見出し画像

死刑ありきの裁判であっても揺らぐことのないイエス

マタイによる福音書26:64
イエスは彼に言われた。「あなたの言うとおりです。なお、あなたがたに言っておきますが、今からのち、人の子が、力ある方の右の座に着き、天の雲に乗って来るのを、あなたがたは見ることになります。」

| はじめに

受難週を迎えました。今日は、棕櫚の主日になります。金曜日の過ぎ越しの祭を前にして、人々の興奮は最高潮を迎えます。なぜなら、死人ラザロを蘇らせたことを目撃し、目撃した人たちの証言を聞いた人々は、ろばの子に乗ってエルサレムを目指してくるイエスの到来を、エルサレムの城門の前で歓喜をもって迎えたのでした。彼らは、棕櫚の枝をとって道に敷き、おのおの上着を道に敷いたとありますが(マタイ21:8)、このことは、Ⅱ列王記9:13によれば、王を迎えることを意味する行為です。エルサレムの群衆は、イエスこそ紛れもないユダヤ人の王であり、メシアであるとの告白を人々はその行為で明らかにします。死人をよみがえらせたイエスの奇蹟を目の当たりにしたユダヤ人の宗教的支配層である大祭司、律法学者、パリサイ人といった階層からすれば、自分たちの存在が失われるという恐怖から、イエス・キリストを抹殺しなければならないという危機感をいだきました。群衆の熱気に圧倒された彼らの危機感も最高に達していたのでしょう。この棕櫚の主日の後、イエス・キリストは十字架刑にまで転がり落ちていきます。今回は、イエスの裁判について、それもカヤパの前の審問について見ていきたいと思います。

| 聖書箇所

59節 さて、祭司長たちと全議会は、イエスを死刑にするために、イエスを訴える偽証を求めていた。
60節 偽証者がたくさん出て来たが、証拠はつかめなかった。しかし、最後にふたりの者が進み出て、
61節 言った。「この人は、『わたしは神の神殿をこわして、それを三日のうちに建て直せる』と言いました。」
62節 そこで、大祭司は立ち上がってイエスに言った。「何も答えないのですか。この人たちが、あなたに不利な証言をしていますが、これはどうなのですか。」
63節 しかし、イエスは黙っておられた。それで、大祭司はイエスに言った。「私は、生ける神によって、あなたに命じます。あなたは神の子キリストなのか、どうか。その答えを言いなさい。」
64節 イエスは彼に言われた。「あなたの言うとおりです。なお、あなたがたに言っておきますが、今からのち、人の子が、力ある方の右の座に着き、天の雲に乗って来るのを、あなたがたは見ることになります。」
65節 すると、大祭司は、自分の衣を引き裂いて言った。「神への冒涜だ。これでもまだ、証人が必要でしょうか。あなたがたは、今、神をけがすことばを聞いたのです。
66節 どう考えますか。」彼らは答えて、「彼は死刑に当たる」と言った。

マタイによる福音書26章59-66節
新改訳改訂第3版 いのちのことば社


| 死刑ありきの裁判

イエス・キリストの裁判についてですが、少なくとも、6回の裁判の段階を経ることが知られています。今回取り上げるマタイによる福音書の26章での大祭司カヤパの前での裁判は、2回めの裁判になります。計6回の裁判で共通することは何かと言いますと、大祭司とサンヘドリン(当時のユダヤにおける最高裁判権を持った宗教的・政治的自治組織で、メンバーは祭司たち、律法学者、パリサイ派などから選任。1人の長老たちから構成され、一人が議長、一人が副議長、69人が議員からなる組織)たちは、終始一貫してイエスを死刑にすることを目的として裁判を行いました。

イエスをだまして捕らえ、殺そうと相談した。

マタイ26:4
新改訳改訂第3版 いのちのことば社

通常の公正な裁判というものは、偽証や犯罪があって罪に定める役割があります。しかし、イエス・キリストの裁判ではそうではありませんでした。
死刑に定めるために、犯罪や偽証をでっち上げることを行いました。
そのために、サンヘドリンたちは、偽証を求めていたと59節では記しています。偽証を得るために多くの証言者が集まられました。

