マガジン一覧

妊娠、出産、子育て

出産&子育てについてのおすすめ、よかったこと悪かったこと、悩んだこと、出産レポートなどをまとめています。

赤ちゃんと児童館デビュー!行ってみてわかった3つのこと

こんばんは、新米ママのみとです。 以前、noteの記事でとあるママが「よく児童館にお世話になってます!」ということを書いていらっしゃいました。「児童館とな・・?何それ?」という感じだったのですが、地域のホームページをのぞいてみると、めっちゃ近くに大きな施設を発見しました。 こんな近くに、こんな場所あったんかーい!!というわけで、今回は「はじめて児童館に行ってみて分かったこと3つ」を書いてみます。 ・児童館って何ですか? 児童館は子どもたちに遊び場を提供する施設で、遊具

7

絵本100冊、買ってみた!0歳児1ヶ月目。【学びを試す冒険note】

こんばんは、日本語教師のみとです! 読書が好きだけど、育児で自分の時間がなかなか取れないので「Audible」と「Kindle Unlimited」に辿り着いた新米ママです。本当に助かっています。。 ・0歳児とはじめる絵本タイムそんな中、2ヶ月ほど前。やっぱり我が子と一緒に絵本を楽しみたい、だけど図書館に行く時間がない。本を選ぶのも時間がかかる、新しく買うのは高い出費だしな・・・。といろいろ悩んだ挙句、中古品で100冊の本を購入してみました。 なぜ「100冊」なのかとい

18

忙しい毎日に+αを!ママのための楽しい英語学習アイデア

こんばんは、新米ママで日本語教師のみとです。最近ワンオペになってから、毎日へとへとでございます。。 ・わたしの英語学習の話 今週末に人生ではじめてTOEIC(SW)のテストを受けます。というわけで、今週はベビーが寝た後に追い込みをしています。育休中に英語力をアップしたくて、NativeCampで鍛えていたところ、「Speakingのテストでも受けてみるか」となりました。 正直、今までの自分の英語学習だったり、日本語教師として接する学生を見ていて、「試験」というものがあん

12

安心感が違う!ベビーモニターで育児が楽になった話

こんばんは、新米ママのみとです。 引っ越ししてからベビーの寝る環境がガラッと変わったので、ベビーモニターを導入してみました。今回は「以前と現在の寝る環境の変化」と、「ベビーモニターを使ってみた感想」について、書いてみたいと思います。 ◾️寝る環境の変化について(以前) 賃貸マンションに住んでいて、部屋はすべてワンフロア。ベビーが泣けば、私たちはすぐ分かる距離にいてすぐ駆けつけられたので、何も不自由はありませんでした。 (現在) 最近、戸建てに引っ越しました。ベビーが

12
もっとみる

学びを試す冒険note

本から学んで実践した結果をまとめています。

絵本100冊、買ってみた!0歳児1ヶ月目。【学びを試す冒険note】

こんばんは、日本語教師のみとです! 読書が好きだけど、育児で自分の時間がなかなか取れないので「Audible」と「Kindle Unlimited」に辿り着いた新米ママです。本当に助かっています。。 ・0歳児とはじめる絵本タイムそんな中、2ヶ月ほど前。やっぱり我が子と一緒に絵本を楽しみたい、だけど図書館に行く時間がない。本を選ぶのも時間がかかる、新しく買うのは高い出費だしな・・・。といろいろ悩んだ挙句、中古品で100冊の本を購入してみました。 なぜ「100冊」なのかとい

18

夜型新米ママ、朝活をはじめます。【学びを試す冒険note】

こんばんは、新米ママ(育休中)のみとです。 実は明日、復帰に向けて上司と面談がありまして、久しぶりに職場へ顔を出すことになりました。というわけで、少し早めに起きなければなりません。 最近の私は、ベビーが寝た後「21~24時」の”貴重な3時間”を自分の時間として過ごしています。私にとって至福の時です。(夜泣きで起きちゃうこともよくあるけど。)だがしかし、欲張っていろいろ作業しているうちに、ここ数日は26時まで起きていることも….。 問題は、朝です。我が子は7時頃に起きて、

