見出し画像

vol. 89 パラリンピック <傾聴カウンセラーは大阪府クルウプランニング>

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<本日は日曜日なのでoffブログ>

ビジネスや思考に関係なく、気になることや体験を執筆。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



今日でパラリンピックは終了します。

とても楽しませてもらい数々の感動がありました。

画像2

パラリンピック

障がいのあるトップアスリートが出場できる世界最高峰の国際競技大会です。(夏季大会と冬季大会あり)

国際パラリンピック委員会(IPC)は、大会を通じ共生社会の実現を促進することを目指しています。「障がい」と言っても、腕や脚などの身体、または視覚や知的発達など、障がいのある部位や種類はさまざまです。 また、同じ障がいでも、その程度は人それぞれ異なります。「クラス分け」個々の障がいが競技に及ぼす影響をできるだけ小さくし、平等に競い合うために必要な制度です。

どの競技も見入っていますが、その中で2つ競技をpickupします。

画像3

<シッティングバレーボール>

足などに障がいのある選手がプレーする球技。

コートの広さやネットの高さ以外は一部を除きバレーボールと同じルールです。パワーサーブやアタックなどできる選手のサーブスピードは50㎞以上出ているそうです。スピード感やパワフルさがあり見ていておもしろかったです。

画像4

<ブラインドサッカー>

私もサッカーをしていたので注目していた競技です。ブラインドサッカーは視覚障がいのある4人のフィールドプレーヤーと、視覚障がいがないか弱視のゴールキーパーでプレーする5人制サッカーです。障がいの程度を公平にするため、フィールドプレーヤーはアイマスクの着用が義務付けられ、視覚を遮られた状態でプレーします。

音と声

ボールは転がると音が出るようになっており、選手はその音で位置やスピード、転がり方を把握します。そして味方の声も重要なアシストで、監督とゴールキーパー、相手のゴール裏に立つ「ガイド(コーラー)」の声を参考に選手は動きます。障がい者と健常者が共同でプレーする競技の一つであります。※他にも共同(伴走者)でプレーする競技はあります。

パラリンピックは、障がいの程度や状態により区分けやルール化されています。障がいに違いがあれど同じ土俵でプレーできるように個人が尊重されていると感じます。

人は人、みんなと違う、だけどみんなが共存できる環境(社会)パラリンピックの良さであり魅力であるとと感じます。

感動をありがとうございました。スポーツっていいですね^^


画像1


<架け橋がミッション>

産業カウンセラー

私のカウンセリング・コーチングは逆転の発想で実施しています。元会社員だからこそ会社員の苦労や辛さなど痛みもわかります。

初回相談無料 随時受付中 予約手順方法

自己啓発や人との付き合い方、メンタルマネジメント、心の部分でサポートしています。家族や知人には言えないことだからこそ他人に話すのです。

あなたの思いをお聞かせてください!

頑張っているあなたの精神的負担を軽減できるようにサポートします。


公式ホームページ ⇒クルウプランニング

Instagram ⇒crewplanning

Facebook→クルウプランニング

Twitter→クルウプランニング

LINE公式 ⇒メルマガ配信中、各種情報をお知らせしています。

#カウンセラー #産業カウンセラー#メンタルケア#介護相談#親の介護#団塊ジュニア#Web制作#Webライター#コピーライター#営業代行#ブログ発信#クルウブログ#会社員応援#クルウプランニング#大阪