偽証者がたくさん出て来たが、証拠はつかめなかった。

マタイによる福音書26:60
新改訳改訂第3版 いのちのことば社

多くの偽証者が集められましたが、イエスを死罪にするだけの十分な証拠は見つけられなかったようです。なぜ、見つけられなかったのでしょうか。その理由として、時間的な制約が大きかったようです。イエス・キリストを葬るためには、過ぎ越しの祭りの前であること、過ぎ越しの祭りを過ぎてしまうと、イエス・キリストを勾留する正当な理由がないものとして、国民の非難を受ける可能性もあり、無罪として釈放されることも危惧したのかもしれません。また、過ぎ越しの祭は大事な祭りであったので、祭りを汚すわけにもいかないということで、速やかに葬るのが妥当という判断であったのでしょう。

そのころ、祭司長、民の長老たちは、カヤパという大祭司の家の庭に集まり、イエスをだまして捕らえ、殺そうと相談した。 しかし、彼らは、「祭りの間はいけない。民衆の騒ぎが起こるといけないから」と話していた。

マタイによる福音書26:3-5
新改訳改訂第3版 いのちのことば社

サタンは、イエス・キリストが聖書の預言どおりに死ぬことを阻止するために働いていました。しかし、神は旧約聖書の預言どおりにイエス・キリストが、過ぎ越しの祭の子羊として屠られていくように歴史の駒は進行していくことになります。

| 焦る大祭司とサンヘドリン

まさにピンポイントで死刑のスケジュールが定められていきました。イエスの死刑の時間は、過ぎ越しの祭が始まる金曜日日没前までの終わること、午前9時には、十字架にかけるというスケジュールに決められていたようです(マルコ15:25)。こうしたタイトなスケジュールの中で大祭司ピラトとサンヘドリンの裁判は、十字架の前日の夜に行われたものですから、有力な物証を揃えることもできない中での強行した裁判であったことが60節を見ると理解できます。

偽証者がたくさん出て来たが、証拠はつかめなかった。しかし、最後にふたりの者が進み出て、

マタイによる福音書26:60
新改訳改訂第3版 いのちのことば社

死刑囚に仕立てるための準備もないままに、証人を集め、口裏を合わせる時間を用意する時間もなくイエス・キリストの裁判は進められていきました。
それだけ、大祭司やサンヘドリンたちの焦りに包まれていたものと思われます。そうした中、有力な犯罪の情報が上がってきました。それが、61節の言葉です。

| 符合しない証言

言った。「この人は、『わたしは神の神殿をこわして、それを三日のうちに建て直せる』と言いました。」

マタイによる福音書26:61
新改訳改訂第3版 いのちのことば社

ところが、この言葉には、問題がありました。なぜこうした証言が出てきたのかといいますと、イエス・キリストの宮きよめは二回ありました。まずは、ヨハネによる福音書の2章の記事にある宮きよめです。一回目の宮きよめ際に、イエスはこう言いました。

イエスは彼らに答えて言われた。「この神殿をこわしてみなさい。わたしは、三日でそれを建てよう。」

ヨハネによる福音書2:19
新改訳改訂第3版 いのちのことば社

裁判の時の証言と1回目の宮きよめの際に言った言葉に大きな違いがあります。証言者の偽証では、『わたしは神の神殿をこわして』と言っていますが、イエス自身は、「この神殿をこわしてみなさい。」と言っているように、違いがあります。証言台に立った人の証言は、歪曲されたものでした。マルコは、目撃者たちの意見は一致していなかったと付け加えています。

「私たちは、この人が『わたしは手で造られたこの神殿をこわして、三日のうちに、手で造られない別の神殿を造ってみせる』と言うのを聞きました。」
 しかし、この点でも証言は一致しなかった。

マルコによる福音書14:58-59
新改訳改訂第3版 いのちのことば社

ところで、なぜ神殿の偽証が出てきたのでしょうか。それは、大祭司カヤパが必要としていた証言でした。神殿にたいしてこのようなことを言うことは重罪でした。

そして、偽りの証人たちを立てて、こう言わせた。「この人は、この聖なる所と律法とに逆らうことばを語るのをやめません。
『あのナザレ人イエスはこの聖なる所をこわし、モーセが私たちに伝えた慣例を変えてしまう』と彼が言うのを、私たちは聞きました。」

