見出し画像

Noteとかでネタ切れになった時に考えること

どうも!いつものおっさんです。

最近、結構、ネタが無くなって来ました。この状況を、どう考えるかです。

持ってるネタを出すだけだと、いつかは無くなる

Noteに限らず、YouTuberとかでもそうですが、自分語りをしてるだけの人(ニコニコ生放送だと雑談系生主)だと、いつかはネタ切れになって居なくなります。それでも、全部吐き出してスッキリしたから、それでよし!というのであれば、それでも全然悪くはないです。私の場合も、別に商売でやってるわけじゃないので、ネタが切れたのであれば、それはそれでOKです。ただ、NoteとかTwitterやYouTubeで有名になって、YouTubeの収益を得たり、知名度をてこにどうにかしたいという場合は、ネタ切れになったら困りますよね。

そこで、今日は、ネタ切れ回避の方法をYouTubeを例に考えてみます。

解釈系YouTuber

外から何かしらのコンテンツを自分にインプットしたら、それが咀嚼、解釈されて、新たなコンテンツとして出て来る系のYouTuberです。要するに、自分がかけるフィルタこそが、価値の源泉で、そのフィルタに何かを通すことで、コンテンツが無限に作れる、というものです。突き詰めると、長期間続いてるYouTuberのほとんどはこれに集約されるのかな、と思います。

対話系YouTuber

ゲストとやりとりすることで、コンテンツを生み出す系のYouTuberです。シバターさんとかはこれかなと思います。ただし、退屈な予定調和を生み出したり、シバターさんみたいに摩擦を引き起こしたり、どっちに転んでも微妙な面はあるとは思います。

創作系YouTuber

特に時流に乗ってるわけでもない、我が道を行く感じで、日々、新しいことを見付けてやってる系のYouTuberです。

(1) 普通に生活してるだけで未知のものに遭遇するというタイプもあるでしょうし、
(2) 自ら見慣れないコンテンツを積極的に生み出していくというタイプもあるとは思います。

前者なら、比較的ラクですが、普通にやってるだけでコンテンツになるということは、それなりに特殊な環境に身を置かないといけないですし、後者なら、生みの苦しみはあるでしょうね。

動物系YouTuber

創作系の(1)に分類することも可能でしょうけど、売上高が特に大きそうなので、分けてみました。動物を画面に出すことで、人を引き付けて再生数を稼ぐやつですね。

セクシー系YouTuber

これは、多くは解釈系に分類することも可能でしょうけど、売上高が特に大きそうなので、分けてみました。やっていることはありふれているけど、やっている主体がセクシーなので、それを目当てに人が寄って来て、再生数が伸びるというものです。セクシーというと肌を露出してる感じがしますが、広く、性的な意味で人を引き付けてるやつと考えてみてください。

私の場合

私の場合は、今後の展開としては、解釈系のコンテンツをやっていく感じになるでしょうね。「最近話題になってる○○について考えてみた」みたいなやつです。まぁ、それも、別にやらないといけないってわけでもないんですけど、気が向いたときに暇ならそんなこともやってみる、っていう感じですね。

秘蔵のネタはいつ出すか

まだまだ色々隠し持ってるオリジナルのネタも無くはないんですが、ちょっと晒しにくい内容のものたったりもするんで、持ってるからって全部出せるわけじゃないんですよね。そういうのは小説家にでも成れたら、小説っていう形で、リアルなのかフィクションなのか分からない形で出して行くのかもしれないなぁ、なんて思ってます。

おわりに

ネタが切れた時に、残念に思うのか、「全て出し切ってスッキリした!世界に還元できた!」と思うかは、その人次第ですね。では、また♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?