見出し画像

円安の今、米ドル建ての保険はどうする?

貯蓄としての評価は?

学資保険や個人年金保険、養老や終身など、満期や解約時に、今まで支払ったお金が(願わくば少し増えて)戻ってくるタイプの保険があります。
解約しても保険料が戻らない「掛け捨て」の反対ですね。

バブルの時代は支払った保険料の2倍が戻ってくる、なんてこともありましたが、昨今は予定利率(預貯金で言うところの金利)が低いため、殖やす効果についてはさほど期待できません。学資保険も条件によっては逆ザヤ(払い込んだお金よりお祝い金の方が少ない)になることがあります。

そこで日本円よりも金利の高い海外の通貨建ての終身保険や養老保険も増えましたが、金利が高くても為替次第では円に換算した時にマイナスになることもあります。外貨建ての中でも米ドルに関しては最近は円安傾向にあるため、月々の保険料は上がるし、最終的にプラスになるの?というご相談を多く受けます。

「現状維持」or「解約」、もうひとつの選択肢

「保険」は貯蓄や運用とは異なり、契約者の死亡時に保険料払込が免除されたり保険金が受け取れたりする「保障」としての機能もあるので、利回りだけで比較できるものではありません。また円安がどれくらい続くかもわかりません。が、持ち続ける必要がなさそう、という時に確認しなくてはいけないのが「解約返戻金」です。

掛け捨てなら不要な保障は解約するのが一番お得ですが、貯蓄性の保険の場合やっかいなのが、解約のタイミングによっては今まで支払った保険料より、返戻金の方が少なくなることがあります。
その場合、不利を承知で継続する(解約返戻金がプラスになるまで待つ)か、損を承知で解約するかの二者択一以外の裏技(?)があり、それが「払済(はらいずみ)保険」にする、という手続きです。

払済保険とは

読んで字の如く、保険料の支払いを終了する手続きです。保険期間は元のままですが、保障はその時点での保険の価値に応じて保障を計算し直すものです(大抵の場合保障は小さくなります)。保険会社や種類にもよりますが、契約後一定期間(それがどれくらいかというと、契約内容によるので個別の確認が必要)が経過すると払済への変更が可能なことがほとんどです。

手続きに健康状態の審査など不要で、保険料の負担もなく将来の返戻率も変わらない有利な方法です。ただし、特約をつけていた場合(オプションで医療保障をつけていたなど)特約が消滅しますので注意しましょう!

これは外貨建てに限らず、円建てでも貯蓄性の保険で使える裏ワザ?です。

保障が不足した場合

新たに円建てで貯蓄性の保険に入ると、より保険料が上がってしまいますので、保障が足りない分については掛け捨てで備えるのが得策です。死亡保障はライフステージで随時見直しを行い、不要になったらカットしましょう。
どうしても保障と貯蓄を兼ねたいなら、折衷案としては「変額保険」という商品もあります(そのうちこちらも解説書きますね)。

将来のために資産形成をするなら

とはいえ、どんなに予定利率の高い保険でも、死亡保障分のコストが引かれてしまうため、運用効率はその分下がります。無駄を省いた資産形成を目指すのあればiDeCoやNISAなどを含め「投資」を追加するのがいいでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?