見出し画像

[機材レビュー]Bacchus Universe Series BST-2-RSM/M

実売価格が二万円台でありながらローステッドメイプルネックを採用していることで話題になっていたBacchusのBST-2-RSM/Mを購入してみた。

ローステッドメイプルネック

このギターの最大の特徴であるネックは、メイプルを高温で加熱処理したローステッドメイプルネック。近年ハイエンドギターを中心に目にすることが増えてきたが、この価格帯のギターで採用されるのは非常に珍しい。通常のメイプルに比べて硬く反りや捻れに強いと言われているが、その点については時間が経たないと判断できなそうだ。少なくとも現時点ではネックのコンディションは良い。サテンフィニッシュでサラサラとした手触りで、比較的気持ちよく弾ける。グリップは若干細めだ。この個体の実寸は12Fで周囲12.5cm、横幅5.2cmほど。

フレットは一手間必要

画像1

ギターが届いて一番気になった点がフレットだった。表面がザラザラしておりスムーズなチョーキングができず、また側面にはバリが発生していた。フレットの仕上げは時間がかかるところなので、この部分はコスト的に仕方がないのだろう。

画像2

フレットの側面をヤスリで整え、表面をクリーナーで研磨したところ問題なく演奏できるようになった。表面の研磨は最初フレットバターだけで済まそうと思ったが十分にスムーズにならず、結局しっかり指板をマスキングした上でFernandesのスクラッチメンダーとサーフェイスプロテクターを使って磨いた。

時間がかかって面倒な作業ではあるが、一度やってしまえば後は快適に演奏できるので、自分でこの辺りのメンテナンスをやる人には大した問題ではないだろう。むしろその分本体価格が安いというのは歓迎すべきことだ。一方で、その辺りの事情がわからない初心者にはなかなか厳しい仕様だ。

弾いていて気持ち良いSSHピックアップレイアウト

画像3

ピックアップレイアウトは最近人気のSSH。リアのハムバッカーは、TONEノブを引っ張ることでコイルタップできるようになっている。この価格帯でローステッドメイプルネックに加えて、コイルタップ回路まで搭載しているのはすごい。

ピックアップ間の音量/トーンのバランスは良く、クセもそんなにないので比較的使い勝手が良い。予想以上のなにかはないが、弾いていて気持ちの良い音だと思う。リアのハムバッカーも十分にリード/ソロに使える音色なので、特に歪ませた状態でソロを弾く時の武器が多くて良い。

クリーントーンもこの通り。

ブリッジとスプリングは交換を検討

ブリッジは6点支持のシンクロナイズドトレモロユニット。アームの取り付けはネジ式。イモネジ式に慣れていると、自由な角度・硬さで固定できないネジ式は使いにくく感じてしまう。角度によって少し緩くなるとガタガタいってしまい、快適なアーミングは難しそうだった。

ブリッジは元々ボディに固定された状態になっていた。少しだけフロートさせて弾いてみたところ、裏のスプリングの共鳴が発生したり響きが薄くなって音が悪くなってしまったため、結局固定状態に戻した。

アームを使う(特にフロートさせたい場合)人は、ブリッジとスプリングについては交換を検討した方が良いかもしれない。固定状態で演奏する場合にはそのままでも問題はないので、自分はこのギターに関してはブリッジは固定して使うことにした。

ボディはかなり軽い

画像4

ボディはかなり軽い。弾いていても疲れにくくて良い。「気軽に弾ける」ことこそ安いギターの最大のメリットだと思うので、「軽い」というのはそのメリットをより加速させてくれる良い特徴だ。

まとめ: 自分でいじれる人には値段以上の価値があるギター

いくつか気になる点はあるものの、2万円台でこれだけの品質のギターが手に入るというのはすごいことだ。フレットは一度1-2時間かけてバリ取りと研磨をしてしまえば、その後は問題なく快適に使用できるし、ブリッジやピックアップはもし気になるようだったらパーツごと交換してしまえば良い。ネック・ボディといった木工部分の品質は特に良いので、改造の土台にするのにとても良いギターだとおもう。

一方で、そういった「手入れ」をしないと弾きにくく感じられる部分があるのも事実で、その辺の事情を知らない初学者の方がこのギターを手にしてしまったら、少し不便を感じてしまうのではないかとも思う。もしこのギターを購入して「弾きにくいな」と思ってこのページにたどり着いた方がいたら、是非フレットの研磨とバリ取りを検討してみてほしい。

参考

テレキャスター版(BTE-2-RSM/M)も購入して試してみた(2021/02)

24F HSHレイアウト版(IMPERIAL24-BP-RSM/M)も購入して試して見た(2021/10)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?