【遊戯王】恐竜蛇眼まとめ 23/11/7版


まずはじめに

「へぇ~恐竜ってこんな動きをするんだ」というエンタメ感覚で、通勤・通学中の暇つぶし程度にお読みください。

この記事では、恐竜の基礎~蛇眼の採用理由がわかるように書いていこうと思います。
基礎を知っている方は構築と出張パーツについてのパートを読んでください

読み終わった時には、「恐竜って面白そうかも」くらいのキモチの変化までいけると嬉しいです

【基礎パート】

恐竜って何をするデッキなの?

ざっくりいうと
恐竜の効果を相手に邪魔されることなく、
先攻:制圧 / 後攻:ワンキル が出来るデッキになります。

恐竜はダイノルフィアなど、テーマとして存在するものもありますが、
恐竜自体が種族サポートを担うカードが多いこともあり、汎用カードの組み合わせで恐竜デッキとして成ることが多いです。
型としては、マシュマックワンキル型やダイノルフィア型、超越竜型などがあります。
今回はシンプルな汎用の組み合わせに蛇眼の出張を加えたデッキの紹介になります。

恐竜の強みと弱み

詳細は各採用カードや展開時に説明しますが、
まずは恐竜の強み・弱みについて大まかに触れていきます。

強み
①ミセラサウルスによる、フィールドにいる恐竜への効果耐性付与
②先攻では制圧・後攻ではワンキルが出来る
③サーチ手段が豊富
④EXに依存せずにメインでも戦え、EXに自由枠がある

詳しく触れていきます

①ミセラサウルスによる、フィールドにいる恐竜への効果耐性付与
恐竜と言えばミセラサウルス。それぐらい強いカードになります。
ミセラサウルスは①の効果を発動するとフィールドに居る恐竜はそのメインフェイズは効果を受けなくなります。
スキルドレインなどの永続効果を除くうららや無限泡影など、発動した効果は受けなくなるため、相手がどんなに堅い制圧でもミセラサウルスが通ることで形勢逆転できるのが一番の強みになります。

②先攻では制圧・後攻ではワンキルが出来る
恐竜の展開先には制圧力の高いエヴォルカイザーというXモンスター達がいます。
エヴォルカイザー・ラーズなど、非常に制圧力の高いカードが多いため、突破しにくい制圧盤面を作ることができます。
後攻では究極伝導恐竜がいることでワンキル力が高く、かつ展開力が高いこともあり、簡単にキルまでもっていくことができます。
先述したミセラサウルスがいることで安心して制圧・キルルートまで整えることができるのが強みになります。

③サーチ手段が豊富
化石調査やオヴィラプターのサーチが優秀。
化石調査はターン1がなく、複数発動ができるため、足りないパーツを持ってくることができます。
オヴィラプターからは怒炎壊獣ドゴランもサーチできるため、完全耐性もちの処理がテーマ内で用意できる。

④EXに依存せずにメインでも戦え、EXに自由枠がある
次元障壁が刺さるデッキが多い中、恐竜はメインモンスターだけでワンキルの数値まで持って行くことができます。


弱み
①誘発を食らいやすい
②2枚初動
③罠ビ(永続パカパカ系)に弱い

①誘発を食らいやすい
墓地を経由、活用するため、アトラクターに非常に弱い。
サーチを繰り返すため、誘発の中ではドロバも辛い。
展開をするため増殖するGも辛い。
DDクロウでミセラサウルスを除外されると辛い。
AFロンギヌスで除外封じされると展開が伸びない。
ミセラサウルスのリクルート効果に対してのうららで沈黙。
何されても辛いやんけ。と、書きながら思っています。

②2枚初動
恐竜は組み合わせの展開が必須になります。
基本的に、ベビケラサウルスorプチラノドンの卵恐竜+割るカード の2枚が必要になります。
恐竜の事故は卵恐竜を割ることができない状態が大半になります。

