見出し画像

ウクライナ情勢④ 「お見方勝利!」と言わんばかりの報道の”勝利の美酒”に酔うな!

1.甘い”勝利の美酒”の報道に酔うな

未だに収束が見えず、市民への被害が拡大しているウクライナ情勢。

ニュースを見ていて気になるのは、やはり「ウクライナ優勢」「悪役のプーチン大統領」と受け感じ取れる報道です。

まるで「お味方勝利!」と言わんばかりの報道の数々。

ウクライナの視点で物事を見てしまう僕にとって、そういった報道は非常に耳障りの良いため、ついついそのような記事を読んでしまいます。

自分のことではありますが、この行動は「戦ってすらいないのに勝利の美酒を味わうかのような振る舞い」だと思います。だからこそ、今僕は、そういった振る舞いは控えて、冷静に物事を見て判断しなければならないと、気を引き締めてなおしています。

2.歴史を思い出し、相手の立場に立って考える

現状、ロシアの敗北が必定であるかのような報道がなされています。

僕自身にも、ロシアは最終的に敗北するように思えます。

しかし、こんなときだからこそ現状と歴史を照らし合わせて、何が正しいのかを判断するようにする必要があると思っています。

第二次世界大戦時、日本では常に「アメリカに対して勝っている」という報道がなされていたそうです。実際にはそれは嘘だったわけですが、国民の多くはその報道を信じていました。

おそらく、現在のロシアにおいても、ロシア軍が勝利しているという報道がされていると思います。

そして、「ロシア国民は国営放送のプロパガンダを信じ切っており、真実に気がついた人たちが戦争反対のデモを起こしている」とされています。

そこに真実はある一定の真実があると思います。

では、なぜ逆に今の僕たちも「国が発信しているプロパガンダを信じ切っている」という発想に至らないのでしょうか。

おそらくロシア国民の方々からすると、僕たちは「アメリカやヨーロッパの国々が流すプロパガンダを信じ切っている人たち」という認識だと思います。

2.自分に「”勝利の美酒”的な報道に酔うな」と言いたい

アメリカやヨーロッパ、そして日本では、TwitterやInstagramといったSNSの発展により、ロシアのように国が圧倒的な圧力をかけて報道を禁止することはできません。

しかし、人が好むのは麻薬のように心地よい「勝っている」という想いを味わうことができる”勝利の美酒”的な報道なのです。

そのため、人気が出て拡散されるのは、結果的に都合の良い”勝利の美酒”的な報道となります。

それは個人のブログにおいても同じです。

現状、僕のブログで1番人気がある記事は、「ゼレンスキー大統領が勝利する」と書いた記事です。

その状態を見て、僕自身も「ウクライナが勝利するという記事を書いてみようか」という想いがうまれました。

営利目的でないブログを書く僕ですらそうなのですから、書いた記事で広告収入やお金をいただくこととなる報道機関であれば、”勝利の美酒”を味わうことができる記事を書くことは当然の帰結だと思います。

報道機関は、「真実を報道する慈善事業をする機関」ではなく、「価値のある情報を提供する商売をしている企業」です。

そのことを踏まえて、報道機関の情報を見る必要があると思います。

僕自身、自分に対して「”勝利の美酒”に酔うな」と言いたいです。

改めてしっかりと、熱狂せず冷静に物事を見て、判断するようにしていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?