使徒の働き6:13-14
新改訳改訂第3版 いのちのことば社

しかも、神殿の破壊と、再興のちからを所有しているということは、自分が神であり、メシアであることを示す言葉になるということもあり、十分死刑にふさわしい犯罪になると考えていたようです。しかし、イエス・キリストは、この証言に対して黙秘を続けます。

| いのちがけの宣誓

しかし、イエスは黙っておられた。それで、大祭司はイエスに言った。「私は、生ける神によって、あなたに命じます。あなたは神の子キリストなのか、どうか。その答えを言いなさい。」

マタイによる福音書26:63
新改訳改訂第3版 いのちのことば社

数々の証言があるにも関わらず、符合しないことで、罪に定める決定的な証言が得られないと悟った大祭司カヤパは、イエスに決定的な言葉を投げかけます。
その言葉とは、「あなたは神の子キリストなのか、どうか。その答えを言いなさい。」という審問でした。カヤパにしてみると、この質問は一か八かの勝負の言葉でもありました。イエスが自分で神の子であると証言したならば、『イエス=神』ということになりますので、涜神罪に問えます。

 ところが、イエス自身『神の子』であるとほとんど公には自称したことがないのです。イエスが神の子であると公言した言葉といえば、ルカによる福音書22章とラザロをよみがえらせた時に語ったことのみで、

彼らはみなで言った。「ではあなたは神の子ですか。」すると、イエスは彼らに「あなたがたの言うとおり、わたしはそれです。」と言われた。

ルカによる福音書  22:70
新改訳改訂第3版 いのちのことば社

イエスはこれを聞いて、言われた。「この病気は死で終わるだけのものではなく、神の栄光のためのものです。神の子がそれによって栄光を受けるためです。」

ヨハネによる福音書 11:4
新改訳改訂第3版 いのちのことば社

あとはすべて、イエス・キリストの目撃者たちがイエスは「神の子」であると他称した言葉です。

カヤパは、以前からイエスは神の子であることを否定しないという報告を受けていたことを総合して、イエスは神の子であることを否定しないだろうと推測して質問したものと考えられます。
もし、神の子であることをイエスが証言したとすれば、涜神罪なので死罪を立証できる決定打としてこの言葉を用意していたようにうかがえます。
イエスが、神の子であるということを否定したなら、罪状を取れないという可能性も否定できませんでしたので、カヤパは、63節で「あなたに命じます。」(ギリシャ語:エクソルキゾー)と迫ります。
まさにスリリングな展開ですが、証言の裏を取れないカヤパからすれば、一発逆転の大勝負であったに違いありません。

「あなたに命じます。」と訳されたエクセルキゾーですが、これは、「私は生ける神によってあなたに誓う」、つまり、イエスに宣誓させたということです。 

「そこでカヤパは、ユダヤ法学上違法なことである自白をさせるために、イエスに宣誓をさせた。 彼は、イエスに対するいかなる告発も成立させることができなかったのである。 しかし、イエスは厳粛な宣誓のもとに答えることを拒まなかったので、彼が冒涜を禁じたのは司法法廷での宣誓を念頭に置いたものではないことが明らかである。 カヤパの告発は、イエスが神の子メシアであると主張していることである。 答えないということは、否定することに等しい。 だからイエスは、自分の告白と主張が利用されることを十分承知してお答えになった」

A. T,. Robertson,
WP, 1, 217,18

ここで、イエスは、自分が神の子であると公に証言します。数々の偽証に対しては抗弁することなく、黙秘を貫いていたわけですが、自分の存在がいかなるものであるのかについての証言を求められた時、彼は死を覚悟して自分が神の子であることを告白しました。そこでも、自分は神の子であるとは言いませんでしたが、「あなたの言うとおりです。」と決定的な回答を大祭司に言いました。この答えは、死刑執行礼状にサインするのとおなじ意味をもちますが、さらに続けて、「力ある方の右の座に着き」つまり、自分は神と同格であると大祭司に告白するのです。

イエスは彼に言われた。「あなたの言うとおりです。なお、あなたがたに言っておきますが、今からのち、人の子が、力ある方の右の座に着き、天の雲に乗って来るのを、あなたがたは見ることになります。」

マタイによる福音書26:64
新改訳改訂第3版 いのちのことば社


こうして、主イエスは、大祭司カヤパの猛烈な怒りを買うことになります。

すると、大祭司は、自分の衣を引き裂いて言った。「神への冒涜だ。これでもまだ、証人が必要でしょうか。あなたがたは、今、神をけがすことばを聞いたのです。どう考えますか。」彼らは答えて、「彼は死刑に当たる」と言った。

