見出し画像

気学のお話会で伝えた「2022年の過ごし方」をちょこっとだけ

気学では、立春の日が「新しい年の始まり」となります。
旧暦では、「1年の始まりは立春から」と考えられていたためで、節分(季節の節目)などの行事は立春を起点に定められています。
立春は二十四節気の1番最初の節気で、毎年2月4日頃に巡ってきます。
二十四節気(立春、春分、夏至など)とは1年間の季節を四季よりも細かく24に分けたものです。

なので、今年(2022年)はスタートしたばかりで、来年(2023年)の節分までの1年間が『五黄土性ごおうどせい壬寅みずのえとら』の年になる、ってことですね。

前にも少し触れた「五黄土性」だの「寅年」だのについては、先日の記事(九星気学じゃなくて、「九性気学」)を読んでいただいて、今回は「壬寅みずのえとら」について簡単に説明したいと思います。

今年の干支えとですが、正しくは壬寅(みずのえとら)です。
そもそも「干支」というのは、十二支のことだけをいうのではなく、「十干じっかん」と「十二支じゅうにし」の組み合わせを指します。

「十二支」については「ね、うし、とら、う…」などの動物が描かれた年賀状なんかで知っていると思います。
十二支=12種の動物で記憶している方がほとんどだと思うんですけど、もともと十二支というのは『12年で天を一周する木星の軌道上の位置を示すための数詞』 つまり「年を数えるためのもの」でした。
それが「月」や「時」を数える際にも用いられていき、これら抽象的な数詞(十二支:子丑寅卯辰巳午未申酉戊亥)をわかりやすく浸透させるために、覚えやすく馴染みやすい動物12種(鼠牛虎兎龍蛇馬羊猿鳥犬猪)に替えて今のような形になったわけです。
子供の頃、年賀状を見ては「って何?じゃないの??なんで???」とか思っていた謎が、40歳過ぎて解けましたよ、「なるほど」と。

まぁ、十二支については全然知らないなんてことはないと思うので、「十干じっかん」っていうのが何なのかを説明することにしましょう。

日本では西洋の「七曜」が用いられているので、1週間は7日単位〈月火水木金土日〉ですが、中国では、“10日” を一巡りとして十種の順序符号を作りました。
その順序符号というのが「十干〈甲乙丙丁戊己庚申壬癸〉」で、10日単位で表したんですね。
10日単位ということは、十干 × 3回で1ヶ月になります。
更に、この十干に十二支を組み合わせて60日単位を作り、2ヶ月周期で日付けを記録していったんですよ。

60干支

カレンダーとかに書いてあるこういうヤツ、見たことあります?↓

スクリーンショット 2022-02-13 13.45.00

ってことで、「十干」のと「十二支」のの両方で『干支えと』といい、今年の干支は『十干の9番目と十二支の3番目、十干と十二支の組み合わせ(60個中)39番目』の「壬寅」となるわけです。

詳しくはこちらで説明しているので、ご興味あればどうぞ

スクリーンショット 2022-02-13 13.59.40

で、この「壬寅」と「五黄土性」の年(2022年)がどんな年になるのか?ってことなんですけど、一言でいうと「成功か破滅か」「王様か乞食こじきか」ハッキリと運命が分かれる年です。
人の役に立つことをして人に分け与えることをすれば成功へ、欲を出して独り占めするような生き方をすると破滅へ、となります。

物事が上手いことトントンと運んでも「オレ、すごくね?」なんて、いい気になっちゃダメですよ。
天狗になるとその鼻をバッキバキにへし折られて、破滅の道へまっしぐらですからね。
「ありがとうございます」っていう感謝の心と、「おかげさまで」という謙虚な気持ちを忘れないようにしましょう。
それから、地震や噴火の影響で生活に支障が出そうなので、食料品の備蓄(米などは特に重要)に努めてください。

ザッと説明するとこんな感じですが、今年の過ごし方の参考になれば幸いです。
2022年が、皆さんにとって良い年となればいいんですけど。



みなさまのご支援に感謝します。