見出し画像

行ったことがある球場 西武第二球場

西武球場の隣りにある2軍用の球場、西武第二球場です。今年からはネーミングライツがついたらしい。

初めて行ったのは2002年ですね。島田一輝がデニー友利から若獅子寮の屋根までかっ飛ばしたホームランが忘れられないですね。

写真はグーサイドとかいうサーバーのせいでありません。何が規約違反だったのか説明を求めても無視されたので。グーサイドはFc2の全身的な立場なようです。

遠い、見にくい、人口密度が高いの三拍子で。しかも常連的な人たちが大きな顔して座ってるから、立ち見しかないし。

次に行ったのは2010年のかずさマジック対西武ライオンズ戦。このときは行沢幸隆監督、デーブ大久保コーチでしたが、負けまくりだったと思います。かずさマジックは初芝清氏がコーチでした。

画像1

画像2

同年、三菱重工横浜も試合をしました。勝ちました。

その時の先発は久保淳平投手。好青年でした。もう少し、活躍してほしかったなあ。

画像3

画像4

画像5

西武の大沼が炎上して、瀧グッドジョブ監督が3ランを打ったり。

画像6

岩崎哲也投手が古巣相手に投げたり。

画像7

最後はゴンちゃんが〆ました

画像10


震災の年も、オープン戦があり、三菱重工横浜が勝ちました。

先発は鶴田投手。

画像8

画像9

画像11

三菱重工横浜ファンには「大アウェイ」で、プロのファンってだけでなぜかアマ選手に「大上から目線」でこられるわけですが、そんななかで鼻を明かすのは気分が良いです。

西武の二軍というと、古くは渡辺孝男、田原晃司、カズなど長いこと二軍にいる選手が多かった。長く二軍にいる選手は基本捕手が多いけれど、人間性も評価されていないと。

印象に残っている選手は中村剛也ですかねえ。2003年シーズンはイースタンで撃ちまくりでしたから。

画像13

その後あっというまに、でしたけど。あと、GG佐藤がハムおやぢに「ジジイの佐藤」と盛んに野次られていた。

画像12

古屋選手は、今JFAMで監督をされています。

画像14

我々が幼少期は西武の黄金時代で、勝って当たり前でした。秋山幸二、工藤公康、石毛宏典らがダイエーに行って、黄金時代が終わりましたね。あの黄金時代のメンバーで西武で終わったのは、東尾と伊東勤くらいですもんね。

渡辺久信になってから、いろいろと緩んで、落ちていった感はあります。辻発彦監督はよくやってるけども。選手が流出していく。西武グループはお金があるはずなのにね。無理やり屋根を付けて暑い西武ドームや、所沢という立地が出ていきたいと思わせるのでしょうかねえ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?