見出し画像

土壌が酸性による植物への影響と特徴とは?

酸性土壌は、pH値が7未満の土壌を指し、特に5.5以下のものは強酸性とされます。酸性土壌の成因や影響、そしてその改善方法について詳しく見ていきましょう。

1. 酸性土壌の特徴

  • pH値: 土壌の酸性やアルカリ性を示すpH値は、7が中性とされ、それ以下が酸性、以上がアルカリ性となります。酸性土壌は主にpH5.5以下の範囲に位置します。

  • 成因: 酸性土壌は、雨水の影響、植物の腐敗、肥料の過剰な使用などによって酸性が強まることが一般的です。特に酸性雨の影響を受けやすい地域では、土壌の酸性が進行しやすいです。

  • : 酸性土壌は、酸性度が高まると鉄やアルミニウムが溶出し、赤褐色や黄色っぽい色を呈することがあります。

2. 養分が過剰になる

酸性土壌は、一部の養分が過剰になりやすい傾向があります。特に以下の養分が関与しています。

  • アルミニウム: 酸性が強くなると、土壌中のアルミニウムが溶出しやすくなります。過剰なアルミニウムは、植物の根の成長を妨げる原因となり、栄養の吸収を阻害します。

  • : 酸性土壌では、鉄の可溶性が高まり、過剰に供給されることがあります。これにより、植物に鉄中毒の症状が現れることがあります。

酸性土壌では、これらの養分が過剰になる一方で、カルシウムやマグネシウムなどの他の養分が不足しやすくなります。この不均衡が植物の成長を妨げる原因となることがあります。

3. 養分が不足する

酸性土壌のもう一つの特徴として、酸性度が進行することにより、一部の養分が不足しやすくなることが挙げられます。

  • カルシウムとマグネシウム: これらのカチオンは酸性土壌では溶出しやすくなり、土壌から失われやすくなります。特にカルシウムは、植物の細胞壁の形成や根の成長に不可欠なミネラルです。マグネシウムは、光合成に必要なクロロフィルの中心原子としても知られています。これらの不足は、植物の成長を阻害するだけでなく、病害に対する抵抗力を低下させる原因ともなります。

  • リン酸: 酸性土壌では、リン酸が鉄やアルミニウムと結合し、不溶性の化合物を形成することが多いです。その結果、植物にとって利用可能なリン酸の量が減少します。リン酸は植物のエネルギー代謝やDNA、RNAの合成に不可欠な要素であるため、その不足は植物の健康に大きな影響を及ぼします。

4. 酸性土壌の対策

酸性土壌が作物や園芸植物に及ぼす悪影響を避けるための対策としては、以下の方法が考えられます。

  • 石灰散布: 土壌のpHを中和し、酸性度を緩和するために石灰を散布する方法が一般的です。石灰はカルシウムを供給し、土壌の酸性を中和する効果があります。

  • 有機質の追加: 堆肥や腐葉土のような有機物を土壌に添加することで、土壌の酸性度を緩和し、養分の供給を補うことができます。

  • 適切な肥料の使用: 酸性を促進する肥料の使用を避け、酸性土壌に適した肥料を選択することで、土壌の健全な状態を保つことができます。

最後に植物を理解する上でおすすめの本を紹介します。NHKの趣味の園芸の本です。ぜひ参考にしてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?