見出し画像

50になったら着物生活をすると決めていた

30代になってすぐくらいに着物に惹かれて手を出したものの、着るのは年に数回で、結局桐の箱に大事にしまった状態で何年も経ち、40代になってしまいました。
10年も経つと着物の着付けの仕方も変わるもんで、便利な長襦袢や取り替え簡単な半襟まであって、昔よりも簡単に着物が着られるようになっていたんですが、その便利グッズだけ揃えて満足して着ない、タンスの肥やしを増やすだけ増やしただけで放置、っていう状態だったんですね。

『着物を日常着とする生活をしたい』と思っていたのでちゃんと揃えたんですが、「着物だとウォーキングは無理」とか「筋トレ出来ない」とか「バイトには行かれない」とか、自分の生活サイクルの中で割合を占める行動を軸にして考えると、どうしても着物生活に踏み切れずにいました。
どう考えても効率が悪いし、そんなんじゃ絶対に楽しめないので。
40代後半になってから「50歳になったら着物生活をはじめる」と決めて、そこに照準を合わせるように生活サイクルだのを整えていこうと思い経ち、つい先日、めでたく50歳になりました。

で、衣替えのために衣類の整理をした際に、同時に着物も引っ張り出しまして、いろいろ広げてみたわけです。
すると「あ〜、こんなのあったわ」といった具合に、忘れているモノ数知れずで、なんともったいないことをしていたんだと、心底反省しましてね。

あわせ(裏地あり) と単衣ひとえ (裏地なし) 、合わせて20。
加えて、浴衣が4枚。

帯は15本ほど。

しつけ糸がついたままの大島紬を目にした時には

「ワタシは一体、何をしていたんだ?」と。
宝の持ち腐れにもほどがある、ってもんですよ。
絞りの帯やら、藍染のあわせやら、出てくるわ出てくるわ。
もうため息しか出ませんでした。


絶対に、着る。


着付けは習ったことはなく、母から教わっただけなので、ほぼ我流。
しかも、うっすらとしか覚えていないため、イチからちゃんとやろうと思いまして、まずは浴衣で練習することにしました。

浴衣を室内で着るなら肌着はなくても良いんですけど、着付けの練習なので、上半身用の「肌襦袢」と下半身用の「裾よけ」を着用することにします。

室内で過ごすことが前提なので、背もたれによりかかれるように帯はペタンコになる結び方をいろいろ練習中です。

夕方には風呂に入り、その後は浴衣で過ごす

っていうのを数日。
浴衣の着方は知っていましたが「キレイに着たい」ので、着崩れしないやり方を練習したいわけですね。
昔は、本やらの静止画像で学んだもんですが、今は動画っていう便利なものがあるのでだいぶ助かります。
動画を再生しながら練習すれば良いので、すごくわかりやすいですからね。

何度か着てみると、「この部分がぶかぶかする」っていう部分が出てきて、どうやっても仕上がりが美しくない、っていうのがハッキリします。
ワタシは、体が薄っぺらいんですね。
なので、そこかしこに厚みが必要なんです。
ウエストのくびれている部分には、タオルを巻くなどしてサイズの差を埋めないとキレイに着られませんし、胸元はボリュームを出すようにしないと生地にシワがよります。
肩幅も広いので、肩に角度を付けるために首の付け根にタオルを入れるとか、まぁ〜 結構な補正が必要でしてね。

着崩れの原因のひとつは、体型の補正が十分でないことなので、ここは改善しないといけません。

ウエストのくびれやお尻上のくぼみ、腰まわりをなだらかに整えてくれる便利な「補正下着」もあるんですけど

このタイプは縦の長さ (幅?) が、ワタシには長すぎて体に合わないんです。

タオルを巻いたり入れ込んだりすればいいことなんですけど、その都度やるのは面倒なので、自分の体型に合わせたものを作ることにしました。
体のラインを真っ直ぐにする ( 差を埋める ) ための補正なので、部位も寸法も個人差がありますから、ジャストサイズに作れる方がいいわけですよ。

ワタシの場合は、ウエストとお尻上の部分を補正したいので、そこに合わせて作ります。
頂き物の未使用のガーゼタオルがあったので、これを2枚使ってザックリ手縫いしていきます。

腰紐を通せば完成です。

超、簡単。

これでウエストの補正は大丈夫です。
胸元の補正については、鎖骨〜胸部分に折りたたんだ手拭いを入れ込むのが一番簡単なのでしばらくそれで調整して、いちいち面倒なようなら作ることにします。

着崩れしないか確かめるために、最近は動き回る日中にも着用して様子を見ています。

特に苦しくもないですし、帯が下がってきてしまうこともないので、まぁ上出来なんじゃないかと思います。

日中の浴衣生活で着崩れしなければ、単衣ひとえ着物に移りたいと思いますが、浴衣の着付けでまだ20分以上かかってしまっているので、もう少し早く着られるようになってから単衣の練習をするつもりです。

参考までに、とてもわかりやすかった浴衣の着付け動画はこちら


みなさまのご支援に感謝します。