見出し画像

初めての作り目からの学び

みなさんは靴下を編む時、どんな作り目で始めていますか?

今回初めて「ジャーマン・ツイステッド・キャストオン」に挑戦しました。
その作り目がキレイにできたので、今日はそのことと、そこから学んだことについて書こうと思います。

私の今までのやり方

私の今までの作り目の仕方は、ケーブルキャストオン。
少し太めの号数の針を使って、作り目をしていました。
手がキツめな私は、使用針の号数の針を使うと、キツめになってしまい、1段目を編むのにとても苦労するからです。

だけど、実はそのやり方にちょっと不満があったんです。

作り目がなんとなく美しくない!

当たり前と言えば、当たり前なのですが、太い針を使うということは、ゆとりがあるということ。
つまり穴が大きく空いてしまい、キレイじゃないのです!

編みやすいのはいいんですけどね。

ジャーマン・ツイステッド・キャストオンに挑戦!

そこで今回は靴下の本に書いてある「ジャーマン・ツイステッド・キャストオン」を試してみることにしました。

本と動画を参考にチャレンジ。

じゃじゃーん。

作り目して5段目を編んでいるところ


どうでしょうか?
初めてのわりには、キレイにできたと思いませんか?
自分的には大満足!

伸縮性のある作り目というだけあって、1段目を編む時も、編みやすかったです。
コレはいい!!

履き口がキレイにできたのがとってもうれしいです♪

トラウマから脱却!?

実は私は今まで、ロングテールのキャストオンに
苦手意識を持っていました。

どれくらいの位置から作り目を始めればいいのかがわからないからです。
何度も毛糸が足りなくなって、作り直しをしたこともあります。

余裕を持って作り目をすると、毛糸が余った時にもったいないなぁって思ったり・・・。
あまりいい印象を持っていなかったのです。

だけど、今回挑戦してみて、こんなに端がキレイに作れるならいいかもしれない!と考えを改めることができました。

初心の大切さ

実は最近、セーターを完成させることができて、ちょっと調子にのっていたところがありました。
仕上がりに大差がなければ、自分の編みやすい方法で編んでもいいよね?って感じで編んでいたとことがあったと思います。

だけど、今回初めての作り目に挑戦することで、
初めて編み物を始めた時みたいに、慎重に編み始めることになりました。

その結果、自分の想像以上にキレイにできたのが、とてもうれしいかったです。
やっぱり初心を忘れてはいけませんね。

今回の靴下はうまくいきそうな予感!
編み進めるのが楽しみです♪

この記事が参加している募集

#最近の一枚

12,868件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?