見出し画像

信濃町駅交差点と国立競技場付近の江戸時代

ここの信濃町は長野の信濃とは全く異なる由来があるらしい。
持っている江戸の地図ではな確認できなかったが、
江戸幕府の幕臣永井尚政(信濃守)の屋敷があったから。
信濃守(しなののかみ)は幕府の中でのただの役職名で、
長野の地名とは関係がないとのこと。

この辺のランドマークは慶應病院、信濃町駅、創価学会本部。
外苑東通りは南北方向どちらでもUターン路があり、いろいろ勝手がいい。

外苑東通りを北上している場面。3車線あり、一番左は無名橋を経由して外苑西通りにアクセスできる。

外苑東通りから左折して無名橋を経由して外苑西通りに進める。
無名橋、変な名前。
名前のない交差点がたくさんある中、敢えて、
名前のない橋という名前をつけたその経緯が気になる。
ちなみに無名橋から外苑に渡る跨線橋は大番町跨線道路橋という。
道路橋の眼下には総武線と首都高が走る。
一度に見れる歩道橋はそうそう無いだろう。

今回は軽くこれだけ。


おまけ
現代と江戸時代の無名橋付近のほぼ同等の地図比較

新宿御苑、外苑東通りぐらいしか面影がない。
JR中央本線も首都高4号新宿線も慶應病院も神宮外苑も
ほとんど分からない。
地図中央のやや左寄りの紫の部分、御焔硝蔵(ごえんしょうぐら)は
江戸の火薬庫の一つ。その西には細い水色の線があるがこれは渋谷川。
この御焔硝蔵の場所に現代地図を当てはめると国立競技場の敷地になる。
そしてさらにここの南東部分をみると…

御鉄炮場がある。つまり火薬庫があり、練習する場所があったということ。
ここがいずれ東京府東京市の時代に青山練兵場になり、
現代にはスポーツ施設になる。
体を動かすには打ってつけの場所だったのだろうか。

街は変わる、少しずつの時もあれば大胆に変わる時も。
六本木や西麻布も戦後直後はただの野っ原で
米軍の戦車が行き交ったてたとのこと。
よく80年弱でここまで発展したものだ、ご先祖さまの努力にこうべが垂れる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?