見出し画像

ハムスターから考える幸せと自分らしさ

こんにちは、卓間です!
今日はハムスターについての記事をお届けします。
自他共に認めるハムスター愛好家です。
自分の結婚式で高校の恩師がスピーチをした際、第一声で

「卓間くんと言えば、まず、ハムスターを思い出します」

と飛び出るレベルで、印象に残っていたようです。
(勉強でもサッカーでもないようです)

家族単位でもハムスターが好きで、ハムスター専用のライングループがあります。現在飼育しているハムスターに関してのコミュニケーションはそちらで行われています。

これまで家族として10世代以上育ててきましたが、母の育て方と自分の育て方が大きく異なり、それによってハムスターの様子も随分違ったので、考えさせられることがあり記事を書くに至った次第です。

自分の育て方

基礎基本を徹底し、甘えは許しません。
一日の食事は一度、野菜もしっかり採らせます。毎日の体重管理を欠かさず、適性体重から2グラム以上オーバーすれば、運動します。

そもそも、選ぶときから、店にいる全部のハムスターに触れてから購入するなど、全体を通してストイックと言えるかもしれません。

母の育て方

甘やかして育てます(笑)。
ジャンガリアンハムスターは適性体重が35グラム程度なのにも関わらず、50グラムをゆうに超えるハムスターを輩出します。
「ひまわりの種は一日3粒だよ!」と言いながら倍の6粒あげているシーンを幾度となく見てきました。
ハムスター界に相撲競技があれば、ジャンガリアン部門で余裕で優勝できるでしょう。

母がたくさんえさをあげたジャンガリアンハムスター、でかい

どっちが幸せ?

当初は自分の育て方こそ正しい、と思っていましたが、歳を重ねるうちに果たしてどちらのハムスターが幸せなのだろうか、と考えるようになりました。愛情を持って接していれば、どちらも幸せと言えるのかもしれませんが、母とハムスターの信頼関係を見て、ストイックが全てではないとは思うようになりました。

結論

様々な観点から考えた結果、環境によって変わるのではないかという結論に行きつきました。

自然界であれば、「種の保存」が最大の目的となります。一秒でも長く生き延びて子孫を残すためにどうするか、が重要になります。そうなると、自分のようにストイックなコーチが育てたほうが、素早く動けるハムスターに育ち、天敵から逃れる確率が上がるでしょう。
一方、天敵が存在しないペット界であれば、ロジックが変わります。ハムスターは「愛と幸せの象徴」です。たくさん食べて、たくさん寝て、人間と仲良く暮らすのであれば、母のような育て方の方が適切かもしれません。

何が伝えたかったかと言うと笑、
絶対解はなく、環境や目的によって正解は変わる。
何事もそれぞれスタイルがある。
ということです。
ハムスターを育てると自分らしさを知る機会になるかもしれません、興味を持ったかたはぜひペットショップに行ってみてください!


この記事が参加している募集

#ペットとの暮らし

18,256件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?