7

体が究極に硬い私が、1ヶ月で開脚できるようになるのか?#3 【学びを試す冒険note】

こんばんは、新米ママのみとです。 11月からスタートした、私の人体実験。小学生の頃からずっとコンプレックス「身体が固いこと」を改善するために、1ヶ月間開脚ストレッチに取り組んできました。ようやく検証が終わりましたので、ここに記録します。 🔽 参考にした本 🔽 スタート時の意気込み 🔽 10日目の記録 🔽1ヶ月続けてみた結果は?いや〜〜〜 こんなに前に倒れるのは人生はじめて!上半身が倒れるようになったおかげで、手をずいぶんと前に伸ばすることができる。 私がこの実験をす

16

体が究極に硬い私が、1ヶ月で開脚できるようになるのか?#1 【学びを試す冒険note】

こんばんは、新米ママのみとです。 私が小学生の頃からずっとコンプレックスに感じていること、それは「身体が固いこと」です。 いや、そんなことかーい!と思われるかもしれませんが、その固さが異常なんです!!! ひどい時は90度しか開かないので、生まれつきの異常か病気か何かかと思っていた時期もあるくらい。そんな開脚をする私を見て、家族は「何やってるん?」と一言。曲がってなさすぎて、ただ座っているだけに見えるらしいです。(本人はかなり必死なのに。笑) 学校の体育の授業とかで、スト

9
もっとみる

わたしの読書記録

不安や心配があった時に、助けてくれたり勇気をくれた本などをまとめています。

日本語教師が「カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」(室橋裕和・著)」を読んで感じたこと

こんばんは、日本語教師のみとです! 以前、SNSで日本語教師の方がおすすめしていてずっと気になっていた、カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」という本を読みました。「なぜインドカレー店は日本のどこにでもあるのか?」という視点から、日本へ稼ぎにやってくるネパール人の実態が語られています。 いや〜〜まさに今ネパール人の学生に日本語を教えている身としては、心に刺さる内容でした。私にとっては、切なくなり、悲しくなり、ネパールと日本の将来が心配になりました。 そして印象的だった

12

育児のヒントを世界から。「世界標準の子育て」(船津徹・著)【おすすめの本】

こんばんは、新米ママ・日本語教師のみとです。 先日、先輩ママからおすすめされた「世界標準の子育て」という本、今後の私の子育てバイブルになりそう! 帯には「子育てには、正解があります」と書いているのですが、著者の船津さん自身もさまざまな教育に関わってきた人なので実績もあり、とても説得力がある本でした。 今回は、わたしが印象的だった「世界の子育て事情」について内容をまとめてみたいと思います。 ・世界の子育て事情本書の冒頭では「世界の子育て」について触れています。 (実はこれ

10

「マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ」(西口一希・著)【おすすめの本】

こんばんは、新米ママのみとです。 最近、日本語教師としてマーケティングを活用して、日本語学習・日本文化や観光に何か大きなことが起こせないかな、とぼんやり考える。 私自身、YouTubeやinstagramで活躍している日本語教師の方々を見て、いつも勉強になるし、めっちゃかっこいいと思っている。ロールモデル(理想像)になっている方もいる。 マーケティングは育休中に改めて学んでおきたかったことなので、今回は「マーケティングを学んだけれど、どう使えばいいかわからない人へ」(西口

18

「北欧時間 世界一幸せな国の人たちが教えてくれたこと」日暮いんこ・著【おすすめの本】

こんばんは、新米ママのみとです。 もうそろそろ夫の育休が終わってしまうのですが、その前に大きなイベント「引っ越し」を控えています。子どもができたので新しい家を買ったのです。 わたしの新居のテーマは「北欧風」! ・シンプルで洗練されているデザイン ・木の温かさが感じられる家具や床 ・かわいくて温かい色使い そんなテイストが好きで、キャラクターではムーミン(Finland)も大好きです。 ちなみに「北欧」といえば、「ん〜・・なんとなくヨーロッパの北の方?」というイメージ

7
もっとみる

日本語教師として生きていく

日本語教師に関わることをまとめています。

【育休後のわたしへ】未来を切り開く!転職を決めたくなるポジティブメッセージ

こんばんは、新米ママで日本語教師のみとです。 育休後は同じ職場に戻ることを決意しました。それでも、いつでも動けるようにしておくことは大事だと思うので、先日日本語教師のための採用説明会に参加してきました。会社員からこの業界に入るときにいくつか参加したので、かれこれ5年ぶりです。 参加者のの多くは「これから日本語教師として活躍したいです」という未経験の方が多かったので、現役教師は少数派でした。(平日だしそりゃそうか。) 日本語教師に限らず「採用面接」という響きは、いつでも背

15

日本語教師×育児:育休後の働き方を見つめ直す

こんばんは、新米ママで日本語教師のみとです。 つ、ついに・・・、職場の上司に「今後の働き方」について相談してきました。 私は日本語教育機関で正社員として4年働いて、現在は育休中。来年の春から復帰予定です。そして育休後の働き方として出した結論は、「フルタイム勤務」→「平日1時間時短+土曜出勤なし」にすること。お給料でいうと、従来のだいたい70%くらい。 復帰後に「もっと減らさないと無理!」「もうちょっと増やせるか・・?」というのも出てくるかもしれません。でも、今こうして結

29

登録日本語教員「講習Ⅱ」、ついに修了した!

