見出し画像

フィクションはやはり不敬!? 司馬遼太郎も描けない天皇の肖像

――近代歴史を扱った小説において、天皇そのものを取り扱ったものは、右翼から襲撃を受けるなど、根強いタブーとなっている。幕末から明治維新を取り扱った歴史小説の中で、断片的に天皇がどう取り扱われているか、数ある歴史小説の中からその断片をすくい出すよう試みた。

1960年、中央公論に掲載された深沢七郎の小説『風流夢譚』は、主人公がバスの車中で見た夢のなかで、皇太子・皇太子妃が斬首されたり、天皇皇后の首のない胴体を見た……という衝撃のストーリー。わずか12ページのこの短編小説に対して世間では「皇室の名誉を毀損する」として、大々的な批判が展開され、同誌でもお詫び文を掲載。しかし、この騒動はこれにとどまることなく、61年、右翼青年が中央公論社社長の嶋中鵬二宅を襲撃。嶋中宅の家政婦を殺害し、嶋中夫人も重傷を負う事件へと発展してしまった。この小説の影響で、深沢は2年間に及ぶ逃亡生活を強いられる。

これが有名な"嶋中事件"だが、これほどの大事件には至らずとも、大江健三郎の『セブンティーン』(新潮文庫)や桐山襲の『パルチザン伝説』(作品社)のように、「不敬小説」として槍玉に挙げられる作品は少なくない。そのたびに世論が二分され、いつの間にか小説の世界においても、天皇に対する「タブー意識」は不可避のものとなった。

現代でこそ「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」である天皇だが、かつては政治の世界において重要な役割を果たしていた人物。であるならば、「歴史小説」のジャンルには、天皇はひとりの重要なキャラクターとして登場するのでは……と思いきや、現代小説と同様に、天皇を描いた歴史小説は、ほとんど存在しないのだ。
 
歴史小説を手がける編集者は語る。

ここから先は

4,260字 / 9画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?