マガジンのカバー画像

囲碁史記 No.3

25
囲碁史研究家の視点により、囲碁の歴史を貴重な資料をもとに解説。 No.3は囲碁史記 第42回から第66回まで 本因坊元丈の時代から幕末の秀和の時代までを紹介します。
興味あるところを単体でも購入可能ですが、マガジンですとまとめて購読可能ですし金額もお得です。
¥5,750
運営しているクリエイター

#丈和

囲碁史記 第46回 本因坊丈和出自考

丈和の出生地 十二世本因坊丈和は天明七年(一七八七)に生まれ、弘化四年(一八四七)に六…

500
1

囲碁史記 第47回 丈和、修行から跡目へ

丈和の修行時代 大器晩成と言われる丈和は、当初それほど注目される碁打ちではなかった。当…

200
1

囲碁史記 第48回 本因坊丈和と井上幻庵因碩 天保の内訌

悪敵手、丈和と因碩 井上幻庵因碩についての詳細な研究は別の回に譲るとして、ここでは本因…

100
1

囲碁史記 第49回 松平家の碁会

 名人碁所に就いた本因坊丈和は多忙であった。そうした中で上野車坂下に設けた本因坊道場に…

300
1

囲碁史記 第50回 林元美と事件

 十一世林元美は安永七年(一七七八)に水戸藩士の子として生まれる。本名は舟橋源治。九歳で…

300
4

囲碁史記 第52回 井上幻庵因碩

井上家当主へ  井上幻庵因碩は武門の生まれであったと言われている。寛政十年(一七九八)…

100
2

囲碁史記 第54回 地方碁打ちの隆盛② 関西の碁打ちと囲碁指南所

外山算節  外山算節は、文政年間頃に活躍した京都の人で、幼名を喜太郎。  若い頃に江戸で修行し、本因坊元丈には先相先の手合、五段に進み、京都に戻る。文政五年(一八二二)、京都寂光寺にて算砂法印200回忌追善法会が行われ、算節は元丈跡目で弟弟子でもある本因坊丈和と対局したことで知られている。記念碁ではあるが、この碁は四日にわたって打継がれ、算節は一一九手目を打とうとしたところで倒れている。立会人の服部因淑(因徹)が助け起こしてようやく一手を打ったが、それ以上は進められずに打

有料
200

囲碁史記 第57回 本因坊丈策とその時代 秀和・因碩の激闘

 名人碁所の本因坊丈和は井上因碩(幻庵)と林元美による引き下ろし工作により引退に追い込…

300
1