見出し画像

《信濃追分》~全国に広まっていく追分節の源流(長野県北佐久郡地方)

民謡の王様と呼ばれるのは、何といっても北海道民謡《江差追分》。その源流は、信州の中山道と北国街道の分岐点である追分宿(北佐久郡軽井沢町追分)で唄われたものであるといいます。その元は何であったのか?単純に碓氷峠を越え行く「馬子唄」が「追分」になったとよくいわれます。もう少し補足すると「馬方節」「夜曳き唄」等と呼ばれる「博労節」であったようです。こうした唄が追分宿に伝わって、酒席で唄われるようになり、それが「追分節」と呼ばれるようになったといいます。


唄の背景

馬方節から馬方三下りへ そして追分宿名物の追分節へ
「追分節」研究はいくつかありますが、詳しく解説されているものに以下の書籍があります。
竹内 勉 「追分節—信濃から江差まで」1980年
     「民謡地図③ 追分と宿場・港の女たち」2003年
小宮山 利三「軽井沢三宿の生んだ追分節考」1985年

追分宿は浅間根越の三宿(軽井沢宿、沓掛宿、追分宿)の中でもっとも賑わった宿であったそうです。

現在の旧中山道追分宿の景色

追分宿は本陣1軒、脇本陣2軒が設けられ、江戸期には旅籠71軒、茶屋18軒、商店28軒を数えたそうです。各旅籠には飯盛女も置かれ、追分宿で200人以上いたといいます。
〽︎追分一丁二丁三丁四丁五丁ある宿で
 中の三丁がままならぬ
と歌われたように、中ほどに脇本陣、油屋などがあり、大変賑わったそうです。
飯盛女とは飯売女、宿場女郎ともいわれ、もとは文字通り、旅客に飯を売ったり、給仕したりしましたが、やがて芸を披露したり、私娼として働いていたりするようになったようです。そうした飯盛女がたくさんいた追分宿のお座敷では、近隣の馬方節・馬子唄が歌われ、やがて三味線の伴奏をつけて歌われるようになったといいます。ただこの時の三味線は「あしらい」程度のもので、本調子であったり、三下りであったりしたようです。中でも三下りによるものが、粋に聞こえ、「馬方節」に「三下り」の調子がつけられたということで「馬方三下り」とよばれました。やがて、追分宿で歌われた追分名物の唄「追分節」として流行ったようです。

全国に広まる「追分節」は二系統に分かれていく
追分宿名物の「追分節」が北国街道を北上し、越後に伝わると、新潟では、
〽︎蝦夷や松前 やらずの雨が
 七日七夜も 降ればよい
といった歌詞で歌われると、出だしをとって《松前節》などと呼ばれ、北前船の船乗り達が港町に伝え、やがて北海道・江差まで運ばれていくのだそうです。この《松前節》とか《松前》と呼ばれた唄は、新潟でも魚沼あたりには多く残り、《松前》《松舞》などといった曲名で歌われています。
ところで、《松前節》を船乗り達が歌うようになると、節を伸ばして歌うように変化していったといわれています。信州の《追分節》は三味線伴奏の拍節的な音楽ですが、この後、徐々に節が伸び、非拍節的な音楽になっていったようです。
また越後では、各種の流行唄を伝えた瞽女がおり、これもまたレパートリーのひとつとして、各地へ伝えたのも「追分節」が東日本を中心に広まっていった要因の1つでした。
山形県で《最上川舟唄》の母体となった《酒田追分》、秋田県では《本荘追分》、宮城県では《宮城追分》、青森県では《南部追分》《南部馬方三下り》《津軽三下り》などが現在でも人気の楽曲として知られています。北海道に渡ると名曲《江差追分》の母体としての《江差三下り》《松前三下り》等として形を変え、伝播していきます。
一方、信州では《親沢追分》(南佐久郡小海町)、《川上追分》(南佐久郡川上村)、《奈川追分》(松本市奈川)、《小木曽追分》(木曽郡木祖村)などが知られます。
信州を離れると、山梨県の《奈良田追分》、富山県の《五箇山追分》、奈良県の《初瀬追分》、鳥取県の《舟追分》、島根県の《隠岐追分》《出雲追分》等々、各地に広まっていきました。