③罠ビ(永続パカパカ系)に弱い
センサー万別や御前試合といった召喚を制限するような永続罠に弱い。
御前、センサーがきつい。

構築

採用カードについて(恐竜関連のみ説明)

以降、アルコン

メインのエース。
効果は3つ。どれも強い。
裏側守備も刺さる場面は多い。
あとはなんといっても駆逐力。全モンスターに攻撃できるため、簡単に盤面を剥がすことができます。

以降、ゼノメテ

23/3に発売されたビルドパックで追加された新カード。初めて見た時は微妙じゃね?通常モンスター入れるの嫌だな…となってましたが、後述するエヴォルカイザーラーズの登場で必須カードとなりました。
基本的にはプチラノドンでリクルートします。
ランク6のエヴォルカイザーラーズはもちろん、☆4と合わせてバロネスも可能。手札に居ても①の効果で壁になってくれたりします。破壊は相手でもいいですし、戦闘破壊も含むので腐ることはない優秀なカードだと思います。
ただ、2枚は過剰なため1枚のみ採用。

以降、ミセラ

許されていいのか?と感じるカード。3枚必須。
化石調査やオヴィラプでサーチ。リオスで墓地送りで使う形になります。
①発動後はフィールドの恐竜は発動した効果を受けません。

2枚引いている時も優秀で、
処理後の重ねがけはできませんが、同一チェーン上なら同時発動は可能。

例えばこんな使い方ができます
■例①
手札にアルゴザウルスとミセラが2枚。
プチラノドンやベビケラサウルスがあれば動けるのに…という状態の場合、
ミセラを同一チェーンで発動し、墓地にミセラを2枚溜め、②のリクルート効果でミセラを2枚除外して卵恐竜をリクルート。あとはアルゴザウルスから展開。なんてことも可能です。

■例②
相手側にバロネスがいた場合、ブラフで1枚使用→バロネス効果に→もう一枚発動して躱すこともできる。

■例③
ミセラ①効果に墓穴の指名者→続けてもう一枚のミセラを打つことで、受け付けない効果はすでに適用されている残存効果状態になり、その後一枚目が除外するので①効果は消えません。

万能に見えますが、スキドレなどの永続は受けてしまいますし、②の墓地効果を発動したら効果外のため、うららは効きます。
ですが、①効果は強力で、通ってしまえばニビルや泡影などは効かないため、自由に展開をしていくことができます。干渉されないので、完全耐性がいたとしても、場を整えて閉ザサレシ世界ノ冥神を出すことができます。

注意点としては発動したメインフェイズのため、メイン1に発動した場合、メイン2に移行されてしまえば付与は解かれます。
また、メイン以外は発動できないため、注意。

以降、オヴィラプ

万能サーチマン 2枚。
足りないパーツを持ってくる&展開、2つの役割を担います。
本来ならば3枚入れるのがセオリーですが、後述するリオスを1枚採用している影響で2枚にしています。
恐竜は2枚初動と言いましたが、オヴィラプターからアルコンを出すことができるため、貴重な1枚初動となります。

以降、ベビ
以降、プチ

卵恐竜と言われるカード達。
恐竜は卵恐竜を割りながら展開するため、デッキの燃料になります。
ベビは4以下をリクルート。プチは4以上をリクルート。
ターン1が付いておらず、効果は強制のため、Gを打たれると、止められないのが難点。

以降、アルゴ

恐竜を割りながら進化薬をサーチできるカードになります。ミセラの②の効果でリクルートするカードになるため、手札よりはデッキに居て欲しいカードにはなります。ただ、手札に欲しい場面もあります。
デッキにいないとミセラの②が使えない場面があるため、2枚は入れておきたいカードになります。

ゼノメテオロスからリクルートする通常☆6のカードになります。
咎姫下でも出せるため採用しています。

ターン1がないサーチカードになるため3枚必須。
ただ、サイド後はドロバ警戒は必要。脳死で打つのは危険。
手札の組み合わせをよく見て、初手で打つかは慎重に決めてください。

