見出し画像

ゲームとアニメ漫画をこよなく愛するミニマリスト道

TV撤去して諸々整理進めた結果、最終的に部屋に残ったモノと、その理由書き出しメモ

・PC
・ゲーム機類
・たまに読み返したくなる日常系漫画数シリーズ
・たまに観返したくなる劇場版アニメBD数作

つまるところ、やっぱり自分はゲーム、アニメ、漫画といった文化が大好きでこれらはアイディンティティの一部になっていて手放せないなと。

スペース的には6畳の部屋で横一面に並んでいても圧迫感はほとんど無いのでもう少し整理出来たら写真アップ予定。

以降それぞれの濃いめで長いお話

・ゲーム機類(switch、PS4、PC)
各プラットフォームで独占になっている作品が存在するので、現行だとswitch、PS4、PC(steam)あれば最低限カバー出来るかなと。

PC市場で人気出たものがコンシューマに移植されることはあっても、その逆ってあまり無いので困りもの。GOD OF WARとかスパイダーマンとかlast of usとか、あれだけ面白いのにPS4でしかやれないんですよね。本当に勿体無い。

逆にSkyrimやウィッチャー3などPC市場での名作はPS4にもswitchにも逆移植されてプレイヤー層を広げられているし、SIEはゲーム文化の癌なのではって思い始めてきた。

いやSIEが出資してるから世に出られたゲームもあるのか。今後PS5出たらプラットフォーム競争さらに激化するんですかね。やだなぁ。

Skyrimがswitchで出た時はもうswitchだけ鞄に入れておけば他のゲーム機いらない、、と思ってた時もありましたが、ゲームの「体験」を重視すると他のハードも削れなくて、むしろ今後も質の高いソフトをプレイ出来るように環境整えていきたいという結論に。

長年ゲームやってもう大抵のゲームには飽きたと思ってもそれを覆えしてくる作品は必ず出てくるので、なるべくそういった好奇心を刺激される作品に触れていきたいですね。

ちなみにswitchとPS4はセレクター介してPCモニタにHDMI接続しているのでPCと一台三役。この規格みたくゲームプラットフォームも纏まっていくといいんですけど、googleのゲームストリーミング(名前忘れた)がそれらのしがらみブチ壊して席巻していくんですかね。

回線次第だろうけど、高性能PCを手元に用意する必要ないしmacbookやタブレット+bluetoothコントローラーでリッチなソフトがプレイ出来るならミニマリストとの相性は良いだろうと思います。

ただし配信ソフトがgoogle側にコントロールされるので突然配信終わったりとか、ラグとかそういったリスクはあるのかな。あれが主流になっていくとPCパーツ市場はさらに淘汰されていってしまいそう。

配信ソフトのラインナップ見て、日本でサービス提供されないの察したというかこれについては思うところあるので別記事で多分書きます

・漫画
物語性の強いもの(1巻から読むようなタイプ)は、読みたくなればレンタルやネカフェに行って読めばいいかなということで処分。

ある時から一迅社やらの日常系作品を漁るようになって、質の高い作品は読んでいて多幸感あるので残留。何巻から読んでもいいし、本棚に並んでいるだけで良いと思えるシリーズ厳選。

でも10年先も読んでるかというとまた趣向が変わっていそうなのでその時また考える。

・劇場版アニメ
配信されていないかレンタルになっている類の作品。空の境界とか。コンテンツそれ自体は素晴らしいんですけどBDBOXの外装が大きすぎて置き場所もないので、ディスク自体を纏めて保存していればいいかなと。

漫画とアニメBDは、トータルでニトリなどにあるミニ本棚(ドア程度の横幅)に収まるだけの量を残しました。それ以外捨てたりブックオフ持ち込んだり何回も往復してもう二度と増やさないと固く誓ったので、今後は買うにしても相当厳選か買わない。

今本棚にある〇〇を押しのけてでも買いたいものかって問いかけをすれば大抵の作品は買わなくて済むような気がします。

電子書籍でもいいんですけど、持っているAndroidタブレットだと解像度が高すぎて、漫画の場合解像度が低いものが多いので粗く見えてしまうんですよね。kindle端末やipadだと問題ないのかなー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?