マタイによる福音書26:65-66
新改訳改訂第3版 いのちのことば社


その審問のやり取りを聞いていたサンヘドリンの議員たちは口々にイエスは死罪であると侮辱と憎悪をイエスに向けたのです。

| 神としての姿を捨てないお方

こうして、イエス・キリストの裁判の様子についてかいつまんで見てきましたが、イエス・キリストの裁判において主は、一切、神としてのあり方を捨てることはありませんでした。ピリピの手紙において、パウロはこうイエスを証言しています。

キリストは神の御姿である方なのに、神のあり方を捨てられないとは考えず、 ご自分を無にして、仕える者の姿をとり、人間と同じようになられました。人としての性質をもって現れ、 自分を卑しくし、死にまで従い、実に十字架の死にまでも従われました。

ピリピ人への手紙2:6-8
新改訳改訂第3版 いのちのことば社

イエス・キリストは裁判のなかにあっても、弁護する材料に満ちていたのにも関わらず、自分を弁護することはありませんでした。また、自分を自分で神の子であると自称することもありませんでした。すべて、人間に神の子であると他称でありました。

 ところで、ヨハネによる福音書で、イエスが、ユダヤ人の前で、 「わたしはある」と、宣言しています。

イエスは彼らに言われた。「まことに、まことに、あなたがたに告げます。アブラハムが生まれる前から、わたしはいるのです。」

ヨハネによる福音書8:58
新改訳改訂第3版 いのちのことば社

 この「わたしはいるのです。」の部分のギリシャ語は、 εγω ειμι (エゴー・エイミ)と書かれています。共通するのは、モーセに神が語られたことば出エジプト記3章14節のことばです。

神はモーセに仰せられた。「わたしは、『わたしはある』という者である。」

出エジプト記3:14
新改訳改訂第3版 いのちのことば社

 イエスが、「エゴー・エイミ(わたしはある)」と宣言された時、ユダヤ人たちや祭司たちは、モーセに語られたことばを思い出し、イエスが、「自分は神である」と宣言していると受け止め、反発と殺意を抱いたようですが、いずれにしましても、イエスは、自分を「ある」とは言いつつも、自分を神の子と言わなかったことは注目すべき点ではないでしょうか。
神の子ということばは、神が用いることばではなく、人が神に用いる呼称であるがゆえに、イエスは、一切自分を神の子とは呼ばなかった。つまり、徹頭徹尾、神であられたということが自明になったのではないでしょうか。

たとえ、死に向かうという絶体絶命のピンチに差し掛かり、自分の運命が一言で決定してしまう決定的な場にあってもイエスは、自分を否定せず、不変の神であり続けた。それも、自分は神であると一切言わずにです。

死に直面し、自分を翻してしまうかもしれない、そういう場にあっても、つねに、「エゴー・エイミ」であり続けた主でした。そうしたお方が、私たちを救い、私たちへの契約を翻し、撤回するということがありうるでしょうか。否、それはありえません。

キリスト者でない人はイエスは裁判に敗訴したと言うかもしれません。しかし、いかがでしょうか、終始一貫した不変の神としての主イエスの姿勢を仰ぎ見るなら、彼こそ、真の意味での強さを持つお方であり、いかに私たちは右往左往しながら、弱いものにより頼んでいるのではないかと教えられます。

イエスは、人の罪に陥れられて死んだことは事実であり、私たちの罪のために死んだことは紛れもない事実ですが、こうした不条理な裁判の中においても、神性を失わず、最後まで神として自存しつづけたことを私たちは、当たり前ととらず、救われたクリスチャンに与えられた恵みとして知ることができれば幸いです。

信仰の戦いを勇敢に戦い、永遠のいのちを獲得しなさい。あなたはこのために召され、また、多くの証人たちの前でりっぱな告白をしました。

Ⅰテモ 6:12
新改訳改訂第3版 いのちのことば社


いいなと思ったら応援しよう!

高木高正|東松山バプテスト教会 代表・伝道師
皆様のサポートに心から感謝します。信仰と福祉の架け橋として、障がい者支援や高齢者介護の現場で得た経験を活かし、希望の光を灯す活動を続けています。あなたの支えが、この使命をさらに広げる力となります。共に、より良い社会を築いていきましょう。