主にアルコンを出します。召喚条件を無視して特殊召喚することができるのが魅力。
手札に来てしまった際、アルゴの効果が使えない為2枚採用

恐竜の基本展開について

盤面はエヴォルカイザーラーズ、ドルカ、アルコン、セキュアガードナー の5妨害を目指します

卵恐竜  +  ミセラorオヴィラプorアルゴ の2枚
があれば、同じ盤面に到達します。

ミセラスタート (ミセラ+卵)
1.ミセラ①効果後、②の効果でアルゴを特殊召喚
2.アルゴ効果で究極進化薬をサーチ効果、卵を破壊。
3.卵の効果でオブィラプターを特殊召喚。
4.オブィラプターの効果でプチをサーチ
5.アルゴ⇒リンクリボー⇒セキュアガードナーへ変換
6.プチを召喚
7.オブィラプ効果でプチ対象に取って破壊し、墓地の卵を蘇生
8.破壊されたプチラノ効果でゼノメテ特殊召喚
9.ゼノメテ効果で卵を破壊して通常☆6特殊召喚
10.破壊された卵効果でミセラを特殊召喚
11.ミセラとオブィラプでドルカ。ゼノメテと通常☆6でラーズ。
12.究極進化薬でアルゴとリンクリボー除外してアルコン

アルゴスタート(アルゴ+卵)
・アルゴ召喚し、究極進化薬をサーチ効果、卵を破壊。
・卵の効果でオブィラプを特殊召喚。
・オブィラプは加えるか墓地に送るか なのでミセラを墓地へ
・アルゴ⇒リンクリボー⇒セキュアガードナーを特殊召喚
・ミセラのリクルート効果。アルゴとミセラを除外してプチを特殊召喚
・オブィラプ効果でプチ対象に取って破壊し、墓地の卵を蘇生
以降はミセラスタートの8からを参照

オヴィラプタースタート(オヴィラプター+卵)
・オヴィラプ召喚し、ミセラサーチ。
・ミセラ①効果後、②の効果でアルゴを特殊召喚
・アルゴ効果で究極進化薬をサーチ効果、卵を破壊。
・卵効果でプチを特殊召喚
・アルゴ⇒リンクリボー⇒セキュアガードナーへ変換
以降はミセラスタートの7からを参照

この3つの展開が基本となり、その着地を目指します。

この展開を見て、
な〜んだミセラサウルスにうららで止まるじゃん。ドロバで死ぬくね?
G重くね?と思った人もいると思います。
実際そうです。
加えて2枚初動という弱点も併せ持っています。
体感10戦中4戦は事故引き起こします。
それらの前提で、どう展開すれば躱せるのか。
事故らずに済むのか。
自分なりにだした回答が蛇眼の出張になります

【出張パーツ】エヴォルと蛇眼の採用について

・恐竜展開を通すための釣り展開:うららの回避
・2枚初動の組み合わせが増加:事故率改善
・恐竜展開につながる:展開力アップ
が最大の採用理由になります

エヴォルについて

以降、メガキレラ

恐竜と蛇眼をつなぐ重要パーツになります。
この1枚から展開も出来るが3枚は重いため2枚採用。
メガキレラは手札コストに6以下の炎恐竜を特殊召喚することができます。
先述したゼノメテを出すことも可能ですが、エヴォルダー・リオスへのアクセスがメインになります。
また、このカードの②の効果も優秀で、ドルカとラーズの素材を再度入れることも可能。

以降、リオス

手札に来てしまった場合でも召喚権を割く価値のあるカードになります。
ただ、オヴィラプと召喚権が被るので1枚のみ採用。
①はセットが優秀。
②の効果で送るのはミセラサウルスを落とします。
手札に卵がある場合、落としたミセラから動くことができます。
②の効果は召喚または炎モンスター効果で特殊召喚した場合の効果のため、注意

