見出し画像

知らなかった「予約制駐車場」の形態(2023/11/20)

 我が家はミニバスの遠征の送迎のために、時間貸し駐車場を利用することが増えました。

 一般的に時間貸し駐車場は、車輪止めが稼働して利用時間に応じて精算されるタイプの機械式コインパーキングを想像される方が多いと思います。あの機械式コインパーキングは、初期投資がある程度必要なため、駅近や繁華街など収益が見込める場所でないと経営できないと思います。

 一方で、小学校は駅から離れたところや住宅街にあることが多いため、遠征先の小学校付近でコインパーキングがなかなかないところもあります。そんな中、最近知ったのが「予約制駐車場」の存在です。

Q:B(予約制駐車場)とはなんですか?

A:ご利用したい駐車場を事前にWebから予約できるサービスです。
また、自分が所有している駐車場をB(予約制駐車場)へ登録し使わない時間だけ貸し出すこともできます。

タイムズカー よくあるご質問と答え より


 実は最近まで、こういった形態の駐車場があることを知らなかったのですが、本来は月極駐車場として貸したいと思っているが契約者がいない駐車スペース空いた土地を所有しているオーナーが、コインパーキングのような大がかりな工事を実施せずに、「予約制駐車場運営サイト」を介して、臨時的に駐車したい利用者に一日単位や時間単位で貸し出している形態のようです。

↓先日利用した「タイムズB」の予約制駐車場

 この予約制駐車場は、Web上で予約・決済します。現地に管理している人がいるわけではないし、監視カメラ等の設備も付されていない場所もあると思うので、無予約者が勝手に自分の予約スペースに停めているというリスクもゼロではないかもしれませんが、もともと月極用に整備されている駐車場の利用の場合は、そのようなリスクも低いのかと想定します。

 これを知ったとき、いわば「空き駐車場とそれを利用したい人のマッチングサイトだ!」と思ったわけですね。
 このビジネスモデル、上記で述べたようなコインパーキングに適した立地(繁華街・駅に近い等)では成立しづらいと思うのですが、逆に、駅から離れた場所や住宅街では、有効なのだと理解しました。

 フリマサイトなんかも、ある意味「不要なモノがある人と、そのモノを欲しいと思っている人のマッチングサイト」なわけですけど、様々な業界で、今後はこういった仲介サイトが増えていくのでしょうね。

 そんな当たり前の話、知ってるよって方、すみません。私は予約駐車場は今回の利用で初めて知りました。^^;


今日も一日、お疲れさまでした。^^


よろしければサポートいただけると非常に励みになります! いただいたサポートは今後の執筆活動のために大切に使わせていただきます。