見出し画像

Zライト〈Z-10D〉を買う

昼間に絵の制作に集中するのは「太陽の光でないと細部までよく見えないから」なんですけど、ワタシの部屋(アトリエ部分)の明かりは元々暗いので絵を描かないにしても作業しづらい状態でした。
小さいデスクライトを持ってはいるものの、10年以上前に買った、手元が明るくなるだけのおもちゃみたいな、あってもなくても同じなんじゃないかレベルのものでしてね。

画像9

ずっとなんとかしたいと思っていたんですけど、ワタシが欲しいデスクライトはアトリエの作業机では使えない、机に挟んで使うタイプ(クランプ式)。

画像2

クランプ式は机の縁を挟んでボルトで固定しないといけないんですけど、作業机が作り付け↓なので、クランプを取り付ける場所(机の向こう側)がないわけです。

画像2

学生時代に山田照明の「Z-Light(ゼットライト)」をずっと使ってまして、可動アームで角度調整が出来て手元を明るく照らせるので、夜中の作業にものすごく重宝してました。
いろいろ探してみたものの、やっぱりこれが一番良さそうだとほぼ決定してたんですけど、ワタシが欲しいデザインのゼットライトにはクランプ式しかなくて、結局買わずにいたんですよ。
それで、しばらくの間不自由なままだったんですが、久しぶりにネットで検索をしてみたら「置き型タイプ」が発売されていましてね。
迷わず即「ポチッとな!」しまして、先日到着しました。

画像3

照明範囲が広く、無段階調光で好きな明るさを選べて、ダブルアームで操作性は抜群、最新のLED、スマホスタンド付き、っていう優れものでした。
ただただ、感動。
で、普段(昼間)は端っこに寄せておいて、使う時(夜)になったら設置したい派なんですね、ワタシ。
スタンドタイプだから移動出来る、っていうのがとても便利で魅力なんですけど、コレ、重量が4.5kgとだいぶ重たいわけだ。
アームはベースに差し込むだけ(ねじ止めしない)なので

画像5

アーム部分だけ持って動かそうとすると抜けちゃうんです。
だからベースごとしっかり持って移動する必要がある、っていうなかなか気を遣う作業でして、いちいち移動するのはいつか落っことして破壊しそうな予感があるので、夜作業用のスペースを確保してそこに設置することにしました。

画像4

実は、こっちに設置した理由は、もうひとつ。
手元に届いてはじめてわかった、アダプターの形が問題でしてね。

画像6

どこが?スリムで良くない?
と思われたでしょうけど、アトリエの作業机のコンセントは横型で、既に差してある分配タップの横に差せない、っていうことが起きたんですよ。

画像7

たぶん、縦型のコンセントに指すことを前提に作られているんでしょう。
縦型に差すとこうなり↓

画像8

既に差してあるコンセントのジャマにならない形になっているのが分かります。

ってことで、1口コンセントのある側に設置、となったわけです。

快適さを求めてわざわざ横型にしたコンセントがアダになるっていう、まさかの出来事でしたが、山田照明の細かい配慮には座布団をあげたい気分です。

みなさまのご支援に感謝します。