料理とマインドフルネス

主に禅宗において食事の前に唱えられる偈文に、五観の偈(ごかんのげ)というものがある。

一 計功多少 量彼来処 : 功の多少を計り彼(か)の来処(らいしょ)を量(はか)る。
二 忖己德行 全缺應供 : 己が徳行(とくぎょう)の全欠を[と]忖(はか)って供(く)に応ず。
三 防心離過 貪等為宗 : 心を防ぎ過(とが)を離るることは貪等(とんとう)を宗(しゅう)とす。
四 正事良薬 為療形枯 : 正に良薬を事とすることは形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為なり。
五 為成道故 今受此食 : 成道(じょうどう)の為の故に今この食(じき)を受く。

訳するとこうゆうこと。

一、この食事がどうしてできたかを考え、食事が調うまでの多くの人々の働きに感謝をいたします。
二、自分の行いが、この食を頂くに価するものであるかどうか反省します。
三、心を正しく保ち、あやまった行いを避けるために、貪など三つの過ちを持たないことを誓います。
四、食とは良薬なのであり、身体をやしない、正しい健康を得るために頂くのです。
五、今この食事を頂くのは、己の道を成し遂げるためです。

これは食べるときの心構えではあるが、
作るときにも同じことが言える。

また禅の世界では、料理は修行のひとつとして考えられている。

これはマインドフルネスにも共通することで、
自分自身と向き合い、自分のいまある姿や状況を確認していくということ。

特に料理は、五感をフル稼働させて感じることができる。
熱い冷たい、甘い酸っぱい辛い、固い柔らかい、ざらざらしている、とろとろしている、緑の匂い土の匂い血の匂い、ジューっという音、ぐつぐついう音、水分が噴き出してくる様子、小さく刻まれていく様子などなど。

手を加え時間が経過するごとに様々な変化が起こる。
その一つ一つを捉え認識することで、
変化を感じることができる自分を認識できる。

実はマインドフルネスは日常に溢れていることで、
本来であればその日常の変化を感じるだけでも十分なはずである。
しかし、たくさんの情報に囲まれた生活において
小さな変化に気づけなくなっていることに問題がある。

料理もただの作業ではなく、
ひとつひとつの工程に向き合うだけで
マインドフルネスの効果があるので
せっかくであればほんの少しの時間
食材と向き合ってほしいと思う。

この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?