

入って間もないときって何をしたらいいかわからないと思います。
でも新人さんでもできる事はありますから、これだけはやりましょ!

①ナースコールは一番に受ける
病棟によっては、自分の受け持ちの患者さんのナースコールを受けると決まっている所もあるので、そういったルールの場合は、ルールに従ってくださいね。

ナースコールが鳴ったら、まずは一番に受けて駆け付けましょう。内容がわからない事だったとしても、それを先輩に伝える事はできると思います。
ナースコールが鳴ったら、今やっている業務、作業の手を止めて対応しないといけないので、出てくれるだけでとっても助かります。

電話も、出ても良いと言われたのであれば同じです。
病棟にかかってくる電話は、私の所だと、最近は面会ができないので、洗濯物の受け渡しとか、家族さん対応等があります。そういった対応は看護師になったばかりの人でもできると思います。

ナースコール、電話は一番にとって対応しましょう。内容がわからなくても、とりあえず対応してくれるだけで助かると思います。

②とにかくわからない言葉をメモ
申送りを聞いていると、わからない言葉だらけだと思います。
わからない言葉は、メモして家に帰ったら、休憩中でもいいです、スマホでもいいので、調べましょう。わからない言葉が多いと宇宙人としゃべっている感覚になりませんか?私は、全く何言っているかわからなくて、宇宙人みたいに思えてきました。なので、わからない言葉はメモして帰りましょう。そして調べましょう。

③出来ることを見つける
今自分ができそうなことを見つけましょう。手が空いたときに出来そうなこと。例えば、先輩がガーゼを補充しているとか、何か看護技術を使わなくても出来ることって必ずあります。そういった誰でもできるようなことをいち早く病棟内を観察して、人間観察をして見つけるのです。何かやる事があるという事は安心です。

④何か出来る事ありますか?
これは魔法の言葉です。新人さんにとって何ができるかわからない、何をすればいいのかわからない、そんな時先輩に「私でも出来る事ありますか?」「何か出来る事ありますか?」って言ってみましょう。もしかしたら「それは自分で見つけないとだめだよ」って言われるかもしれません。
そしたら、自分でできることを見つけましょう。やっていいか迷ったら、勝手にやらずに、または迷ったから止めておくのではなく、確認しましょうね。やっても怒られる、やらなくても怒られる、そんな理不尽なときってありますから💦だから聞きましょう♪

ドキドキだと思いますが、これらを実践してみてください。慣れてきたらそんなこと考えなくてもよくなりますよきっと。

看護師、看護学生サポートのために使わせていただきます!