見出し画像

最も利益を得る人間とは

こんにちは、カレント自動車IT事業部のZです。本記事は、当社の大事にしている経営理念をさまざまなエピソードから学ぶ「カレントフィロソフィシリーズ」です。今回のテーマは「最も利益を得る人間とは」です。


他の人に一生懸命サービスする人が、最も利益を得る人間である

▲画像はイメージです

ケンタッキー・フライド・チキン創業者のカーネル・サンダース氏は「他の人に一生懸命サービスする人が、最も利益を得る人間である」と言っています。これはいわば「利他」のことを指しています。

京セラの創業者の稲盛和夫氏は「人生・仕事は利他行(りたぎょう)だ」と言っていました。この考え方は、万国共通です。

だからこそ「お客様視点」で物事を考え、プロダクトアウト(自分本位)ではなく、マーケットイン(お客様本位)での思考と考働が重要なのです。ニーズだけではなく、ウォンツ(潜在ニーズ)に応えてこそ、お客様に歓んで戴き、感謝して戴けます。

お客様のウォンツを掴むために

▲画像はイメージです

お客様は必ずしも求めておられるものを明確に示してくださる訳ではありません。おぼろげながら「あったらいいな」とは思っておられても、「これが欲しい」「こうして欲しい」と言葉にしておっしゃらないものです。

だからこそ、お客様の立場に立ち「このようなことはありませんか」「こうなればいいと思われませんか」というような質問を通じて、どうして欲しいと思っておられるかを探究するのです。これは、まさに「営業力は傾聴力、傾聴力は質問力」だということを物語っています。

センスのよい質問=「そうそう、そうなんだよ」とお客様から共鳴して戴けるような質問をし、お客様のウォンツを掴み、仲間と一致団結してお客様の期待を超えていきましょう。そうすれば、きっと感動して戴き、その感動を他の人にも語ってくださり、熱狂的ファンになって戴けるはずです。

まとめ

「カスタマーファースト」という言葉が広く知られるようになってから久しいですが、お客様に真に感動して戴くためにはそれだけでは足りません。お客様が現在どういう状況に置かれて、何に悩んでいて、何を求めておられるのか。本氣でお客様のことを考えて、ウォンツを掴んでこそ「利他」を発揮できていると言えるのではないでしょうか。それを叶えられる組織こそが、どんどん成長していくのです。

過去のカレントフィロソフィシリーズはこちらからどうぞ。

カレント自動車では一緒に働く仲間を募集しています

私たちは、クルマ好きが活躍できる環境を用意しています。クルマを通じて人々を幸せにするために、あなたの力を貸してください!

採用サイト

採用情報
整備ユニット
管理部
買取ユニット
販売ユニット
パーツサプライユニット
IT事業部
人事教育ユニット
その他


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?