見出し画像

未完の大器

読売大相撲38年3月号を読むと、新大関豊山特集。全頁の3分の1ほどは豊山に関するものである。それだけの期待があったことが伺える。

豊山に望むこととして各界諸氏が提言しているがその中で時津風理事長(双葉山)のものがなかなか興味深い。(一部略)

「師匠であるわたくしがこんなことをいってはおかしいかもしれないが、大関としての力量も人格もりっぱに持っている。今後必ずわたしたちの期待通りに働いてくれると思う。相撲はまだまだ甘い。立ち合い一つでその力士のキャリアがわかるものだが、豊山の立ち合いはやはり入門2年程度のものだ。
細かく言えば第一に勉強しなければいけないのが先に行った立ち合いである。存分に腰を割り必ず手をついて立つことが大切だ。すり足で出ることができれば完全になる。私は新弟子の頃往年の名力士玉椿(158センチで関脇まで行った)についていたが、部屋の中で廊下を歩いていく力士の足音だけであれはダメだ。あれはいいと話した。歩行中でもすり足を実行しなくてはいかんということなのだ。」


双葉山が玉椿(当時白玉親方)についていたというのは初めて聞くこと。双葉山は昭和2年3月初土俵で玉椿は昭和3年9月に44歳で亡くなっているため序ノ口から序二段時代のわずかな期間だろう。新弟子時代の指導は栃錦の例など後年になって重石となるものだが、双葉山の場合も玉椿から相撲の基礎をいろいろと学んだかもしれない。大横綱双葉山を形成する一つの要素となってるか。

豊山への期待を見ると横綱はほぼ間違いなしといった論評が多く「新大関豊山のすべて」には

「学士大関豊山は特別な故障のない限り史上初の学士横綱への道を驀進していくことだろう。(略)初場所中ある友人に大関になりたくないと漏らしたという。たった2年の間に平社員から重役まで跳ね上がるというスピード出世に納得できない何かを感じたのではないだろうか。

(略)横綱の見通しは明るい。解説者の中にも「早ければ今年中」といってる人も多いし、彦山氏も「大鵬柏戸にない足腰の良さがある」と指摘している。時津風も「あせらず自分の力をのばすことだ。優勝も横綱も自然と転がり込んでくるようになる」といっていた。」

玉の海はさらに踏み込んで

「あの人は将来協会を背負って立つ人になるのではないかという気がするね。豊山には柏戸大鵬にない深みある人間性がある。普通の常識と存在価値を身に着けた人の存在価値はますます貴重になっていくだろう」

とその先まで論じている。


これほどどの識者からも横綱確実と言われた力士はかつていたのか。それが横綱が「転がり込んでくる」どころか優勝さえ「転がり込んでこなかった」のは九仞の功を一簣に欠くだったか桂馬の高上りだったのか。優勝決定戦すら経験なく終わってしまったのはあまりにも竜頭蛇尾だった。

しかし引退後1年程で理事となり、紆余曲折の中で理事長となり協会を背負って立つだけは実現したのは皮肉。これほど初優勝ばかりの昨今の相撲界と顧みるに相撲史は難しいものだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?