CSS Nite

CSS Nite(シーエスエス・ナイト)は、ウェブ制作に関わる方のためのセミナーイベント。2005年10月にスタートし、2021年10月で丸16年。 http://cssnite.jp/

CSS Nite

CSS Nite(シーエスエス・ナイト)は、ウェブ制作に関わる方のためのセミナーイベント。2005年10月にスタートし、2021年10月で丸16年。 http://cssnite.jp/

マガジン

  • オススメ記事(外部)

    • オススメ記事(外部)

最近の記事

セミナーアーカイブ:チーム全員でUIデザイン〜今日からはじめるFigma入門/綿貫 佳祐、松下 絵梨(2023年6月17日開催)

当日の終演時刻(23:00)まで、Doorkeeperにて申し込まれると1,000円オフです。 「無料」のチケットから「アーカイブ視聴を含む」のチケットに切り替えるには、ご自身でキャンセルしてから再度お申し込みください。 『Figmaデザイン入門〜UIデザイン、プロトタイピングからチームメンバーとの連携まで〜』を執筆された綿貫 佳祐さんに、これからFigmaを触ってみたい方、チームに導入してみたい方に向けにお話しいただきます。 セッション内容2023年2月に実施した「チー

有料
3,000
    • セミナーアーカイブ:Editor Xでひらくプロのノーコードウェブ制作/生明 義秀(2023年5月27日開催)

      当日の終演時刻(23:00)までDoorkeeperにて申し込みなら1,000円オフです。「無料」のチケットから「アーカイブ視聴を含む」のチケットに切り替えるには、ご自身でキャンセルしてから再度お申し込みください。 進化と普及が目覚ましい「ノーコード(No-code)」によるウェブ制作を、最先端のプロ向けプラットフォーム Editor X を使って、生明義秀さんに紹介いただきます。 フォローアップに関しての注意事項各セッションごとに動画を切り出しています。セッション前後の

      有料
      3,000
      • セミナーアーカイブ:UI/UXのデザインプロセスと勉強方法[入門編]/本末 英樹(2023年4月27日開催)

        現役のデジタルプロダクトデザイナーとして活動中のオロ(本末 英樹)さんにUI/UXデザインのプロセスに必要なスキルや、そのスキルを学ぶための勉強方法についてお話していただきます。 フォローアップに関しての注意事項各セッションごとに動画を切り出しています。セッション前後の雑談や「椅子ヨガ」はカットされます。 開催前であれば、Doorkeeperの「アーカイブ視聴チケット」の方が少しお安くなっています。終演時刻までDoorkeeper上で「無料チケット」から切り替え可能です。

        有料
        3,000
        • CSS Niteのオンラインセミナーに参加される方へ

          はじめて参加される方は、ぜひ、ご一読ください! 《ここだけは》 「音声のバランスが悪い」などの場合、コメントにて教えてください! チャットやスタンプ、ツイートなど、「参加型」でお楽しみください! アンケートにご協力ください! 方向性「教えることを生業にしていない方」を積極的にブッキングしています。聞き手を立てることによってフォローしながら進めますが、それでも説明が足りなかったり、うまく時間配分をコントロールできないことがあります。 「当日の視聴は無料」ということは

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • オススメ記事(外部)
          CSS Nite

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          セミナーアーカイブ:実例のBefore/Afterで解説する BISCOM流 デザインとディレクションの関係/加藤 千歳(2023年3月25日開催)

          山梨県でウェブ制作会社BISCOMを経営されている加藤 千歳さんを迎え、事例を交えて「ワイヤーフレーム(情報設計) → デザイン」についての思考のポイントやワークフローについてお話しいただきます。 セッション内容Web制作の現場では、デザイナーがなかなかワイヤーフレームから崩せない、どこまで崩してよいのかわからないまま仕上がったデザインを見かけることがあります。 BISCOMでは「ワイヤーフレーム → デザイン」の変化で(いい意味で)お客さまの期待を裏切りたいと考え、ワイ

          有料
          3,000

          2022年に開催したアーカイブ動画を一律1,000円に値下げしました。

          2022年に開催したアーカイブ動画を一律1,000円に値下げしました。 小規模ECに効くSNS活用 Adobe XDの現場の今 vol. 2 ~動画とLottieを学ぶ、XD最新アップデート~ 『Webデザイン良質見本帳』の著者に聞くウェブデザインのトレンドやデザインの引き出しの増やし方 コンバージョンを上げるWebデザイン改善 vol. 3「LIVE診断スペシャル」 動きのあるウェブページを作ろう!Adobe XDからのイマドキコーディング 求められる企画書の中

          セミナーアーカイブ:ディレクターのための「思考トレーニングジム」

          多種多様なウェブコンテンツに関わるディレクターが筋トレ感覚で思考力を高める「思考トレーニングジム」。22年以上にわたってウェブディレションにフォーカスしてきた田口 真行さん(エンタミナ)によるワークショップ形式のウェビナーです。 セッション内容プロジェクトの進行管理における先読みや、サイトの企画設計における仮説立てなど、さまざまな場面で「想像すること」が求められるディレクターの仕事。 そこに求められるのが『思考力』です。 例えば、デザイナーが模写をして経験値を伸ばしたり、

          有料
          1,000

          セミナーアーカイブ:チーム全員でUIデザイン〜今日からはじめるFigma入門/綿貫 佳祐(2023年2月9日開催)

