岸井明(色川武大のジャズ)
ダイナと月光価千金
第2章の終わりでは、岸井明にもふれており、唄では「ダイナ(Dinah)」と「月光価千金=月に告ぐ(Get Out And Get Under The Moon)」が紹介されている。まずは岸井明で「ダイナ」。1935年の録音、当時のSP盤(Victor 53606)と蓄音機で。
ヴァイナル盤では10枚組LP「日本のジャズ・ポピュラー史」の戦前編("Victor SJ-8003-1-10")にも収録が、このLP盤は色川武大御大も所有していた。
そもそもはジーグフェルド・プロ(あの"Ziegfeld"のプロダクション)によるエディ・カンター[Eddie Cantor]主演のミュージカル「KID BOOT(邦題、映画「猿飛カンター」の舞台版)」の劇中歌だった由(ちなみにダイナ・ショア[Dinah Shore]の"ダイナ"はこの曲に由来)。その日本語バージョン、訳詞は上山雅輔(劇作家としても著名、古川ロッパ日記にも度々登場)。編曲は谷口又士、この曲ではトロンボーンも担当(井田一郎の"チェリーランド"にも参加していたパイオニア期からのプレーヤー。国内ジャズ史を辿ると、必ず名前が出てくるジャズメンの一人)。そしてこれが岸井明のメジャーデビュー盤だそうだ。
次も岸井明で「月に告ぐ(月光価千金)」、公式音源。
ルーツは1936年の録音で、そのリマスターだと思う(やはり先に紹介のLP盤にも収録が、それで...御大、戦前-復興期の国内ジャズに関しては、このLP盤のシリーズを聴きつつ筆を進めていたのでは?)。
訳詞は岸井明。編曲は上杉定(著明ヴァイオリニスト? SP盤でよく見かける)。当時、ポピュラーでは、その一つはビング・クロスビー[Bing Crosby]によるボーカル・バージョン(ポール・ホワイトマン[Paul Whiteman Orch.]フィーチャー)。そのクロスビーに心酔していたそうで、先に紹介のデビュー盤(Victor 53606)、もう片面は「プリーズ(Please)」=クロスビーの持ち歌(1932年、この曲はまた後で紹介することに)。
ところで色川御大、ざっくり言って、唄&ヴォードヴィル系では、二村定一と岸井明を推奨なのだ。特に岸井明では、端的には、作詞能力(トランスレート)に注目している。例えば「月光価千金」では、エノケン[榎本健一]のバージョン(訳詞は波島貞)よりも優れている云々(この岸井版が優れるという点に関しては、作家の井上ひさしも同見解)。「ダイナ」は上山雅輔の作詞だが、これも例えばデイック・ミネ(三根徳一)版「ダイナ」よりも岸井版が優れるとしている。どこがどう優れているかは、御大による解説が、本書にて参照されたし。
エトセトラ&エトセトラ
この章の標題曲に戻し、岸井明版「イエス・サー・ザッツ・マイ・ベイビー(Yes Sir,That's My Baby)」もあったそうで、けっこう聴いたつもりだけれど、依然、それらしき音源に出逢えていない。また別の曲では、橘薫(エッチン)とのデュエットがあるそうで、ぜひ聴きたいのだけれど、これも音源は如何に?
そのように不明な、というか... その存在からしてなんとも(勉強不足)、映画俳優か、歌手なのか、はたまたタップも踏めるボードヴィリアンなのか?
否、有名な方ということは存じております。映画では「大菩薩峠(1957年)」での与八役(ただ、机龍之助では1960年の市川雷蔵版だと思う。ちなみに中里介山による原作は超絶に面白い)。あとは「銀座カンカン娘(1948年)」に、古くても「エノケンの孫悟空(1940年)」ですかねぇ...という曖昧ママ。
唄では、60曲近いレコーディングが...と、色川御大の随筆で再認識&レコード購入に至った次第で、なんとも締まらないが、歌手という存在の位置付けが現在とは異なる当時、この曲数は多いのか? はたまた少ないのか? ちなみに現在、作詞提供も含め39曲の岸井明音源が"歴史的音源"にUPされている。
ボードビルにコメディアンとしての活動がまたよくわからない。その意味では、これが岸井明だ! という本領発揮な映像はまだ見ていない=浅い知識で申し訳ない。それにしても…はたして岸井明論というものはあるのだろうか? ちなみに小林信彦著「日本の喜劇人」でもふれられていない(ただ小林氏は、御自身の目で見たことのみを記述する流儀、単純に、接点がなかったのだろう)。
コメディに演技が出来て、唄えて、作詞才能にも優れ、そのユーモラスに巨大な姿はキャラクターとしても強い。映画&舞台にまつわる雑談は古い芸能誌にも散見される、また古川ロッパの日記にも、ちょいちょい登場と。それと、おだやかな容姿に反してストレートな物言いをする方だったようで、徳川夢声曰く「悪口の名人」などエピソードにも事欠かないが、いずれも深く掘り下げたような話ではない。
そこは岸井明に限らず、戦前-復興期の喜劇人にまつわる記録そのものが少ない。特に、その舞台なりなんなりを当時、直に見ている者により記述された文献(クロニクル)は稀。小林氏が述べていたのだけれど、そのような資料は、古くは「旗一兵氏の...云々しかない、は、調べるほどに、ほんとにないなぁ...と。
その旗一兵著「喜劇人回り舞台」を参照では、藤原釜足との"じゃがたらコンビ"(東宝、30年代後期)、その後に森川信との"のらくらコンビ"(戦後の松竹、40年代後期)での活躍があるそうだが、その実像が見えてこない。
(藤原釜足&森川信ともに晩年は名脇役としても名高い。藤原は、例えば1970年の映画「どですかでん」で、渡辺篤に担がれて、貰った自尽薬=実は胃薬を飲み珍妙な演技を見せる。森川は「男はつらいよ」の初代"おいちゃん"役)
ところで、なぜに興味が? は、御大による紹介はふまえ、先に紹介の「ダイナ」に例えても、それ以前から、本家US版を筆頭に聴いてはいたが、特に好きな曲でもなく。でも岸井版に接し、まるで別の曲の...ようではないか=bluffとしても、御大ほどに上手く説明できないのだけれど、妙に新鮮、そんなこんなで人物そのものに興味が。ただまあ、ぞろっぺいに資料を漁ってる段階で、今後の宿題であります。
(紹介の公式動画はYouTubeの共有機能を利用しています。SP盤動画に関しては隣接権が消滅であろうと思われる、また権利が消滅もしくはJASRACまたはNexTone管理下に置かれている曲です)
第4回[ジーグフェルド・フォリーズ(レヴューとミュージカルの違い)]
第6回[戦時下の笠置シヅ子(色川武大のジャズ)]