見出し画像

Vol⑯『ワインドアップとセットポジションの動作的な違いと練習方法』(1473文字、動画5本)

① 今回から、指導の投手編をお送りしたいと思います。

 まずはワインドアップです。

 ワインドアップって意外に難しいんです。

 それがなぜか分かりますか?

 そもそも、投球動作のスタートは、大きく分けて3つあります。

・ワインドアップ
・セットポジション
・クイック

 ノーワインドアップは?と言われる方がいると思いますが、私は動作的にワイドアップ・ノーワインドアップと分けていません。

 振り被るか被らないかは、動作的にほとんど変わりありませんので(重心移動に関して)、腕の動きは無視しましょう。

 足の動きで考えると、上記の3つになります。

 走者がいる場合のクイックは置いといて、まずは

・ワインドアップ
・セットポジション

 での投球動作の違いを考えないといけません。

 ダルビッシュ投手も、ワインドアップの方が動作的に難しいので、セットポジションで投げている、とツイートした時がありました。

 今回は、このワインドアップとセットポジションの動作的な違い、そしてワインドアップでの練習方法をお送りしたいと思います。

ここから先は

1,028字

¥ 600

現在、福岡県筑後市で野球肘検診などを近隣の医師、少年野球連盟、医療従事者、指導者と協力して開催しております。 プロ野球選手を呼んでの野球教室などしておりますが、資金面で厳しいところがあり、是非サポートして頂ければと考えております。 どうぞ宜しくお願い致します。