見出し画像

近代麻雀noteはなぜ毎度炎上するのか

麻雀最強戦というか近代麻雀noteがまた燃えていた。

まずは何が起きたか、まだ鮮度があるうちに追ってみよう。


7月31日(日) 12:00 キンマWebにて「麻雀最強戦2022 女流プロ最強新世代」の日程と組み合わせが発表。ただし、8月14日(土)というのは間違っている。この日は日曜日。

そしてそのわずか13時間後
問題のパワハラnoteが投稿されたのであった。
8/1 1:03

 この記事の要点は去年投稿されていた「男子プロ最強新世代はアカンかも?」と同じ。「せっかく呼ばれているのにSNSでプロから発信が無い。来年以降はこの枠が無くなるかも」という内容。ちなみに男子プロ~当時、醍醐さんのTweetに黒木さんがウザ絡み。気になる方は下記の福地さんの記事からどうぞ。

今回の記事はさながらこの女性版。

投稿があった33分後、最速で反応したのが専ら強いと噂になっている御崎プロ

 このTweetをきっかけに批判が殺到。

 これ以外にも「言ってることは分かるが、こんな記事を出したら出場する予定の女流がかわいそう。」「これを行ってしまったら台無し」といった内容が多く、内容として言っていることは正しいが、noteに投稿して晒すやり方がパワハラまがいだというような批判が多かったように思う。

 その約10時間後、高津プロが物申す。

 言っていることはむちゃくちゃ真っ当。本人はSNSをないがしろにしたことがないと断言。今日仕事が終わってTwitterを見てみたらこんなことになっていて残念。主催者側ももっと取りあげろということと、炎上まがいの盛り上げをすべきではないという勇気ある投稿

 大体こんな感じの流れで、もとから麻雀最強戦には批判的な感情を持っている人が多く、これをきっかけに爆発したという流れ。
 何というか、そもそも当たり前の基盤が出来ていない部分が多い気もするが…この件について、なぜ毎回炎上するのか。私の意見を書いていこうと思います。*大したことは書いてないです。



私の意見

・現代社会ではありえないことが定常化している

 これは近代麻雀にしろ連盟にしろ、メーカーとか一般企業とは全く別のものであって、そもそも社会の常識がないのだと思う。だから社会人として当たり前にダメなことをこれまでも何度もやってしまっている。(私の会社だったらコンプラ違反でめちゃくちゃ問題になることばかりだ。)だから普通の感覚で見ていると、現代の常識とやっていることがずれていて、気持ち悪い。麻雀業界の取り残されたガラパゴス感を強く感じてしまう。
 また、多くの人はMリーグを起点とする麻雀業界の躍進とこれらを照らし合わせて、この近代麻雀なり黒木さんがイメージ払拭の足を引っ張っていることに嫌悪感を抱いているのだと思う。

 これについて、ほぼ結論となるのが、過去の福地さんの記事。


画像1

  
(下記記事から引用。記事全体の内容もとても興味深いのでお勧めです。本件に関わる黒木さんも、堀内失格事件の際に堀内さんに自主退会を強要した若い理事として登場しています。)


 本当にこの通りで、実際そういった社会常識のない人ばかりで構成されている組織なのだと思う。だからありえないことが何度起こっても改善しないし防げない。
 これはどうしようもなくて、Mリーグを起点としたコンプラ意識や社会常識を備えた人たち(瀬戸熊さんとかタッキーとか)が偉くなるまでは今後も同じようなことが起きるだろうと思う。これを書いた黒木さんやカネポンはこういう世界で生きてきていないのだから。(相撲業界とか、スポーツ系の理事が度々問題を起こすのと原因はほとんど同じように思う。)

 なお、炎上商法をヨシとして、どんな方法であれ話題になったら勝ちだ、自分達の思い通りだと言う考え方もとにかく古い。古いし、そして下品。麻雀業界がスタイリッシュに改革しようとしている中で、この考えをしている人たちは時代に取り残されていると言っていい。


 
私はなんだか黒木note読んで王将の研修を思い出したよ。


 あと黒木さんって粘着気質でもあるのよね。自分のツイートに批判的な意見を言った人に対してくそしょうもない追い込みをかけるときもある。


 ほぼほぼ結論は上記で、ここからは私が思ったこと。

・相手は自分を映す鏡。
 自分たちに落ち度がないとでも?