          『Figmaデザイン入門〜UIデザイン、プロトタイピングからチームメンバーとの連携まで〜』を執筆された綿貫 佳祐さんに、これからFigmaを触ってみたい方、チームに導入してみたい方に向けにお話しいただきます。 セッション内容使いやすく愛されるサービスを作るには、関わるメンバーの力を集結させる必要があります。 デザイナーが一人でデザインするのではなく、チーム全員でコミュニケーションを取りながら進める世の中になってきました。 そんな中、Webブラウザ上で動くデザインツールのF

          有料
          1,000

          見えにくい・読みにくい・わかりにくい「困った!」を解決するユニバーサルデザインの視点

          高知で活動されている間嶋さんをお迎えし、ユニバーサルデザインの視点と具体的な改善例についてお話しいただきます。 フォローアップに関しての注意事項各セッションごとに動画を切り出しています。セッション前後の雑談や「椅子ヨガ」はカットされていることがあります。 開催前であれば、Doorkeeperの「アーカイブ視聴チケット」の方が少しお安くなっています。 動画の閲覧期限はありません。 ツイートまとめツイートはTogetterにまとめました。 フォローアップスライド、リンク

          有料
          1,000

          セミナーアーカイブ:Coder's High 2022 (Part 3)(2022年11月25日開催)

          毎年開催しているコーディング特集の第3弾としてショートセッション4組にて構成します。 フォローアップに関しての注意事項各セッションごとに動画を切り出しています。セッション前後の雑談や「椅子ヨガ」はカットされていることがあります。 開催前であれば、Doorkeeperの「アーカイブ視聴チケット」の方が少しお安くなっています。 動画の閲覧期限はありません。 動画上に表示されるコメントやスタンプはOFFにできません。 ツイートまとめツイートはTogetterにまとめていき

          有料
          1,000

          セミナーアーカイブ:DesignOps 〜デザインプロセスのデザイン〜/矢野りん、Seyaさん(2022年11月11日開催)

          フォローアップに関しての注意事項各セッションごとに動画を切り出しています。セッション前後の雑談や「椅子ヨガ」はカットされていることがあります。 開催前であれば、Doorkeeperの「アーカイブ視聴チケット」の方が少しお安くなっています。 動画の閲覧期限はありません。 動画上に表示されるコメントやスタンプはOFFにできません。 ツイートまとめツイートはTogetterにまとめました。 フォローアップスライド、リンク集などはNotionにまとめていきます。 動画はイベ

          有料
          1,000

          セミナーアーカイブ:たった数文字で売上が変わるマイクロコピーとは?/-(2022年10月28日開催)

          『ザ・マイクロコピー』の著者、山本琢磨さんにマイクロコピーの魅力を事例を交えながらお話しいただきます。 セッション内容「マイクロコピー」とは、購入ボタンやその周辺、決済画面や入力フォーム周りの短いコピーなど、これまでコピーライティングの教材や、専門家が全く話さなかった、非常に細部のコピーのことです。 マイクロコピーの魅力は、広告予算や時間がなくてもすぐに実践できること。とても短いコピーなので、書くことが得意でない人でも簡単に取り組めます。 たった数文字書き入れたり、修正す

          有料
          1,000

          セミナーアーカイブ:Coder's High 2022 (Part 2)(2022年10月14日開催)

          毎年開催しているコーディング特集の第2弾としてショートセッション4組にて構成します。 Tailwind CSSを参考に自分用のユーティリティCSSを作る/田村 章吾(ましじめ)CSSを学ぶ場合、良いサンプルを見ながら書き方を取り入れるのも良い方法です。 Tailwind CSSを参考に自分用のユーティリティCSSを作るコツを紹介します。 Tailwind CSSの、CSSの書き方のみにフォーカスしますのでTailwind CSS使ったことのない方でも大丈夫です。 【快適

          有料
          1,000

          セミナーアーカイブ:『これからはじめるFigma Web・UIデザイン入門』出版記念イベント(2022年9月30日開催)

          2022年9月に発売される『これからはじめるFigma Web・UIデザイン入門』(マイナビ出版)について、著者であるneccoの面々にお話いただきます。 フォローアップに関しての注意事項各セッションごとに動画を切り出しています。セッション前後の雑談や「椅子ヨガ」はカットされていることがあります。 開催前であれば、Doorkeeperの「アーカイブ視聴チケット」の方が少しお安くなっています。 動画の閲覧期限はありません。 動画上に表示されるコメントやスタンプはOFFに

          有料
          1,000

          セミナーアーカイブ:Coder's High 2022 (Part 1)(2022年9月16日開催)

          毎年開催しているコーディング特集。 ショートセッション4組にて構成します。 サイト高速化入門 ページ表示速度の計測とフォントのサブセット化はじめてWebサイト表示高速化に取り組んでみたい、という方向けのセッションです。 Webページ計測ツールの「PageSpeed Insights」を使って、何も対策をしていないWebページの表示速度と、対策済みの表示速度を比較して、どのくらいの差があるのかを確認してみましょう。 webpとjpg、pngの比較、Google Fonts

          有料
          1,000

          セミナーアーカイブ:『JavaScriptコードレシピ集』の著者に学ぶ、はじめてのJavaScript/鹿野 壮、松下 絵梨(2022年8月20日開催)

          『JavaScriptコードレシピ集』の著者である鹿野 壮さんにJavaScriptを初めて学ぶ人や、学び始めた人を対象に、JavaScriptの基本的な使い方をお話いただきます。 サンプル動画(15分) フォローアップに関しての注意事項各セッションごとに動画を切り出しています。セッション前後の雑談や「椅子ヨガ」はカットされていることがあります。 開催前であれば、Doorkeeperの「アーカイブ視聴チケット」の方が少しお安くなっています。 動画の閲覧期限はありません

          有料
          1,000