トリックアートの気まぐれ御朱印めぐり散歩の旅 その8
早いもので令和6年も6月が終わり、残り半年になりました。このブログ書いている7月1日は、京都最大のお祭り(日本4大祭りの一つ)八坂神社の「祇園祭り」が始まります。昨日午後の「水無月夏越大祓い神事」も終わり大茅ノ輪も収納され、3基の神興が神前に据えられ、朝の一番鉾の長刀鉾町会の参詣から約1月間の長い祭礼がスタートしました。メインイベントは16日の先祭り山鉾巡行です。鉾がこちらにあると勘違いで来られる観光の方もおられますが、鉾は10日前後から四条烏丸周辺の各鉾町で組み立てられ
て立ち並びますのでこちらにはございません。念のため・・・。
「祇園祭り」で思い出すのは現役の福岡時代に見た勇壮な「博多祇園山笠」です。あちらでは鉾とは呼ばず「曳き山」「山」と言います。山笠を出す町のことを「流れ」と呼んでました。丁度今時分から博多駅前~呉服町~祇園町にかけて各「山」が出来上がり見物できます。京都の時代装束一筋とは違いアニメや極端にデフォルメした有名人や俳優の「山」等ユーニクで楽しい「山」もあり実に面白いです。別に京都の祇園祭りを参考には全くしていないようでそこがまた魅力です。通り道の観客は曳き手の男衆に水を投げかけて労います。まさに「男祭り」の代表格です。
さて、八坂神社の創建については諸説あり、南都の僧説と高句麗渡来人説
の2説が有力です(真偽不明)前者ですと平安早期後者ですと、奈良時代前のすなわち飛鳥時代で数百年の差があります。ご祭神はスサノオミコトとその妻櫛稲田姫(出雲での八岐大蛇退治の縁で妻に娶る)
八柱御子神(スサノオの子供達の神)
牛頭天王(由緒不明、神仏習合時釈迦の生誕地とされる天ジュク祇園精舎の守り神?古くより東山山中に降臨していたと伝わるも真偽不明)
また八坂神社の神紋が古代豪族の紀氏が神社社務執行として代々世襲しており武勇神スサノオの取り合わせによりキュウリの輪切りに似ていることから
神社氏子及び祭り関係者は古来よりこの季節は旬の食べ物であるものの、キュウリは禁忌が習わしという(ちなみにお笑いコンビ博多ハナダイの華丸氏が祇園山笠祭り中はこのことを称している)。尚御朱印はこの神社の社格に似合わず、いたってシンプルなのものである。また確か広島市にも同じく祇園町という町があり祇園神社?があったに記憶しているが由緒・祭り等詳細不明です。ご知見あればぜひご教示下されば幸いです。いずれにしろ八坂神社・祇園社についてはまだまだ謎多く、学ぶべき事多そうです。もっと勉強してまたアップデートできればと思っております。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?