こんばんは、日本語教師のみとです。 11月1日から、登録日本語教員になるために「講習Ⅱ」のe-ラーニングをスタートして、本日完了しました〜〜〜! ぱちぱちぱちぱち👏 育休中に終わらせてしまえ!!と思って、始めたのでした。 ・受講時のマイルール こういう一人黙々と動画を見ていくスタイルが苦手。。だから「毎日1本ずつ見ていれば、いつか終わる!」という気持ちでやっていました。(動画が42本あったので、42日かかった。) 1本の動画が数分で終わるものもあれば、50分近いものも

13

ChatGPTで語学学習を効率化!わたしの活用法3選

こんばんは、日本語教師で新米ママの みと です。 最近、英語とネパール語の学習に「ChatGPT」を使い始めました。いくつか感激したことがあり、もっと早く知っておけばよかった!と思ったことがいくつかあるので、今日は3つ書いてみたいと思います。 ①「○○ は英語で?」 基本的なことですが、単語や文法表現を調べるのに「”棚”は英語で?」とか「"絶対〜しない!"は英語で?」という風に調べると、すぐ解答をもらえます。 今までならインターネットで検索して、自分の言いたいニュアン

27
もっとみる

新米ママ、民泊をはじめたい

民泊ホストを目指して奮闘する日々の記録です。

新米ママ、民泊をはじめたい【どうやって物件を探す?】

こんばんは、新米ママのみとです。 前回、消防署に相談に行きました。検討していた物件が条件に合わないということで、断念。正直、物件探しに行き詰まっております…。 ここのハードル高いな〜〜としみじみ実感してます。 だんだん心が折れてきて、このままだとズルズルと決まらなさそうです。何かを変えなければ、と焦り始めました。そろそろ旦那さんの育休も終わるので、余計に焦ってます。 とりあえず今回は「現状の物件の探し方」と「不動産屋とのやりとり」についてまとめてみます。そして、今できる

1

新米ママ、民泊をはじめたい【消防署に相談しよう】

こんばんは、新米ママの みと です。 前回の記事は1週間前でした。保健所で申請に関する相談などを行なっておりました。 そして今回は「消防署」へ相談に行ってきました。心細いけれど、今回も1人で・・・。(震) 物件の概略はこんな感じ! ・消防署にいざ、出陣。 民泊についていろいろ情報収集する中で、消防署はいろんな法律やルールがあるので「専門家(建築士)が同行した方が安心」という声を聞きました。だから、1人で行くのはかなり心細かったのですが・・・、まぁなんとかなるさ。

7

新米ママ、民泊をはじめたい【動き始めました】

こんばんは。新米ママのみとです。 育休中にやってみたいことの1つ! それは「民泊ホスト」 とあるきっかけで、面白そうだなと思いまして、 「なにか新しいことをやってみたい」と 常々思っていたわたしは、ピンときたのです。 その計画が少しずつ動き出したので、 「新米ママ、民泊をはじめたい」と題して、 まとめてみます。 ◾️民泊をはじめたいと思ったきっかけこれから子どもにもお金がかかるし、 旅行にもたくさん行きたい。 ゆったりとコーヒー片手に本を読んだり、 朝、河原を散歩し

9

新米ママ、民泊をはじめたい【保健所に相談しよう】

こんばんは、新米ママの みと です。 前回の記事は2週間前でした。 情報収集・物件探し・見学などを行なっておりました。 その後、引き続き物件探しは続けているのですが、なかなか見つからないですね。不動産屋さんに電話すると、結構ウェルカムな感じで話はしてくれるのですが、「物件出たら紹介しますね!」と言われて、その後連絡がないパターンがほとんど。 一度、「民泊OKです」と言われて見学日を調整していた物件があったのですが、その後「やっぱり無しで!」となりました。ネットの物件情報

2
もっとみる