見出し画像

お裾分け

お裾分けの喜び

行事があるたびに、焼き菓子やごもく寿司などをたくさん作って皆に振るまってくれるKさんを見ると、周囲の人は彼の喜びに共感し、幸せな気持ちを感じると言います。

Kさんはお裾分けすること自体が喜びであり、相手が喜ぶ顔を見ることが嬉しいようです。

AさんはKさんにお礼をしようとしますが、Kさんは照れ笑いを浮かべて「そんなことしなくてもいいよ」と言います。

今ではAさんも相手に喜んでもらえる方法を考えるようになりました。

相手の喜びを見つけることができるようになりました。

そんな時にお礼をしようとすると、Kさんはお礼を言うのです。Kさんのような人になることが、Aさんにとって目標となったのです。

相手の喜びを知ること、そしてそれを分け与えることが大切だと思います。

だれかにプレゼントやお裾分けをすることで、私たちも喜びを感じることができるのです。だから、みんなで喜びを共有することができるお裾分け文化を育んでいきたいと思います。

相手の喜びを知ることとお裾分け

相手の喜びを知ることとお裾分けというテーマについて、昨日の出来事を例に話しました。 昨日はビルの掃除をしているおばあちゃんに会いました。

久しぶりにお会いしたので、会社に行ったらおばあちゃんが最高の笑顔で走ってきました。

とても嬉しそうでした。握手した時に、おばあちゃんの手が柔らかくてふわっとしていたので、よけいにギュッとして喜んでもらえたようです。

久しぶりに会ったのに、おばあちゃんがとても喜んでくれて、私もうれしくなりました。このような姿を見ると、お裾分けは笑顔や言葉でもできるのかなと感じました。

相手の喜びを知ることが大切ですね。周りに与えることができる喜びも増えると思います。

また、昨日はクラフトビールについての配信も行いました。たくさんのいいねやコメントをいただき、ありがとうございました。

特に、グレイスさんとハルポンさんからのコメントには感謝しています。 相手の喜びを知り、喜びを分かち合うことは素晴らしいことです。これからも周りに色々な喜びを与えられるようにしたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?