見出し画像

終わってみれば照ノ富士だが

初場所は横綱大関関脇が終盤までほぼ並走の末、照ノ富士の優勝に帰した。琴ノ若や霧島が奮闘とはいえ千秋楽の相撲を見るに、照ノ富士が全て受けて立ちはね返した格好。大鵬がかつて「私を脅かすものは全て私の力で叩き潰す」と宣言し、実際悉く叩きのめしていたがそれに近い。大の里~霧島戦は実際そうだった。曙の引退直前の2000九州も横綱大関7人を破るという怪記録があるが、思い起こす王者感がある。

霧島は形としては2敗で終盤まで残ったものの、照ノ富士戦は豪快に投げ飛ばされる惨敗に終わり横綱はまったく振り出し。何か横綱は10年早いと見せつけられたようだ。所詮井の中の蛙感がある。千秋楽に照ノ富士を破れば次点でも昇進があり得たという八角理事長の談話もある。つまりそれだけ協会が次代の横綱を欲していることが伺えるが霧島の相撲を見ても危うさが残る。照ノ富士戦はある意味集大成だった。


琴ノ若は大柄な分だけ健闘したが、決定戦での琴ノ若の双差しから照がすかさず小手に振って右を差し巻き替えて双差しになるといった細かな技術を見るに、まだまだ格が違う。逆に照ノ富士は膝が悪化した分技能を磨いている。巻き替えて自分優位にするのは北の湖の得意であったが、今の相撲界にはほぼみられなくなった応酬。琴ノ若に限らず相撲の技術も劣化しているのではないか。

かつての力士は技を繰り出すタイミングも綿密に計ってきた。例として1950年代の大関琴ヶ濱は内掛けを得意としたが、左四つになり一旦相手に廻しを取らせ、腰を振って廻しを切り、一呼吸おいて相手が廻しを取ろうとするところで左足を飛ばすという憎い技能ぶり。もろ差し鶴ヶ嶺も右四つ得意だが、相手に合わせて左四つになり十分にさせ、そこからスルっと右を巻き替えてもろ差しになるという、心理戦。まさにゼニと取れる相撲。土俵を戦場に戦ってきた士の風情である。
今は押し相撲全盛でこの手の話は減った。

照ノ富士は正代戦の黒星から徐々にスイッチが入った。序盤は長期休場で勘も鈍っていたのだろう。若元春戦の黒星はその典型か。竜電、錦木戦と組み止めてしっかり勝ったことが自信になったのだろう。ただこの時点でも不安定さもあり優勝は予想できなかった。

霧島、豊昇竜、琴ノ若も一気の攻めに欠けるタイプで照ノ富士としては安心であった。どの時代も立ち合い一気の出足に横綱が負けるもの。その点翔猿、宇良といった手取り型は何を繰り出すか予想できず手こずることが多い。本割決定戦と2番というのも体力的にどうかと思っていたが全く問題にしなかった。 阿武咲、大の里と下位での好調力士を当て出足の大栄翔を外したのもプラスとなった。ついている。


稀勢の里が現役であればそこそこの存在感は発揮できたのではないか。2人とも大ケガ、病気と試練が訪れたが稀勢の里は横綱、照ノ富士は大関と一つの差で明暗分かれた。白鵬日馬富士という横綱の陰で、逃げることのできない地位で終わってしまった悲運の力士。

しかし照ノ富士と他力士の差があまりに大きすぎる。貴景勝や霧島が横綱という目玉を持ち上げていたが、照ノ富士不在では所詮虚像ではないか。照ノ富士を倒すことが壁を乗り越えることだろう。大関云々といっても霧島を子ども扱いする程体力、膂力が違う。白鵬の後継とされただけの力士ではあるが。次の横綱は遠い。

大相撲中継。最近過去の取組の放送が減った。解説の親方の現役時の映像を取組の合間に流していたものだが、殆どなくなった。楽しみであったのだが何か中継のスタンスが変わったようだ。やたらNHKプラスなどの宣伝が目立ち忙しない。以前と比べ風情はなくなった。実況アナもミスが目立つ。 後の力士はつづきにしたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?