ところで、新潟の〽︎蝦夷や松前…の《松前節》を《松前》というと、北海道の地名の「松前」をイメージされ、各地で曲名の混乱もあったようです。そこで、竹内勉は、これらの件について要約すると、次のようであるとしました〔竹内 2023:162-163〕。
[尺八伴奏向き ・伸し節・追分節]=「松前節」
[三味線伴奏向き・弾み節・追分節]=「追分節」
この「伸し節」とは非拍節的、「弾み節」は拍節的なものと考えていいと思います。
この分類とすると、信州の《信濃追分》は弾み節の「追分節」で拍節的ですが、北海道の《江差追分》等は伸し節の「松前節」で非拍節的な音楽となっています。

追分宿の賑わいは岩村田の花街・岩村田分里廓へ
明治22年(1889年)、信越線開通に伴い、追分宿の衰退により遊郭を岩村田(長野県佐久市)に集団移転しました。軽井沢町のもとの追分宿というと、旅館として営業を続けた油屋と桝形の茶屋として「つがるや(津軽屋)」が残っただけであったのだそうです。岩村田集団移転してしまい、もとの追分宿の人々からすると寂しさもあって、岩村田の花街を岩村田分里廓と呼んだそうです。
しかし、賑わいを見せた岩村田の花街も昭和20年代(1940年代)には、太平洋戦争とともに閉鎖となってしまいます。そこで、これまで栄えてきた追分宿の《追分節》については、復興しようということになって、小諸市旧南大井村御影の渡辺善吾(弘化4年(1847)~昭和7年(1932))が、追分宿で習った《追分節》を知っているということから、当時78歳の渡辺翁の唄を岩村田芸妓が習い、大正14年(1925年)には、岩村田の清香とすずめがそれぞれ吹き込みました。なお、このレコード化の時に岩村田芸妓が追分宿の《追分節》を歌うにあたり、信濃を代表する追分節というようなネーミングで《正調信濃追分》としたようです。
岩村田遊廓は現在の佐久市花園町、鼻面稲荷神社の鳥居前、湯川をはさんだ対岸付近、飯綱下町というあたりであったそうです。
〽︎浅間根腰の あやめが今はヨ
 飯縄下町で 花盛り
という歌詞が見られますが、追分宿から岩村田へ移ったことを偲ばせるものかと思います。

岩村田遊郭の入口の大門跡(佐久市花園町)

追分節の源流?
ところで、追分宿で唄われてきた「追分節」のメロディというのは、これ1曲というものではなかったようです。これまでの研究書、解説書をみると、例えば、小宮山は「馬子唄調系追分節」と「座敷唄調系追分節」に分類されています。さらに、小宮山の分類をもとに、現在でも耳にすることができる節回しを中心に分類してみることにします。

◇追分宿永楽屋系追分節
追分宿の永楽屋の飯盛女、おさの(天保7年(1836)~昭和2年(1927))が伝えたもの。美声の持ち主で《おさの節》とまでいわれたそうです。
岩村田遊廓復興系追分節
昭和20年代(1940年代)に岩村田遊廓で復興のもととなった、小諸市御影の渡辺善吾が教えたもの。渡辺善吾は軽井沢町追分宿の永楽屋で遊び、おさのから《追分節》を習ったので、厳密には永楽屋系といえると思います。その後、岩村田芸妓、清香とすずめが《追分節》を録音しました。
すずめとは本名、簾田じょう(明治34年(1901)~昭和40年(1965))です。その簾田は昭和28年(1953年)に、NHKのど自慢長野大会で優勝します。その後、簾田じょう盤の録音は今日までよく聴くことができます。
追分宿油屋系追分節(追分馬子唄)
追分宿の脇本陣、油屋の飯盛女、おのぶ(弘化3年(1846)~大正11年(1922))が伝えていたもので、油屋主人の小川誠一郎(明治34年(1901)~平成元年(1989))が、おのぶから習った《追分節》。もとは三味線もあったようですが、それを外し、馬子唄仕立てにしたものだそうです。
追分宿保存会系追分節
岩村田集団移転後の追分宿の旧脇本陣、油屋の主人、小川誠一郎のお連れ合い、明治35年(1902年)生まれの小川よしが伝えていた《追分節》。移転後の静かな追分宿では、昭和11年(1936年)生まれの久能カヨ子が、小川よしから伝授され、その後、軽井沢町追分宿での保存会による《追分節》として伝えられています。
小室節保存会系追分節
小諸市の「小室節保存会(旧小室節愛好会)」が伝えているものです。昭和40年代(1960年代)、小諸市の楽器店社長、長尾真道(おさび まみち1899-1975)により、《正調小室節》《正調信濃追分》を採譜・編曲し、発表した折りのものです。この《追分節》のもとの節回しは資料が見つけられませんでしたが、おそらく岩村田芸妓のものをベースとして整えたものと思われます。
普及調系追分節
現在、民謡歌手が歌うようになったもの。唄バヤシ、節回し、三味線の手等について、若干岩村田調とも差異があります。

