たかがペットくらいで



一般論思想というか
ガワだけでしか判断できない人は
私がどんなに嘆こうとも「ペットロスくらいで」と私を呼ぶ
でも例えば元々余命が定められていた子供が亡くなっても「子供亡くしたくらいで」とは親に言わない
だって人の命とペットの命は重さが違うから

人より寿命が短いから
初めからわかっていたのに
この日に備えられていないお前が悪い
そんな風に思うんだろうよ

そういう人に言いたいけど
だったら自死は正しい行動でしょ




潜在的に心配=迷惑の思想だと思う

他人に迷惑掛けてはいけない
それを自分にだけじゃなく他者にも強いるから、自分が守っている秩序を守らない人間を嫌う
つまり同じように、アイデンティティが崩壊するような事が自分の身に起きたら
立て直し不可能と判断したら自分か相手を殺すでしょ
だって他人に迷惑掛けたくないんだから
迷惑を掛けたという軸がブレないなら
どちらかがその場から消えるしか無いんだから


誰でも自我が崩壊したら廃人になる
そのトリガーはみんな違う
鉄道模型捨てられて廃人になった旦那さんの話は理解されてる
その人は奥さんに捨てられた事で自我が崩壊したんじゃなくて
鉄道模型を失ったから自我が崩壊した

私の場合はみーちゃん
みーちゃんが居なければ20年前に死んでいた
それを乗り越える可能性があった唯一の光の歌が病気で奪われた
それが自我の喪失になった


自分だって生きる意味がわかってないけど生きてるよっていう人は
生きる意味があってそれを失った人を見下す権利無い

でも見下してしまう思想が消えないから
適合性を取る為に生きる意味を作らないように生きている
生きる意味を持ってしまってそれを亡くしたらそんなふうになるのは嫌だ
だから愛情を取り除こう、何にも心開かないようにしよう
それが正しいんだ
って

そうやって目の前の薄い楽しい予定だけで繋いだ細いロープ昇って
心のどこかで(人に迷惑掛けないようにこっそり生きなきゃ)って強迫観念に襲われながら
本当に安らぐ事も人に愛されることも無く
どんなに世界を飛び回って素晴らしいものを観ても満足感は満たされず
過去に色々なことから逃げた悔いにただ責められながら
諦めながらベッドで死んでいく

その人生を選ばざるを得ないくらい心の弱い人
こうやって書いてみると救いたくて仕方がない
小さな頃の私だから


みーちゃんと出会ってからの人生は色が変わった
ほとんど小さな頃の記憶は消えてしまって
家庭裁判所で会った最後のお母さんとか
最愛の犬の姿が家から消えた時とか
私がそこに落としたわけじゃない耳掻きを
「なんで片付けねえんだ」って怒鳴りながら私の目の前でバキバキに折った父親の顔とか
そんな記憶しか残って無かったけど
みーちゃんが全部それを白黒にして、色のついた世界を見せてくれた

音楽を作れて、みんなで歌って
頭の中の世界を3次元化する
それが楽しいと思えたのはみーちゃんがいつも家で私を待ってくれて
私が帰ってくるとすぐ飛んできて鼻先を舐めてくれたから

はじめて愛を形で表現してもらって
それを受諾する勇気が出た
無意味に虚空に長く生きるより
短い命でもみーちゃんを思いっきり愛する人生を選んだ


近くに私の昔を見ているような友達が居て
何をしていても楽しそうには見えなくて
救いたかった
私救いたかったの

私の命一個使っても結局救えなかった
私を拒絶して逃げ出した


孤独に生きるのがいいの
楽しいの
その場しのぎの友達が落ち着くの
娯楽があれば愛とか要らないの
って
そうやって思い込む事でしか自我が保てないのが可哀想で
私みたいで可哀想で



















https://www.moralmachine.net/hl/ja
自動運転車のAIに「この状況に陥ったらどちらの命を優先する?」というトロッコ問題の統計データを収集するサイト

人の為のシステムでありマシンだから仕方ないけど
それでも圧倒的に動物の犠牲率が高くて

論理で無理矢理自分を押しつけて、動物を犠牲にせざるを得なかった人が
この中にどれくらい居てくれるのかなって思う

これって結局AI側に立って考えるっていうものだから自分が車側であることは前提だと思うけど
どれだけの人が命を社会的金銭価値で判断して選ぶ側に立って考えてしまっているんだろう




私はこのトロッコ問題、全部信号に従う答えにした
信号無い場合は車が犠牲になる方選んだ
障害物無い場合は直進を選んだ

私だったらどう選択するか
じゃなくて
どんな自動運転車になって欲しいか
で考えた

自動運転車が人間の思考じゃなくて全部信号にしか従わない機械って認知されれば
歩行者も信号守るんじゃないかな
利用者も覚悟して使うんじゃないかな

思考と自己責任を自動操縦に任せるなら
いざという時自分を守ってくれないかもと思ってもいいんじゃないかなって



人工知能を人間の感情じゃなくて社会のルールっていう一般論で縛りたいんだ

マシンはマシンらしく振る舞えるという
本当は人間がやってはいけない振る舞いを許されていて
それが羨ましくも感じるから

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?