以降、特異点

リオスからセットできる。
エヴォルXモンスターを出すためのカードです。
つよい。

エヴォルの基本展開について

メガキレラ1枚+コスト1枚から3妨害まで行くことができます
・メガキレラ召喚
・①効果でコスト切って発動⇒リオス特殊召喚
・リオス①効果で特異点セット
・リオス②効果でミセラを墓地へ
・ミセラ②効果でアルゴ特殊召喚しアルゴ効果でリオス破壊、進化薬サーチ
・アルゴ⇒リンク⇒セキュア
・進化薬でアルゴとリンクリ除外してアルコン
・相手ターンに特異点でドルカまたはラーズ

盤面:セキュア、アルコン、ドルカまたはラーズ(特異点)

恐竜展開とのシナジー
上記展開に、+手札に卵があった場合、リオスではなく卵を破壊することで恐竜の基本ルートにつながります。

なぜ、スネークアイを採用するのか

エヴォルの展開につなげる要素が蛇眼になります。
篝火⇒ポプルス⇒スネークアイ⇒メガキレラ⇒リオス を目指すことで恐竜展開とエヴォル展開を繋ぎ、爆発的な展開力になります。

いうまでもない強強カード2種。
ポプルスは素引きでも恐竜展開に繋がる為2枚

基本はポプルスから持ってきたいカード。
ただ、うららを喰らった後のケアにもつかえるのが優秀な為、素引き用に2枚採用。

篝火、ポプルスの基本展開

篝火またはポプルス+コストで下記展開が目指せます
・篝火でポプルスサーチ
・ポプルス①効果で特殊召喚
・ポプルス②効果でスネークアイサーチ
・ポプルス⇒リンクリ⇒ポプルスを永続化
・スネークアイでポプルスを送ってメガキレラを特殊召喚
あとはエヴォル展開を参照

このように、
蛇眼展開→エヴォル展開→恐竜展開 につなげていきます。

展開の組み合わせ例

手札5枚(2枚の組み合わせ+3枚は使えないカード)として考えてください

絶対にミスってる気がする

昔はリトスアジムやグラウンドゼノなどを使用していましたが単体では機能しなかったため事故も多かった。
ただ、本構築では組み合わせも多く、1枚初動も増えたのがメリットになります。
基本的には蛇眼・エヴォル展開+恐竜展開の組み合わせによって展開が伸びます。

最大展開について

・卵2枚+ポプルス
・篝火+化石調査orプチorべビorオヴィラプ
どちらかの条件で8妨害を立てることができます

篝火→ポプルス→ポプルスefでss→ポプルスefスネークアイサーチ→ポプルスでリンクリ→ポプルスefで永続→スネークアイefでポプルス送ってエヴォルドメガキレラss→メガキレラefでエヴォルダーリオスss→リオスefで特異点サーチ→リオスefでミセラ墓地へ

盤面 リオス、リンクリ、特異点

+オヴィラプルート

リオスとリンクリでピットナイトss→オヴィラプns→ベビサーチ→墓地ミセラefでアルゴss→アルゴefでベビ破壊して進化薬サーチ→ベビefでプチss→オヴィラプefでプチ破壊してベビss→プチefでゼノメテss→アルゴとピットナイトで咎姫ss→咎姫efでピットナイトssして2体でアンブロss→ゼノメテefベビ破壊して⭐︎6通常ss→ベビefでミセラss→オヴィとミセラでドルカss→ゼノメテと⭐︎6でラーズ→進化薬efでポプルスとアルゴ除外してアルコンss

最終盤面
アンブロ、アルコン、ドルカ、ラーズ、特異点(特異点でラギアss)
墓地に咎姫とピットナイト
ドルカの素材にミセラ

8妨害
①アルコンで裏守備
②③ドルカ モンスター2回無効
④⑤ラーズ 表2回無効
⑥ラーズ ns.ss無効or魔法罠1回
⑦咎姫 アンブロ破壊→相手モンスター1破壊
⑧ ⑦で出た咎姫をアルコンで破壊した場合
→墓地アンブロefでカード1破壊

