見出し画像

[マイクラ肝試し2020]出演者が一番驚いた、もしくは印象に残った事の分析

もうじきにマイクラ肝試しの最新作の制作が開始するかと思いますが、ここで昨年2020年9月25日 (金) ・26日 (土)・27日 (日)に開催されたマイクラ肝試し2020 裏世界の迷人(Minecraft Haunted House 2020 "Lost in the Underworld")の参加者さんが最後に受けたインタビューの中で、一番驚いた、もしくは印象に残った事について回答しているので調べてみました。

ちなみにクーさんが回答を誘導してしまったところは結果から省いています。
また、出演者の中には驚かない人もいましたので、そういう人は印象に残った事について調べています。

個別の感想は以前の記事を御覧ください🌸

[マイクラ肝試し2020]出演者別の感想|cutplaza|note https://note.com/cutplaza/n/nf441ed662488

出演者が一番驚いた、もしくは印象に残った事一覧

※敬称略

夢咲楓「公園とお地蔵さん」
桜樹みりあ「物語性を考察できるところ」
カズ「ジュイーン!ガーン!今回の怖さ完璧」
まぐにぃ「演出も完璧。急に来るやつ」
towaco「現代日本テーマ感」
ふぁんきぃ「作り込みがすごすぎた」
月ノ美兎「お互いのことすら信用できなくなるギミック」
静凛「手術されるところ」
樋口楓「ゾンビになるところ」
ぴくと「SCのマネキン」
コネシマ「トイレのガラス割れたところ」
わいわい「見えへんようになったところが困った」
まっくす「階段の爆発でビックリしすぎて心臓が痛くなった」
らっだぁ「バーンドーン!マネキン」
ぺいんと「マネキンのところ」
赤髪のとも「マネキンと上から落ちてくるやつ」
よっぴ~「マネキンのところ」
バステン「駅の待合室の落とし穴」
あちゃみ「病院」
タイショウ「緊急オペで改造されるところ」
きの「ウサギ」
ロボロ「全体通して怖かった。ちゃんと鎖で3人落とした」
チーノ「鉄塔の上空に飛ばされるやつとマネキンと病院の手術」
ゾム「病院のカバオくんとトイレで顔が出るやつ」
シャオロン「トイレで顔が出るやつとゾンビのときの目」
FB777「ジェットコースター気分」
KIKKUN-MK-Ⅱ「ストーリー性があって面白かった」
あろま「シーソーやりたかった」
eoheoh「ゾンビになった」
鉄塔「鉄塔」
ドンピシ「子供のところ」
ぺちゃんこ「公園」

ほとんどの人が全体的に怖かったと回答している中で、あえてひとつ選んだ場合としてあげているのがだいたい以下の3つ

・マネキン
・病院
・公園

マネキンと答えている人を観察すると叫んじゃう人とパニックになりやすい人ですね。
この人は怖がりなのかというと実際はすごく察しが良いので、
「恐怖を期待する人」だと思います。
こわいものみたさが行動に出る人ですね。

病院で特に手術室を挙げている人は観察力がある人ですね。
どんな状況下でも冷静に状況を判断する人です。病院はテーマ性があるので、どういうストーリーなのかを考察している人が多かったです。

公園を挙げている人は10あるうちの7引っかかるギミックのうちのどれかに引っかかっている人なのですが、意外性に驚いている人もいました。

それぞれの感想で見ていると、怖がりのまっくすさんが階段のところで驚いているそうなのですが、この方は記憶力がすごい人なので、結局最初からクライマックスだったということなのかな。
これを含めて考えると、他の人は最初の方の記憶はすぐには出なかった可能性がありますね。

人は心地いいとか心地悪いというのを、例えば五感で言えば聞く方が効果が出る人と、匂いのほうが効果が出る人がいるように、色んな受け取り方をするものです。

恐怖というのも実のところ受け取り方は千差万別で、ドーンバーンとはっきりしている方が驚く人もいれば、じわじわ気味が悪いほうが怖いと感じる人もいるのでしょう。

ホラーというのは驚き方がはっきりするからドーンバーンを増やせばいいかというとそうではなくて、何も起きないとか静かな驚かし要素の後に大きな音や敵が出るから効果が出るのでそれはおそらく変わらないと思います。

あとは病院の手術シーンがグロだと考える人がいることですが、あのくらいの表現がグロという判定になると、ホラーゲームを作る上で表現の幅が減るわけですね。
マイクラ肝試しでは長い期間かけて色んな意見を取り入れて作っているのなかで、あまり制限をかけると幼稚になるのでグロくならないギリギリを狙っています。

これまで色々作っていてどういう脅かし要素がそろそろ出払ってるのですけど、どのような表現が使えて効果があるか考えながら制作しないといけないですね。

ここから先は

46字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?