管理人が調べただけでも、これだけのちがいを見つけることができました。ここでは、楽譜化として4種類の採譜例を掲載します。なお、この分類は管理人が耳にすることができた音源により、違いが認められたものに限定しているもので、研究者による分類ではありません。
▢普及調
現在、舞台やステージで一般的に演奏されるバージョン。
テンポはゆったりめとなっています。節の切れ目の落とし方が追分宿で歌われているものとちがいを感じさせます。
岩村田調
岩村田(佐久市岩村田)芸妓、簾田じょう等の節回し、三味線伴奏を中心としたバージョン。
テンポは中庸、三味線のリズムの弾み方がするどくなっています。
小諸調
小諸市の小室節保存会が伝えるバージョン。当会では《正調信濃追分》と呼んでいますが、岩村田芸妓バージョンの吹込みも同名のため、ここでは「正調」の文字は外すことにします。
テンポは速めで軽快な雰囲気となっています。ハヤシ詞が「サホイ」とかける箇所が特徴的です。
追分宿調
軽井沢町追分宿の追分節保存会が伝えるバージョン。
テンポは遅めです。間奏や「キタホイ」のハヤシ詞の入れ方に特徴があります。
なお、追分宿油屋系の《追分馬子唄》については、《追分馬子唄》のページで紹介。


音楽的特徴

拍子
どのパターンも2拍子系

音組織/音域
民謡音階/1オクターブと2度

信濃追分の音域:1オクターブと2度

歌詞の構造 
基本的な詞型は7775調の甚句形式。各唄のあとには長バヤシが必ずつけられます。
〽︎(ハキタホイ)
 浅間根越の(ハキタホイ)
 焼野の中でヨ(ハキタホイホイ)
 あやめ(ハキタホイ)
 咲くとは(ハキタホイ)
 しおらしや
〔長バヤシ〕
 来たよで戸が鳴る
 出てみりゃ風だよ
 オーサドンドン
※歌い方によっては「ハキタホイ」が「サホイ」になったり、「ハ」を省略したりします。長バヤシの最後は「オーサドンドン」ですが、小諸調では「オーサソーダソーダ」となっています。

〔字余り〕
次の通り(楽譜では追分宿調に採譜)
〽︎(ハキタホイ)
 追分一丁二丁(ハキタホイ)
 三丁四丁五丁ある宿でヨ(ハキタホイホイ)
 中の(ハキタホイ)
 三丁が(ハキタホイ)
 ままならぬ

〔五文字冠り〕
7775調の前に5文字を入れ、5+7775調とするものがあります(楽譜では岩村田調に採譜)。
〽︎(ハキタホイ)
 吹き飛ばす
 石も浅間の
 野分と詠んでヨ(ハキタホイホイ)
 芭蕉翁は
 江戸へ去る

〔三音欠損〕
《追分節》でよく歌われる歌詞に次のものがあります。
〽︎嫌な追分
 桝形の茶屋でヨ
 ホロと泣いたは
 忘らりょか

この1句目「嫌な追分」について、竹内によると、追分宿が嫌なのではなく、別れるのが嫌な追分宿という意味で、「嫌な」の3文字を省略される場合があるといいます。《追分馬子唄》でも元唄としての1番は「嫌な」をカットして、5775調となっています。
小諸調ではこの歌詞については、1句目に「追分桝形の」をまとめて歌い、2句目の7文字部分を「茶屋でエエエエーヨ」と産み字で伸ばして歌っています。

演奏形態

ハヤシ詞
三味線
鳴物
※太鼓、鉦を入れる場合もある。芸妓の演奏では小鼓を入れているテイクもある)
尺八
※普及調で入れる場合がある。本来花街で歌われた御座敷唄であるので、なくてもいいかと思われる。

※楽譜は上記の通り「普及調」「岩村田調」「小諸調」「追分宿調」の4種類の採譜にチャレンジしました。それぞれ歌パート、三味線パート、太鼓パートを採ってみました。

ここから先は

7,197字 / 17画像 / 4ファイル

¥ 400

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?