 社会でもプライベートでも常識の観念だと思う。相手に否が合った時には自分にも落ち度があるんじゃないか?と思うのが一般的な考え方。
 最強戦側と出場者との距離感とか最強戦側からの連絡やお願い、最強戦の目指しているものとかって充分共有出来ていますか?一方的に連絡送りつけているだけで、「RTして拡散するのが当たり前でしょ」って態度になっていないですか?そういったところまで配慮していたうえで、出場者がまったく拡散してくれないって話ですか?私にはそうは思えません。
 黒木noteの文面からはこういった自分たちの配慮の落ち度みたいなものが一切感じられなかった。むしろ「男性若手プロの時に一度指摘しているよね?」みたいな、自分達は既にくぎを刺しているのになぜやらないの?とさらに追い込むような気持ちしか見られなかったのが気にいらない。

 それから、いくら何でも13時間投稿がなかっただけでこんなすべてを台無しにするnoteを上げるなんて感覚ズレすぎてないか?(むしろ炎上商法でやっていると言われた方が納得できる。) 
 SNSでの発信がマストとか、発表されてすぐにリアクションするべきだ(特に若手はそうするべきっていう考え方もあるのかも)というのは考え方が一辺倒で体育会系過ぎるし、おっさん過ぎてSNSの扱い方や捉え方がいろいろズレているのではないかと思えた。
 もっと言うと告知のタイミングも日曜の昼12時って、大体の若手プロは仕事だろう。しかも肝心な日にちと曜日が間違っているし。こんな不正確な情報を最速でRTできないだろ。

 高津さんの投稿を見るに、いつ公開されるかなど出場者に知らされていなかったみたいだし、これは無理でしょう。これで自分たちには落ち度が無いと思っているなら普段からもよほど横柄なのかな。


連盟員がフォローをするな


 少し気になったのはこれ。魚谷さんはたまにSNSの押し引きがバグっている。幹部が若手にパワハラまがいのことをした時に、ベテラン社員が出てきて「パワハラじゃないよ」ということが1番邪魔で厄介なんですよね。パワハラって本人がどう思ったかが重要なのに、そこに操作が入るからです。これも社会人なら常識です。地頭うんぬんではなく。

 これ以外にも上記の御崎さん、高津さんのコメントにも魚谷さんは反応しているけど。私はこれ見て、須藤凛々花がAKB総選挙で婚約発表したことに対して大島優子が「FUCK」て書いた帽子被ってアピールしたことを、有吉が「こういうOBが文句言うのが一番うざったい」と切り捨てていたのを思い出したわ。(*古いし、魚谷さんはOBではない)

 あとさ、我々一般人ならともかく、ちゃんと考えている麻雀プロほど1分では投稿できないと思うよ。逆に思いがない人なら作業的にRT出来るだろうけど、今回この場に立てなかったけど最強戦を目指している人とか麻雀業界を広げたい人だったら自分が納得できる文章にしてRTしたいだろう。まして速さを重視する必要性は全くない。
 だから特に今回選ばれたプロは落ち着いた時に自分の納得できる文章にしたいって思う方が普通じゃないか。それがたかが投稿して13時間反応しなかったからといって、その場を、いろいろなものを台無しにされて。

 あとなんかダマおじが魚谷さんに諭されていた。

・連盟プロはこれが普通なのかも


 たまたま時期を同じくして、ロエベとコラボした連盟のおっさんたちの広告に対して名のある連盟プロがこぞってヨイショ。

 なるほど、これをすぐにできるのが連盟の教育されたプロであると考えたならば、黒木noteも納得がいってしまう。

 偉い人達の教育に沿ったことができないと、三味線と難癖をつけられて失格にさせられたり、挙げ句自主退会を強要されたりするなんて、何とも不健康な団体であると言える。


私が一番言いたい事


ここから先は

530字
この記事のみ ¥ 200
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?