マガジンのカバー画像

富士山の見える景色

62
富士山が見えるとついつい声を上げてしまいます。 富士山を見ると元気が出ます。 富士山が見え、富士山を撮った写真をまとめています。
運営しているクリエイター

#富士山

梅雨入り翌日の富士山は色の変化が美しかった

昨日はほぼ一日中雨が降り、関東も記録的な遅さで梅雨入りしました。 ところが今朝は雨がすっかり止んで、空気が澄んで遠くが見渡せる空になりました。 いつも散歩しながら定点で日の出の撮影をしている海岸では東側は房総半島がきれいに見え、南は伊豆大島がくっきりと見え、そして西は伊豆半島から箱根、富士山がしっかりと見えました。 日の出の太陽は出てこなかったものの、日の出の5分ほど前から富士山は上部だけ明るくやや赤みを帯びていました。 よく見ると箱根から富士山の中腹辺りに白い帯状の霧のよ

開山間近 6月の富士山

今朝の日の出ごろの海岸では、東の空はなんとなく霧がかかったかのように遠くの景色が見えませんでしたが、西の方を見るとはっきりと富士山が見えていました。 6月になって最もきれいにくっきりと見える富士山でした。 海岸から見える富士山は、もう雪もわずかに残っている程度ですね。 あと二週間もせずして富士山の開山です。 山梨県側の吉田ルートが7月1日に開山です。 静岡県側の須走や御殿場ルートは遅くて7月10日です。 今年は入山料を取られるようですね。 私は若いころに2回登ったことがありま

+3

久々に日の出前の富士山を見た

+3

朝の光が当たる波頭と富士山が美しい

関東の富士見百景

先日バラを見に行った平塚市の花菜ガーデンという植物園、展望台みたいなところがあってそこから富士山がきれいに見えます。 この展望台には関東の富士見百景に選ばれているとの表記。 「関東の富士見百景」? それは何だ? とにかくここが選ばれているのです。 ネットで調べてみると、国土交通省関東地方整備局が富士山への良好な眺望を得られる地点を選定したということで、128景233地点を選定したとのことです。 ここのサイトを見てみるとすべての地点が記載されています。 わが神奈川県はいくつあ

+2

5月の富士山

初夏の装いの富士山

一週間以上、いや、二週間以上かもしれません。 早朝の散歩で海岸から富士山を見たのはずいぶんと前のように思います。 夕方に町から富士山を見たということはあっても、早朝に富士山を見ることはありませんでした。 その理由としては天気がよくない、花粉や黄砂、春霞でよく分からないなどということが挙げられます。 それだけご無沙汰していた早朝の富士山ですが、今朝は姿を現してくれました。 くっきりはっきりというほどではありませんが、しっかりと見ることができました。 もうすそ野の雪は完全に溶け

久々に現れた富士山は雪が減っていた

このところの天候不順で、曇りや雨が続いていたので、富士山はほとんど見ることができませんでした。 今日は久々に朝から青空の晴天で、富士山もきれいに見えました。 富士山が見えたとき、思わず「あっ、雪が減った」と声が出ました。 天気が悪くても気温は高かったので、富士山の雪は着実に溶けたのでしょうね。 私はこの程度の雪をかぶっている富士山が最も美しいと思います。

+3

澄んだ空気にくっきりと富士山

白い波と白い富士山

今朝は冷たい北風と寒々しい曇り空が広がりました。 さらに海は荒れ気味で、波も大きく、派手に砕けて白い泡が広がっていました。 日の出は見られなかったものの西の方角には富士山がしっかりと見えていました。 真っ白な富士山と真っ白な海がすごく不気味な景色を作っていました。 海と富士山、様々な表情を見せてくれて飽きることがありません。

+3

今期一番白い富士山

+3

曇り空でも美しい富士山

富士山と町の展望を見たくて

昨日梅を見に曽我梅林に行きました。 梅林からもバックに富士山が見え、春らしい景色を楽しんだのですのが、富士山と反対側にある小さな山の中腹まで行けば、梅林を含む町と富士山が展望できるはずと思い、さっそくハイキングコースを歩いて展望できるところまで行き、景色を楽しみました。 曽我梅林のある場所のすぐ東側には、曽我山という400mにも満たない小高い丘陵があります。 この山の中腹にある展望所は梅林のパンフレットにもあり、しかも見晴台と名付けられているので展望が期待できるはずです。

塔ノ岳から 息をのむほど美しい富士山 

雪が深くて思ったよりも年寄りには応えた塔ノ岳での新年会登山。 登った日はガスがかかりさっぱりの景色、ただのしゃぶしゃぶ飲み会でした。けれども小屋のおやじさんも「俺が小屋番やり始めたころから毎年のご常連だからねゆっくりしていって。」なんていわれると、酒を飲んで夜景のことなど忘れて過ごしてしまいました。 翌日も目が覚めて窓を見ると真っ白。 今日もダメか、凍った雪の中を下るだけか、などとテンションが下がっていました。 朝食の用意をしながらふと窓を見ると西側はガスが抜けて富士山が見え