アイドルとオタクがはぐくんできた長い長い歴史―― “オマケ”から動画OKまで「アイドル握手会」変容の歴史
――50年以上の長い長い歴史によって育まれてきた現代アイドル。そこでは、握手会はどのような意味を持ってきたのか?その変遷を追う!
■~80年代
「アイドルは女神」の時代
アイドルはテレビや雑誌などメディアの中で活躍する、ファンにとっては雲の上の存在だった。レコード発売イベントに付随した握手会もあったが回数は少なく、あくまでも「握手させていただく」というもの。身近さが魅力だったおニャン子クラブでさえ、テレビ番組『夕やけニャンニャン』(フジ系)から生まれたのであり、あくまでも大メディア主体のアイドルだった。
■~90年代
「接触に価値はナシ」の時代
おニャン子クラブ解散以降、「アイドル冬の時代」が到来。96年にブレイクしたSPEED、99年にブレイクしたモーニング娘。らのフォロワーが現れ、現在の「ライブアイドル」の素地は作られ始めていた。それに伴い握手会も地味に行われてはいたものの「大量にCDを購入させて特典を付ける」といった施策はナシ。依然、「“接触”に価値アリ」とは見なされていなかった。
■~05年代
「ハロプロ全盛」の時代
おニャン子クラブ解散以降、「アイドル冬の時代」が到来。96年にブレイクしたSPEED、99年にブレイクしたモーニング娘。らのフォロワーが現れ、現在の「ライブアイドル」の素地は作られ始めていた。それに伴い握手会も地味に行われてはいたものの「大量にCDを購入させて特典を付ける」といった施策はナシ。依然、「“接触”に価値アリ」とは見なされていなかった。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!