見出し画像

親子で学んで楽しめる!本所防災館に行ってきた(2024/07/14)


 先日、家族がテレビを見ていたら、「防災体験」できる施設が紹介されていました。

 小学生の子供二人がいますが、それぞれ自我がありますので、なかなか家族全員一致で「ここに行きたい!」という場所が無い中で、ここは家族みんな「行ってみたい」となりました。

 「防災体験ツアー」に参加するには事前に予約が必要ですが、無料で防災体験ができるとのことで、予約して行ってきました!

 私たちが予約したのは自然災害コース(所要時間:1時間45分)でした。

体験できる内容は、

①シアター
②暴風雨
③都市型水害
④地震
⑤煙

でした。

■シアター

 まずはじめに、全員で小さなシアターでアニメーションを見ました。小学生の主人公がタイムスリップして、東日本大震災などを疑似経験するというものです。小心者の我が家の息子たちは少し怯えながら見ていました。そんなに怖いシーンは無かったとは思いますが、このシアターアニメは、有っても無くても良いかなと思いました。

 このシアター鑑賞のあと、4つのグループに分けられ、グループごとにコーナー体験を行っていきます。

 ちなみに、体験が始まると休憩なしで移動するため、シアターの前にトイレに行くことをおすすめします。(もちろん、途中で抜けてトイレ行くことも可能ですが、ちょっとタイミングをはかる必要があります。)

■暴風雨

 テレビで見たことある方いるんじゃないかと思いますが、人工的に作り出した暴風雨を体験するものです。専用の長靴やレインコートを身に付けて、

 使い捨てマスクを渡され、全身防備するのですが、「必ず顔は下げてください。そうしないと、マスクが顔に張り付いて呼吸できなくなるおそれがあります。」と指示されたため、ひたすら下を向いて耐えます。

 長靴は膝上まで覆えるカバー付きで、レインコートもしっかりしたものなので、普通にしていれば濡れないはずですが、私は身に付けていたボトムスの相性が良くなかったのか、膝裏がびっしょり濡れてしまいました。この体験に行く予定の方は、濡れても良いボトムスで行かれることをお勧めします。

※画像はイメージです

■都市型水害
 アンダーパスや地下街で浸水した場合、車のドアや商業施設の扉が開きにくいことを体験するものでした。水深が10cm、20㎝、30㎝と選択できるのですが、10㎝くらいだと子供でも頑張れば開けられるくらいでしたが、20㎝以上になると、成人でも力が弱い人だとなかなか開けられないということが分かりました。

■地震体験
 テレビなどで見たことあるものですと、テーブルや小型家具などが置かれているところが揺れるイメージだったのですが、危険回避からか、そういったものは全く置かれておらず、何もない床の上に正座をして、頭を抱えて伏せるよう指示されました。

 小学生は、規則上で震度6弱までしか体験できないとのこと。我が子は怖がって体験しないとのことだったので、私たち夫婦は大人だけが体験可能な「震度7」を体験することにしました。

 「震度7」バージョンは、過去に実際に起こった地震の揺れを模したものとなっていて、私は「関東大震災」を体験しました。

 床で伏せていても投げ出されそうなくらいの大きな揺れで、しかも時間もかなり長かったです。「ただの体験」と思ってやっていても長く感じたので、実際に予期せぬタイミングであんなに大きな揺れが長く続いたら、恐怖以外の何物でもないと思いました。また、背の高い家具の転倒ではなくても、あの揺れで吹っ飛ばされてきた小物にぶつかったとしても、かなり危険だなと想定できました。

※画像はイメージです

■煙
 薄暗いスペースで、疑似の煙の中を歩くという体験をしました。自分が小学生の頃、防災体験でテントの中に充満された煙の中をしゃがんで歩くということをした記憶があるのですが、もっと煙だらけで前が全く見えなかった気がします。記憶違いということもあるかもしれませんが、それとも時代の流れであまりにも危ないことは回避するようになったのか?
 とりあえず、こちらの施設での煙体験は、そんなに危険だったり怖いものではありませんでした。

====================

 ここまで書いたものは、事前に予約が必要な体験です。インストラクターの方の案内が必要なコーナーだからです。この施設自体、他のコーナーもあり、予約や手続きが無くても体験できるスペースがあります。

 年齢制限はコーナーによって異なるようですが、防災体験ツアーは、個人的には小学2~3年生以上がおすすめかなと感じました。

 この施設が無料である理由は、収益を出すことより防災知識の啓蒙を目的としているからだと思います。しかし、小学生くらいの子どもを持つ家族連れにとっては、学べて少し楽しめる要素もあるため、無料で利用させていただくのは申し訳ないと思いながらも、ぜひ他の方にもおすすめしたいと思いました!

 どなたかの参考になれば幸いです!

よろしければサポートいただけると非常に励みになります! いただいたサポートは今後の執筆活動のために大切に使わせていただきます。