見出し画像

写真を好きになるまで、胸を張れるものなんてなかった。もろんのんの、出会いと今まで|Artist Interview - もろんのん 1/4

What’s “Artist Interview” ?
写真のCURBONが、「写真の階段の登り方」をテーマに、活躍中のアーティストにインタビューする連載企画。

画像1

私(筆者:片渕)が「もろんのん」さんのことを知ったのは、数年前、とある商品のプロモーションについての打ち合わせを行う会議室の中でのことでした。

「同世代にこんなすごい人がいる」という事実に衝撃を受けたこと、今も覚えています。

フォトグラファーでありながら、会社員でもある、もろんのんさん

もろんのん Profile
Photographer / Tokyo。書籍に「インスタグラム商品写真の撮り方ガイド」「SNS時代のフォトグラファーガイドブック」「弘中綾香の純度100%」(撮影)など。
・Youtube:もろんのんTV
・Instagram:@moron_non
・Twitter:@moron_non

平日はMr. CHEESECAKEで広報とマーケティングを手がけながら、休日は個人で旅の写真やポートレート撮影を行うフォトグラファー。最近では、アナウンサー・弘中綾香さんの連載や、女優・木村文乃さんのカレンダー撮影を手がけるなど、彼女の活躍の幅はますます広がっています。

もろんのんさんの映すカラフルな光景と、そこに映る人たちの心から楽しそうな表情は、見ていると思わず心が浮き立つ魅力を持っています。

その後、数奇な縁があって一緒にお仕事させていただくようになったのですが、面と向かって写真について聞く機会は案外なくて、ずっと、お話を聞いてみたいなと思っていた方でした。

以下 
インタビュアー: 片渕ゆり
インタビュイー:もろんのんさん

📷 📷 📷

画像2

ーーもろんのんさんが、写真に出会ったきっかけはなんだったんでしょうか?

きっかけは、Instagramですね。

じつは、インスタを始めるまでは、何かこれといった趣味も特にない、「普通の高校生」という感じだったんです。自信を持って「好き」って言えるものがなくて。それが悪いわけじゃないと思うんですけど。

高校を卒業したころに出会った女の子が、一眼レフカメラをやっていたんですね。その子の写真が「Instagramで見られるらしい」と共通の友達から教えてもらって、それで私もインスタを始めました。

そのときは、別にカメラもやってなくって。中学生の頃に親に修学旅行で買ってもらったNikonのCOOLPIXっていうコンパクトデジタルカメラしか持ってませんでした。

最初はカメラのことも何も知りませんでしたし、「F値?ISO?何それ?」みたいな(笑)。

画像3

でも、当時インスタをやってる方々って、いわゆる「ガチ勢」と呼ばれるようなカメラ好きが多かったんです。高価で大きなバズーカレンズで野鳥を撮ったり、夜景撮ったり……という人がたくさんいた。

そういう写真を見ているうちに、「私もこういう写真を撮ってみたい!」って思って。

最初はPENTAXの「Q10」っていう可愛らしいカメラを買ったんですが、センサーサイズが小さいので物足りなくなっちゃって。センサーサイズが小さいと、ボケにくいしブレやすいんですよね。それで、次がPENTAXの「K-30」、そして今のSONY「α7 Ⅲ」へと移りました。

今はSONY「α7C」も使っています。軽いので、お友達と遊びに行くときなんかはそれ。

「α7 Ⅲ」はダブルスロットなので、SDカードが2枚入るんですよね。万が一SDカードが一枚壊れても、もう一枚が残るという安心感があります。だから、お仕事で失敗できないときは、「α7 Ⅲ」と使い分けています。

画像4

ーーふだん、撮影のためにインスピレーションを得ているものってありますか?本とか映画とか。

うーん。なんだろう?私、ニュースとか雑誌とか驚くほど見なくって。じつは、芸能界についても疎いんです(笑)。

あ!でも、インスタやPinterestで「いいな」と思った写真はすぐ保存するようにしています。「こういう風に撮りたい」とか、「旅先で訪れたい」と思ったら、すぐにフォルダを作ってまとめていますね。

自分の中で好きな撮り方は常にあるんですけど、そればっかりだと「いつもの写真」になっちゃう。だから、自分の枠からはみ出せるようなアイデアはマメに保存するようにしています。

ーー自分の引き出しを増やすようなアイデアを、普段から積極的に探しているんですね。そういう意識で眺めると、インスタの見え方も変わってきそうですよね。私もさっそく、フォルダを作ります!

Interviewer / Writer : 片渕ゆり(@yuriponzuu
大学卒業後、コピーライターとして働いたのち、どうしても長い旅がしたいという思いから退職。2019年9月から旅暮らしをはじめ、TwitterやnoteなどのSNSで旅にまつわる文章や写真を発信している。
Editor :伊佐知美(@tomomi_isa
「旅と写真と文章と」をこよなく愛す編集者、フォトグラファー。日本一周、世界二周、4年間の旅×仕事の日々を経て、2020年夏より日本で一番人口の少ない沖縄県読谷村にて、海と空とさとうきびに囲まれた暮らしを開始。

Artist Interview - もろんのん Index


サポート、とても嬉しいです。写真好きな方が表現者・クリエイターとしてもっと楽しめる世界をつくるために、使わせていただきます。