見出し画像

狂おしいほど美しいアンの言葉④―――あまりに美しすぎるとき

 I might have known it was all too beautiful to last. 
      (L. M. Montgomery. Anne of Green Gables. Standard Ebooks.)

すべてがあまりに美しすぎるから、ずっと続くわけはないって、そう気づくべきだったのよ。

〈アンの狂美ポイント〉
あまりに美しすぎるときは、ずっと続くわけはないと気づくべきだと考える

〈この言葉の背景〉
希望に満ちた孤児のアンが、養父母となるはずのマシューとマリラの家「グリーンゲーブルズ」(屋号)にやって来る。しかし、つかの間の喜びのあと、自分が引き取られる子どもでなかったことを知る。幸福の絶頂から絶望の底に落とされるアン。そして、持って行き場のない感情をあらわにして、上記の言葉を発する。

〈周辺の原文〉
“You don’t want me!” she cried. “You don’t want me because I’m not a boy! I might have expected it. Nobody ever did want me. I might have known it was all too beautiful to last. I might have known nobody really did want me. Oh, what shall I do? I’m going to burst into tears!” 
(L. M. Montgomery. Anne of Green Gables. Standard Ebooks.)

「私がほしくないのね!」と、アンは叫んだ。
「私が男の子じゃないから、ほしくないのね! やっぱりそうかもしれないって、うっすら思っていたのよ。これまで私を欲しがった人なんて一人もいなかったから。そう、あまりにすべてが美しすぎるから、ずっと続くわけはないって気づくべきだったのよ。だれも私を本当にほしいって思わないことは、自分でもたぶんわかっていたんだから。私はどうすればいいの? もう涙が出そう!」
実際、アンの目から涙がはじけるように流れ出た。

『赤毛のアン』の物語の舞台となったプリンスエドワード島ではなくて、鎌倉の海です

〈おことわり〉
原文の翻訳は編集部員によるものなので不正確かもしれません。
正しい訳は邦訳の出版物をご参照ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?