誘発の躱し方について

ドロバ、うらら、増Gにおける躱し方は、ミセラスタートが基本。
またはアルゴからスタートするようにすると誘発を躱しやすくはなります。
オブィラプスタートもいいですが、ドロバの影響を受けてしまうので、ミセラスタートを意識してください。

ドロバの躱し方

前提、展開の都合上、ミセラの効果でアルゴをリクルートすることが多い。
アルゴはサーチと破壊がセットのため、先に化石調査などのサーチ札を使った後にドロバを打たれると、以降は機能不全になります。

ドロバが全く効かないのはアルゴスタート。またはアルゴをリクルートできるミセラになります。
なので、ドロバを持っていることを前提に、サーチから入らず、ミセラやアルゴから入るようにします。

例えば、

卵恐竜+ミセラ+化石調査+指名者 / 相手はうららとドロバ持ち
卵恐竜+ミセラ+アルゴを揃えることで、うららは貫通できます。ただ手順を間違えるとドロバで機能不全になります。
・ミセラ①効果後、②のリクルート効果を使い、うららを誘います。
 大半の場合、相手はここにうららを打ちますのでミセラを囮に。
・その後、化石調査でアルゴをサーチして基本の展開を行います。
・相手は化石調査後にドロバを打ってくるのでそこで指名者を使います。

※注意点
この手札の場合、必ずミセラから入ってください。化石調査後にドロバを打たれると以降のアルゴ等が機能不全になるため、指名者を使わざるを得なくなります。すると、ミセラのリクルートにうららを打たれて沈黙してしまいます。

うららの躱し方について

ミセラ+卵恐竜+アルゴ
先述した通りアルゴorミセラスタートの場合、ドロバは食らいません。
本来なら、ミセラのリクルートにうららを打たれると機能不全になります。
ただ、この手札なら交わすことができます。
まずはミセラ①発動し、②でうららを誘い、アルゴを出して卵を割れば展開が通ります。
オヴィラプでサーチするのをゼノメテにし、オヴィラプでアルゴを破壊して卵を蘇生。
効果でゼノメテ特殊召喚。
そこから、ドルカ+ラーズを並べることができます。

オヴィラプ+卵の場合
恐竜のみだとミセラの①→オヴィラプで卵サーチ→ミセラ②効果 そこにうららもらって終了
というのがよくありましたが、スネークアイあるとエヴォル展開し、特異点からドルカまたはラーズまで伸ばすことができます

増Gを打たれたら

ミセラ+卵恐竜+化石調査
・ミセラ①効果後、②のリクルート効果に増G
・アルゴ特殊召喚 1枚ドロー
・アルゴの効果は破棄
・化石調査でリオスサーチ
・リオス召喚して①効果で特異点セット
・リオス②効果でメガキレラを送っておく
・リオスとアルゴでリトルナイト 1枚ドロー
・相手ターンにドルカまたはラーズ

これで2ドロー(相手は手札6枚)
リトルナイト+ドルカまたはラーズ(特異点)の3妨害

アルゴ(またはミセラ)+卵恐竜+ドロバ
この場合、1枚(ミセラだと2枚)ドローだけは許しますが、基本の展開までもっていくことができます。

アルゴ・ミセラスタートの展開途中で下記のタイミングがきたらドロバ

・オブィラプの 加えるか墓地に送る 効果チェーン①
・チェーン②にドロバ

進化薬さえ手に入れば基本的にはサーチはしないのでそこまで耐えます
あとは、展開をして基本の盤面まで行きます


最後に

取り急ぎ発信したかったのでかなり駆け足に作ってます。
そのため不足部分やミスがある場合があるため、その点はご了承ください。
時間あればexとサイドもいつか説明します。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?