歴史のレポートのために経済学と科学の論文を読んだ話。

今私の大学は、Mid-Term (中間)シーズン真っ只中で、各クラステストがあったり、レポートを提出しなきゃいけなかったりする。

これはそのうちの一つ、あるレポートの話。

私はPolitical Islamという名の授業をとっていて、ジャンルとしては歴史。西洋との接触を通して、宗教(イスラム教)と政治の関係がイスラム教が信仰されている国々(主に中東)でどのように変化していったか、どのような考えが生まれていったかを追っていく授業。

「イスラム教とかその辺のエリア全般のこと全然知らないからとってみよう!」くらいのノリで選択。

で、授業も授業で楽しいんだけど、それは本題じゃないから今回は置いといて。

とにかくこのクラスのレポートに先々週くらいから取り組んでいて、その過程が超楽しかった、特に提出前夜。

提出日1日前の昼過ぎまではちゃんと歴史について書いてたんだけど、「クソつまんねえ!」って事になって、全部捨てて、新たなトピックについて書くことにした。

新しいトピックのThesis Statement(主張)はこれ:

"Historically, water scarceness in the Jordan River Basin has given rise to both violence and failed negotiations such as the Johnston Plan. However, the increased stakes imposed by climate-induced desertification necessitates that the region overcome political and historical divisions and work together against a common threat by having a plan informed by incentives for both sides."

雑な訳:

歴史を振り返ると、イスラエルとその周辺の国々は、「誰がどのくらい水を得るか」ってことで戦争したりしてきたけど、今は地球温暖化おきてるから各国が歴史的、政治的な断裂を乗り越えて、一緒に水の問題に取り組んでいかないとマズイ。

で、このレポートの一番最後の参考文献が面白い。

多分普通?の場合は歴史のレポートだったら歴史に関する本だとかが、参考文献のリストを占めると思うんだよね。

でも私のレポートはこんな感じ:

イスラエルと周辺国の歴史+政治 ー 4つ

Cooley, John K. “The War over Water.” Foreign Policy, No.54 (Spring, 1984), pp. 3-26. Slate Group, LLC. https://www.jstor.org/stable/1148352?seq=1#metadata_info_tab_contents. Accessed October 4, 2019..

Lowi, Miriam R. Water and Power: The Politics of a Scarce Resource in the Jordan. Cambridge University Press, 1993.

“The Israeli-Palestinian Conflict Explained.” SBS News, SBS News. https://www.sbs.com.au/news/the-israeli-palestinian-conflict-explained_2. Accessed October 14, 2019.

Wolf, Aaron T. Hydropolitics Along the Jordan River – Scarce water and its impact on the Arab-Israeli conflict. United Nations University press, 1995.

地理 ー 1つ

“Jordan River Basin.” Aquastat, FAO. 2009. http://www.fao.org/nr/water/aquastat/basins/jordan/jordan-CP_eng.pdf. Accessed October 6, 2019

経済学 ー 1つ

Hardin, Garrett. “The Tragedy of the Commons.” Science, New Series, Vol. 162, No. 3859, pp. 1243-1248. American Association for the Advancement of Science, December 13, 1968. http://www.jstor.org/stable/1724745. Accessed October 14, 2019.

環境学(気候) ー 2つ

Hergersberg, Peter. “Hot Air in the Orient.” ENVIRONMENT & CLIMATE_Extreme Heat, pp. 62-68. MaxPlanck Research, April 2016. https://www.mpg.de/10856695/W004_Environment_climate_062-069.pdf. Accessed October 14, 2019.

Pal, Jeremy S., Eltahir, Elfatih A.B. “Future Temperature in Southwest Asia Projected to Exceed a Threshold for Human Adaptability.” Nature Climate Change, Vol. 6, pp. 197-200. MacMillan Publishers, February 2016. DOI: 10.1038/NCLIMATE2833. Accessed October 14, 2019.

パリ協定について ー 2つ

“Paris Agreement – Status of Ratification.” United Nations Climate Change, UNFCCC, https://unfccc.int/process/the-paris-agreement/status-of-ratification. Accessed October 14, 2019.

Savaresi, Annalisa. “The Paris Agreement: a new beginning?” Journal of Energy & Natural Resources Law, 34:1, 16-26. https://doi.org/10.1080/02646811.2016.1133983. Accessed October 14, 2019.


歴史の授業のためのレポートを書いていたはずなのに、気づけばTragedy of the Commonsっていう経済学の理論について読んだり、パリ協定を調べていたりする。

勿論ランダムで読んでるわけではないし、最終的にはThesisに結びついている。

1つのトピックに対して様々な分野の知識を引っ張ってきて、考察するっていう体験が新鮮で、それが楽しかった。

こういう分野横断型の勉強って高校まであまり、というかほとんどする機会がない。

歴史の授業は歴史の授業だし、化学の授業は化学。

けど、大学、特にLiberal Arts Collegeでは分野横断が推奨される。

理由はシンプルで、「現実世界では1つの枠におさまる問題の方が少ない、というかない」からだと思う。

例えば地球温暖化とか人権問題。

問題自体が複雑で様々な要素を含んでいるから、「1つの分野だけ学んでおけば解決できる」ってことができない。

というかそれができていたら、今ほど問題になっていない。

解決できないのは、その分野横断ってのをちゃんとできる人が少ないから。

今回初めてやったけど、実際とても難しい。

常識的な枠を乗り越えて、パッと見全然違う要素を繋げていく。

「知識を学んでいる」のではなく、「知識を創り出している」ような感覚。

大変だし頭痛がするけど、めちゃくちゃ楽しい。

レポート書いてて楽しいって最高じゃない?

あー大学楽しい、勉強楽しい、って思った瞬間だった。(笑)


余談。

今回のMid-Termレポートのお題:

「イスラム教か、イスラム教が信仰されているエリアについて何か調べて何か書け。」

ここまで自由な設定ってなかなか珍しいんじゃないかと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?